第173回第6篇第40章残り 及び第41章「差額地代2――第一例 生産価格が不変の場合」の学習会
第40章「差額地代の第二形態(差額地代2)」 残り

【要 約】

 差額地代の二つの形態は事実上一致するとはいえ、本質的な相違がある。
 生産価格も生産性も変わらずに資本投下が拡大される場合、形態1でも形態2でも、資本当たりの生産量や地代にはどんな変化もないが、生産物量や超過利潤(潜勢的地代)は増える。しかし、エーカー当たりでは、形態1では何も変わらないが、形態2ではそれぞれ増加し、したがってエーカー当たりの地価も上昇する。
 生産性が低下する場合でも、規制的生産価格が変わらなければ、同じことが生じる。

【検 討】
1.「差額地代の二つの形態のあいだの本質的な相違」を論じた中で、生産価格も生産力も同じままの場合に、差額地代1では、耕作地の拡大によって「地代総額とともに一エーカー当たりの平均地代または資本当たりの平均地代率も増大することができる」としていますが、直後に、「しかし、平均はただ抽象でしかない。一エーカー当たりまたは資本当たりで計算した現実の地代の高は、ここでは同じままである」とあります。前段は「増大することができる」、後段は「同じままである」と、矛盾したことが述べられているように思われます。
 報告者は、耕作地の拡大がABCDで均等に行われるのではなく、優等地でより多く拡大された場合には「増大する」ことになるが、ABCDのそれぞれについては「同じまま」だということではないかと説明しました。

(康)


第41章「差額地代2――第1例 生産価格が不変な場合」

【要 約】

 本章では、不変の生産価格の場合の差額地代2が検討される。この前提には、市場価格が最劣等地Aに投下された資本によって規制されることが含まれる。

〈ケース1〉もし地代を生む土地種類B、C、Dのどれかに投下された追加資本が、土地Aでと同じだけしか生産しないとすれば、地代への影響はゼロに等しい。

〈ケース2〉追加資本が、いろいろな土地種類のそれぞれの独自の豊度で、資本の大きさに比例する追加生産物をあげる場合は、地代は、ただ土地への投資の増加の結果として資本増加に比例して増大する。この仮定が前提しているのは、より多くの資本が以前と同じ面積に同じ結果をもって充用されるということだけである。この場合には、すべての相対的な関係は以前と同じである。

〈ケース3〉追加投資は超過利潤(超過生産物)をあげるが、しかし超過利潤率が資本の増加の程度に比べれば減少する場合は、地代は、最劣等地以外のすべての土地種類において、投下される資本に比例してではないにしても、絶対的には増大する。超過利潤の率は、追加資本においても総資本においても低下する。

〈ケース4〉より優良な土地種類での追加投資が、最初の投資よりも大きい生産物を生む場合は、エーカー当たりの地代は増大する。そして、追加資本の投下がどの土地種類でなされたのかを問わず、追加資本よりも大きな割合で増大するということは、自明である。このような追加投資は土地の改良と結びついている。

 以上、生産価格が変わらないことを前提すれば、いろいろな優等地すなわちBから上のすべての地所で行なわれる追加投資の生産性は、前と同じであることも前より上がることも下がることもありうる。そのどの事情においてもエーカー当たりの超過生産物もそれに対応する超過利潤も増大し、したがって地代は増大する。エーカー当たりの地代は、土地に投下された資本の増加の結果として増大するのである。追加資本の生産性の違いは、エーカー当たりの地代の高が増大する程度を変えはするが、この増大という事実そのものを変えはしない。これは、差額地代2を差額地代1から区別する特有の現象である。追加投資がそれ相当の質の新たな追加される土地に空間的に相並んで行なわれる差額地代Tの場合には、地代総額と耕作総面積の平均地代も増大するが、しかしエーカー当たりの地代は増大しないのである。

 資本主義的生産様式が発展するにつれて、同じ地面の上での資本の集積はますます発展してゆく。

【検 討】
(1)ケース2(追加投資の生産性が前と同じ)のところでマルクスは、B地とD地にのみ追加投資が行われると、各土地等級の生産物量の差額(算術的差額)に変動が生じると述べたあと、次のように書いています。その意味が問題になりました。

 「しかし、この算術的差額は、差額地代1の場合には、同額の投資での生産性の相違がそれに表現されるかぎりでは決定的であるが、ここではまったくどうでもよいのである。なぜならば、この算術的差額は、ただ、いろいろな土地に投下される等額の各資本部分についての差が不変である場合の、投資の増加または非増加の相違の結果でしかないからである。」

 同額の投資において各土地等級の生産性の相違が算術的差額(生産量の差)として表われるのだから、それは異なる地片で生じる差額地代Tそのものである。この場合、各等級の差が不変でも追加投資が行われれば算術的差額の変動が生じるのであるが、それは投資の増加と非増加を反映しただけであって、相対的関係(比例的差額)は以前と同じである。だからマルクスは「ここではまったくどうでもよい」と述べているのではないか、ということになりました。

(2)後半のところで(原書P703)、「資本主義的生産の立場に立って、剰余価値の増大ではなく費用価格の低減の点から…」という文言で始まる2つのパラグラフがあります。ここでは、資本家にとっての不変資本と可変資本の相違と同一性、植民地移住者・独立小生産者と資本家とでの労働に対する考えの違い等について述べられています。この箇所の、文脈における意義について議論になりましたが、結論が出ませんでした。

(雅)