前回に引き続き第28章を学習しましたが、難解で、一字一句検討する箇所が多く、数ページしか進みませんでした。
第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その2
【要 約】
フラートンは、貸付資本に対する需要と、追加的流通手段に対する需要とは全く別で、繁栄期の需要は追加的流通手段に対する需要であり、恐慌期の需要は資本に対する需要だとする。しかし、ここには機能上の諸規定の混同がある。
繁栄期には、個人的消費者と商人との間の購買手段に対する需要が優勢で、不況期には、資本家相互間の支払手段に対する需要が優勢となる。フラートンは、前者が貨幣に対する需要で、後者が資本に対する需要だとするが、この対置は正しくない。どちらも流通手段に対する需要であって、二つの時期を区別するのは、貸付に対する需要の量ではなく、その充足の難易である。
フラートンらは、イングランド銀行の有価証券保有高と銀行券流通高がたいていの場合反対方向に動くことを重視するが、このことは、彼らが資本という言葉で何を考えているかを示している。彼らは、貨幣融通によって有価証券保有高が増えても、銀行券流通高が増えないのは、資本の貸付だからだとする。銀行がそれ自身の支払約束にすぎない銀行券によって前貸することができず、有価証券準備の売却によって得た金またはイングランド銀行券によって前貸しする場合には、銀行資本の一部から前貸しすることになる。だから、銀行家的な観念からは、こうした前貸しは資本の前貸しとみなすのである。
【検 討】
1.エンゲルスは、フラートンの見解を、草稿より詳しく注90として引用しています。マルクスも続く叙述では、省いた部分をフラートンの見解として紹介しており、重複する部分があるが、特に問題があるとは思われませんでした。
2.注90の後半で、イングランド銀行総裁ウェゲリンの証言を引いて、マルクスが「貨幣融通にたいする需要が金(ウィルソンやトゥックなどが資本と呼んでいるもの)にたいする需要と一致する必要は少しもない」としています。報告者は、貨幣融通にたいする需要に応えて銀行券を発券しても、「預金として帰ってくる」、単なる「勘定の付け替え」になるだけで、銀行券は「信用移転の手段」にすぎない(つまり資本の貸付ではない)と説明しました。しかし、「金にたいする需要」をどのように理解するかがよく説明できませんでした。
これに対して参加者から、「金の輸出」云々、「準備を減少させない」「銀行の準備に少しも影響することなしに」との叙述からして、金準備との兌換を求める需要のことではないかという意見が出されました。貨幣融通が増えても、多くは「信用移転の手段」にすぎないから兌換を求める需要は限られ、銀行の資本である金準備には影響しない、という理解で、報告者も同意しました。
この箇所でエンゲルスは、草稿では「準備」となっているところを「(銀行券の)準備」としています。イングランド銀行券が法貨で、金と同一視されることがあるとしても、マルクスは「金にたいする需要」としていることからも、適切ではないと思われました。
3.「銀行はもはや《それ自身の銀行券では、つまり……エンゲルスの挿入》銀行にとってはもちろん少しも費用のかからない支払約束では前貸をすることができない」という箇所で、報告者は、ここで言う銀行はイングランド銀行ではなく一般銀行のことではないかとしましたが、内容的にみれば、イングランド銀行を含めた銀行一般について述べているものと理解しました。
なお、新日本出版社版では、「イングランド銀行はもはや……」と、何の訳註もなくイングランド銀行としています。草稿でもエンゲルス版でも限定されていないのに、不可解でした。
また報告者は、この箇所を《一般に銀行は「少しも費用のかからない支払約束」(自身の銀行券)では前貸することはできない》と理解していましたが、後日の検討で、以下のように改めました。
フラートンが「普通の目的」を「越えて前貸をしようとするならば、銀行は自分の資本からそれをしなければならない」としたことを受けて、マルクスは、それは「もはや……支払約束では前貸をすることができない」ということだと述べたのであって、銀行は通常は自行の銀行券で前貸をするのだが、準備を越えて前貸をする場合について考察を加えているのだと、理解しました。
4.同じ箇所で、「イングランド銀行(が)……自分の銀行券を回収するために資本が、すなわち利子付証券が、必要」という意味は、流通から銀行券を引きあげるためには、その額に等しい利子付証券(銀行にとって資本を構成する)を売却する必要がある、つまり資本を取り崩す必要があるということであり、また、続く「この銀行券を再び発行するか、またはそのかわりに同額の新たな銀行券を発行するとすれば、それは今度は資本を表わす」とは、回収の場合とは逆に、その額だけ金や利子付証券を積み増しして資本を増やさなければならないということと理解しました。
5.前項のすぐ後で、エンゲルス版では削除されていますが、マルクスは「イングランド銀行は、もし金または《自分自身の》銀行券を手に入れるために有価証券を売却する必要がある場合には、もちろん、自行の銀行券で有価証券を買うことができない」としています。何が言われているのか検討されましたが、判然としませんでした。
(康)
|