『資本論』第3巻第1期全96回学習会の報告 (2007年6月から2011年5月
第103回 第3巻序言 (6月10日)
第104回 第1篇第1章「費用価格と利潤」 (6月23日)
第105回 第2章「利潤率」 (7月7日)
第106回 第3章「利潤率の剰余価値率にたいする関係」前半 (7月21日)
第107回 第3章「利潤率の剰余価値率にたいする関係」後半 (8月4日)
第108回 第4章「利潤率にたいする回転の影響」 (8月18日)
第109回 第5章「不変資本の使用における節約」第1節前半 (9月1日)
第110回 第5章「不変資本の使用における節約」第1節後半及び第2〜5節 (9月15日)
第111回 第6章「価格変動の影響」第1節及び第2節前半 (9月29日)
第112回 第6章第3節及び第7章「補遺」 (10月13日)
第113回 第2篇第8章「異なる生産諸部門における資本の構成の相違とその結果生じる利潤率の相違」 (10月27日)
第114回 第9章「一般的利潤率(平均利潤率)の形成と商品価値の生産価格への転化」の前半 (11月10日)
第115回 第9章「一般的利潤率(平均利潤率)の形成と商品価値の生産価格への転化」の後半 (11月24日)
第116回 第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」の前半 (12月8日)
第117回 第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」の後半 (12月22日)
第118回 第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」のまとめ (2008年1月12日)
第119回 第11章「生産価格にたいする労賃の一般的変動の影響」及び第12章「補遺」 (1月26日)
第120回 第3篇「利潤率の傾向的下落の法則」第13章「この法則そのもの」前半 (2月9日)
第121回 第13章「この法則そのもの」後半 (2月23日)
第122回 第14章「反対に作用する諸原因」 (3月8日)
第123回 第15章「この法則の内的矛盾の展開」第1節「概説」 (3月22日)
第124回 第15章第2節「生産の拡張と価値増殖との関係」 (4月5日)
第125回 第15章第3節「人口過剰のもとでの資本過剰」前半 (4月19日)
第126回 第15章第3節「人口過剰のもとでの資本過剰」後半及び第4節「補遺」 (5月10日)
第127回 第4篇「商品資本および貨幣資本の商品取引資本および貨幣取引資本への(商人資本への)転化」第16章「商品取引資本」 (5月24日)
第128回 第17章「商業利潤」前半 (6月7日)
第129回 第17章「商業利潤」後半 (6月21日)
第130回 第18章「商人資本の回転。価格」 (7月5日)
第131回 第19章「貨幣取引資本」 (7月19日)
第132回 第20章「商人資本にかんする歴史的スケッチ」 (8月2日)
第133回 第5篇「利子と企業者利得とへの利潤の分裂。利子生み資本」 第21章「利子生み資本」前半 (8月23日)
第134回 第21章「利子生み資本」後半 (9月6日)
第135回 第22章「利潤の分割、利子率、利子率の『自然』率」 (9月20日)
第136回 第23章「利子と企業者利得」前半」  (10月4日)
第137回 第23章「利子と企業者利得」後半 (10月18日)
第138回 第24章「利子生み資本の形態における資本関係の外面化 (11月1日)
第139回 第25章「信用と架空資本」前半 (11月15日)
第140回 第25章「信用と架空資本」後半及び第26章「貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響」冒頭部分 (11月27日)
第141回 第26章「貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響」前半 (12月13日)
第142回 第26章「貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響」後半 (12月24日)
第143回 第27章「資本主義的生産における信用の役割」 (2009年1月10日)
第144回 第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その1 (1月31日)
第145回 第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その2 (2月7日)
第146回 第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その3 (2月21日)
第147回 第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その4及び第29章「銀行資本の構成諸部分」前半 (3月14日)
第148回 第29章「銀行資本の構成諸部分」後半 (3月28日)
第149回 第30章「貨幣資本と現実資本T」前半 (4月11日)
第150回 第30章「貨幣資本と現実資本T」後半 (4月25日)
第151回 第30章「貨幣資本と現実資本T」残り及び第31章「貨幣資本と現実資本U(続き)」の冒頭)  (5月9日)
第152回 第31章「貨幣資本と現実資本U(続き)」 (5月30日)
第153回 第32章「貨幣資本と現実資本V」 (6月13日)
第154回 第32章「貨幣資本と現実資本V」(続き) (6月27日)
第155回 第32章「貨幣資本と現実資本V」(後半) (7月11日)
第156回 第33章「信用制度下の流通手段」(前半) (7月25日)
第157回 第33章「信用制度下の流通手段」(その2) (8月8日)
第158回 第33章「信用制度下の流通手段」(その3) (8月22日)
第159回 第34章「“通貨主義”と一八四四年のイギリスの銀行立法」(前半) (9月5日)
第160回 第34章「“通貨主義”と一八四四年のイギリスの銀行立法」(後半) (9月19日)
第161回 第35章貴金属と為替相場」第1節「貴金属の運動」 (10月3日)
第162回 第35章「貴金属と為替相場」第2節「為替相場」(前半) (10月17日)
第163回 第35章「貴金属と為替相場」第2節「為替相場」(後半) (10月31日)
第164回 第36章「資本主義以前〔の状態〕」(前半) (11月21日)
第165回 第36章「資本主義以前〔の状態〕」(後半) (12月5日)
第166回 第6篇「超過利潤の地代への転化」 第37章「緒論」前半 (12月19日)
第167回 第37章「緒論」後半 (1月9日)
第168回 第38章「差額地代 概説」 (1月23日)
第169回 第39章「差額地代の第一形態(差額地代1)」その1 (2月6日)
第170回 第39章「差額地代の第一形態(差額地代1)」その2 (2月20日)
第171回 第39章「差額地代の第一形態(差額地代1)」その3 及び第40章「差額地代の第二形態(差額地代2)」その1 (3月6日)
第172回 第40章「差額地代の第二形態(差額地代2)」その2 (3月20日)
第173回 第40章の残り 及び第41章「差額地代2――第一例 生産価格が不変な場合」 (4月3日)
第174回 第42章「差額地代2――第二例 生産価格が低下する場合」前半 (4月17日)
第175回 第42章「差額地代2――第二例 生産価格が低下する場合」後半 (5月1日)
第176回 第43章「差額地代3――第三例 生産価格が騰貴する場合。諸結果」前半 (5月15日)
第177回 第43章「差額地代3――第三例 生産価格が騰貴する場合。諸結果」後半 (5月29日)
第178回 第44章「最劣等地にも生じる差額地代」 (6月5日)
第179回 第45章「絶対地代」その1 (6月19日)
第180回 第45章「絶対地代」その2 (7月3日)
第181回 第45章「絶対地代」その3 (7月17日)
第182回 第46章「建築地地代。鉱山地代。土地価格」 (7月31日)
第183回 第47章「資本主義的地代の創生期」第1節、第2節 (8月21日)
第184回 第47章「資本主義的地代の創世期」第2節残り、第3節 (9月5日)
第185回 第47章「資本主義的地代の創世期」第3節残り、第4節 (9月18日)
第186回 第47章「資本主義的地代の創世期」第4節残り第5節 (10月2日)
第187回 第7篇「諸収入とその源泉」第48章「三位一体的定式」その1 (10月16日)
第188回 第48章「三位一体的定式」その2 (11月6日)
第189回 第48章「三位一体的定式」その3 (11月20日)
第190回 第48章「三位一体的定式」その4及び第49章「生産過程の分析によせて」その1 (12月4日)
第191回 第49章「生産過程の分析によせて」その2 (12月18日)
第192回 第49章「生産過程の分析によせて」その3 (2011年1月8日)
第193回 第49章「生産過程の分析によせて」その4 (2011年1月22日)
第194回 第50章「競争の外観」その1 (2011年2月5日)
第195回 第50章「競争の外観」その2 (2月19日)
第196回 第50章「競争の外観」その3 (3月5日)
第197回 第50章「競争の外観」その4 (3月19日)
第198回 第50章「競争の外観」その5及び第51章「分配諸関係と生産諸関係」前半 (4月2日)
第199回 第51章「分配諸関係と生産諸関係」後半及び第52章「諸階級」 (4月16日)
第200回 『資本論』第三部への補足と補遺 (5月8日)