第103回『資本論』第3巻序言学習会の報告

 第3巻の最初の学習会を、6月10日に行いました(以下、第3巻としたり、第3部としたりするが、巻と部は同じものと理解して下さい)。

【第3巻の刊行の経緯
 マルクスは、一八六四年から六五年にかけて第一巻から第三巻までの下書き(第一次草稿、あるいは主要草稿と呼ばれている)を終え、六七年に第一巻を刊行した。その後、マルクスは主に第二巻の改稿に力を注ぐが、健康がすぐれず、第二巻のいくつかの草稿を残したまま亡くなった(八三年三月十四日に肺膿瘍のため自宅で亡くなった。第二巻はエンゲルスの編集によって八四年六月に刊行)。したがって第三巻は、最初の下書きにもとづいてエンゲルスが編集したもので、九四年十二月に二冊本としてマイスナー書店より刊行された。

 エンゲルスの編集方針は、「この編集を必要最小限に制限」し、書かれていない部分については、「可能な限りマルクスの精神にもとづいて」書き加え、エンゲルス自身のものであることを明示したとしている。しかし、その後の第一次草稿の検討からは、不必要な削除や「マルクスの精神」とは一致しない書き加え、エンゲルスのものと明示しない書き加え等が判明し、エンゲルス版第三巻の意義を問う議論さえ出ている。とりわけ「最も困難な第五篇」とエンゲルス自身が述べる部分での修正は、大きく問題視されており、エンゲルスの修正とは知らずにその意味をめぐって研究生活の大半を費やした学者もおり、その功罪が問われている。

第3巻 序言

【要 約】
 第3巻の序言はエンゲルスのものである。

 第3巻の編集には多くの困難があった。エンゲルス自身の健康がすぐれず、また、マルクスとエンゲルスの著作の出版に関する仕事や、国際労働運動の発展に伴う種々の公的活動など断わることのできない仕事があり、そもそも「第三部のためには、たった一つの、しかも欠けたところのまったく多い最初の草案があっただけだった」。
 (編集方針については「刊行の経緯」で紹介した)

 第一篇は主要草稿から編集したが、「第四章は表題があるだけ」だったので、エンゲルスが書き上げた。第二〜四篇は「ほとんどまったく元の原稿による」ことができた。

 「最も困難」だったのは第五篇で「できあがった草案がない」状態で、「これから中身を入れるはずだった筋書きさえもなくてただ仕上げの書きかけがあるだけ」だった。

 第六篇(地代論)は、「ずっと完全に書き上げられていたとはいえ、けっしてよく整理されてはいなかった。

 第七篇は「完全に書き上げられてはいたが、ただ最初の草案でしか」なかった。

 マルクスには「第四部」として「剰余価値学説史」を刊行する予定があり、エンゲルスは「すぐに着手する」つもりだった(第三巻刊行の翌年エンゲルスは亡くなり、果たせなかった)。

 第二巻の序言でエンゲルスは、マルクスの剰余価値の概念はロートベルトゥスが先に主張したものだという連中に反論したが、その際、「価値法則を侵害しないだけではなくむしろそれを基礎としながらどうして均等な平均利潤率※(解説参照)が形成されうるのか、また形成されざるをえないのか」〔価値法則では、剰余価値は可変資本の大きさに比例するとされるが、投下資本(不変資本+可変資本)の大きさに比例して利潤を得ているという現実との矛盾をいかに合理的に説明するか、という課題〕を「論証することを要求した」。それに対して、俗流学派やマルクス学派から回答があった。

 W・レクシスは、労働価値説を放棄することで平均利潤を説明したが、「問題は少しも解決されていない……(が)正しく提起されている」。彼の資本の利潤についての説明は、マルクスの剰余価値論を卑俗になぞったもので、「俗流経済学者をよそおったマルクス主義者」と言える。

 コンラート・シュミットは正当に答えようとしたが、資本(所有)を価値形成的要因とみる誤りを含んでおり、「解決のまぎわまできて」いた。彼には「利潤率の低下傾向」や商業利潤、利子・地代について「正しい解明を独力で見いだした」功績がある。

 P・ファイアマンには、マルクスの理論に対する「硬直した」理解があるが、問題に正しく接近しようとしており、「価格の総額は依然として価値の総額に等しい」という決定的な点に触れ、平均利潤を説明しようとした。しかし「多くの中間項」を欠いていた。

 ユーリウス・ヴォルフ、アキレ・ローリア、C・スティーベリングらの見解は、マルクスの理論への無理解と曲解にもとづくもので、俗流学派の無定見と空論の見本である。

 結局、正しく問題に接近したのはファイアマンコンラート・シュミットら「マルクス学派だけ」だった。

【検 討】
1.エンゲルスの修正問題について、悪意に基づくものではないだろうが、実業家でもあったエンゲルス自身の経歴からくる問題意識や、マルクス没後の銀行資本の発展という事情があったのではないかという報告がありました。第三巻の学習を進める中で、重要な点については検討していく必要を確認しました。

2.アキレ・ローリアは、マルクス自身が価値法則が「現実と矛盾」することを認めていたと言う点について、報告者は第一巻第九章(原頁三二五)の価値法則は、「外観を基礎とするすべての経験と明らかに矛盾している」、「この外観上の矛盾を解決するためには、なお多くの中間項が必要なのである」とする部分を紹介しました。

3.「マルクス学派」とされるコンラート・シュミットは、後に修正主義に転向したとの紹介がありました。彼は、「価値法則は一つの擬制にすぎない」などと主張し、マルクスを批判するようになりました。

●第三巻の最初の学習会でもあったので、最後に、第三巻の課題について第一章の冒頭部分(マルクス自身が第一巻から第三巻の課題について述べている)が紹介され、次のように報告しました。

 マルクスの展開は、簡単で抽象的な関係から、複雑で具体的な関係へと考察を深めることによって進められてきた(上向法)。それに従って、第一巻では労働価値説を基礎に剰余価値が解明され、「資本主義的生産過程が直接的生産過程として」考察された。第二巻では「流通過程」における資本の運動形態と、全体的な資本の姿態変換が考察され、「資本主義的生産過程を全体として見ればそれは生産過程と流通過程との統一だということが明らかになった」。第三巻では、「全体として見た資本の運動過程から出てくる具体的な諸形態を見いだして叙述することである」とされ、剰余価値の具体的な諸形態である「利潤・利子・地代」、即ち「生産当事者自身の日常の意識に現われるときの資本の形態」が分析、考察されていく。

 「利潤・利子・地代」という具体的な現象諸形態の分析を通じて、序言でも触れている、一見矛盾するような価値法則と平均利潤の問題も解明され、現実の複雑な運動を規制するのが、一巻及び二巻で明らかにされてきた資本主義の内的な諸法則(価値法則をはじめとする)であることが、この第三巻で確認されていくことになる。

(康)