第104回『資本論』第3巻第1章「費用価格」と利潤 学習会の報告
 6月23日(土)夜、『資本論』第3巻第1篇「剰余価値の利潤への転化と剰余価値率の利潤率への転化」第1章「費用価格と利潤」を学習しました。

第1章 費用価格と利潤

【要 約】
 商品の価値Wはc+v+mであるが、それからmを引き去ると、生産要素に支出された資本価値c+vにたいする商品での単なる等価が残る。これは商品が資本家自身に費やさせたものを補填するにすぎないので、資本家にとっての商品の費用価格をなす。

 商品が資本家に費やさせるものと、商品の生産そのものに費やされるものとは、もちろん、2つのまったく違った大きさである。商品の資本家的費用は資本の支出によって計られ、商品の現実の費用は労働の支出によって計られる。だが資本家が現実の商品生産者であるから、資本家的費用価格が現実の商品の費用価格として現われる。資本家にとっての商品の費用価格はc+vである。これをkとすると、商品価値W=c+v+mは、W=k(費用価格)+m(剰余価値)に転化する。

 商品の価値のうちその商品の生産に支出された資本価値を補填するだけの部分を費用価格という範疇のもとに総括することは、一面では資本主義的生産の独自な性格を表わしている。この部分の独立化は、資本家の簿記のうえだけではなく現実の生産で絶えず行われている。

 費用価格という範疇は、商品の価値形成または資本の価値増殖過程とはけっして関係がない。ところが、資本主義的生産においては、費用価格は価値生産の一範疇という間違った外観を受けとる。

 商品の費用価格には、商品価値の発生の仕方がまったく違う2つの要素が含まれている。生産手段に支出された不変資本の再現価値と、新たに生産された価値の一部すなわち可変資本の価値に相当する部分である。

 費用価格のうち、支出された不変資本部分はそれ自身の価値を生産物に移すので、生産物価値はこの不変資本価値の絶対量とともに増減する。これに対し、前貸可変資本は生産物にそれ自身の価値をつけ加えるのではない。可変資本の価値に代わって、生産物には労働によって創造された新価値がはいる。それゆえ、可変資本の絶対的価値量の変動は、それがただ労働力の価格の変動だけを表わしているかぎり、商品価値の絶対量を少しも変えない。なぜなら、労働力が創造する新価値の絶対量を変えないからである。可変資本の価値の変動は、新価値の剰余価値と可変資本を補填し商品の費用価格との割合に影響を及ぼすだけである。

 ところがこのような現実の事態が、資本主義的生産の立場からは、必然的に転倒されて現われる。われわれに見えるのはただ既成の、現存の価値――前貸資本価値のうち生産物価値の形成にはいる部分――だけであって、新価値を創造する要素はなにも見えないのである。不変資本と可変資本との相違は消えてしまっている。

 費用価格の形成に関しては、固定資本と流動資本との区別が認められているだけである。

 固定資本(労働手段)においては、その価値摩滅分のみ商品価値の一部分として存在し、残りは相変わらず資本家の手にある労働手段の残存価値として、生産資本の価値要素として存在する。費用価格には固定資本の価値摩滅分だけが入る。可変的な労働力に投ぜられる資本部分は、流動資本という項目のもとに不変資本(生産材料から成っている資本部分)と同一視され、このようにして資本の価値増殖過程の神秘化が完成される。

 もう一方の剰余価値について言えば、それはまず第1に、商品価値のうちの、商品の費用価格を越える超過分である。商品の生産中に支出され商品の流通によって帰ってくる資本の価値増加分である。剰余価値は、本来可変資本vの価値変化からだけ生じるのであるが、生産過程が終わったあとでは、支出された総資本c+vの価値増加分をなす。つまり定式c+(v+m)は(c+v)+mとしても表されうる。

 第2に、剰余価値は、商品の費用価格から補填される支出された資本にたいしてだけではなく、その生産に充用された全資本にたいする価値増加分をなしている。

 剰余価値は生産過程から生じることは明らかである、それは生産以前には存在していなかったからである。そこで剰余価値は、資本のいろいろな価値要素から一様に生ずるように見える。費用価格の形成に役だつのは総資本の一部分にすぎないが、剰余価値の形成にはその全体が役だつということになり、剰余価値は充用資本のすべての部分から同時に生ずると見なされるのである。

 このような、前貸総資本の所産と観念されたものとして、剰余価値は利潤という転化形態を受け取る。ある価値額が資本であるのはそれが利潤を生むために投ぜられるからだ、あるいはまた、利潤が出てくるのはある価値額が資本として充用されるからだ、ということになる

 利潤をpとすると、W=c+v+mはW=k+pすなわち商品価値=費用価格+利潤に転化する。

 利潤は剰余価値の神秘化された形態である(といっても資本主義的生産様式から必然的に生まれてくる形態)。費用価格の形成においては不変資本と可変資本との区別は認められないので、生産過程で起きる価値変化の根源は可変資本部分から総資本に移されざるをえない。一方の極で労働力の価格が労賃という転化形態で現われるので、反対の極で剰余価値が利潤という転化形態で現われるのである。

 販売価格が費用価格を下回れば、支出された資本を充分補填できない。だから資本家は費用価格を商品の固有の内在的な価値と考えがちである。さらにまた、費用価格は資本家自身がその商品の生産のために支払った購買価格なので、剰余価値は、資本家にとっては、商品の価値が費用価格を越える超過分としてではなく、販売価格が商品の価値を越える超過分として現われる。したがって、商品に含まれている剰余価値は、商品の販売によって実現されるのではなくて、販売そのものから発生するのだという幻想が生まれる。

【検 討】
(1)費用価格について。ここでは商品に再現された資本価値c+vつまり資本家的費用のことですが、マルクスはこの用語を『剰余価値学説史』では商品の内在的価値の意味で使っている、とレポーター紹介しました。あとで調べたところ、同書の別の箇所では生産価格の意味でも使われている(リカードは生産価格のことを費用価格と呼んだ)ことが分かりました。ちなみに費用価格はドイツ語ではKostpreis、英語ではcost-price、文字どおりです。

(2)剰余価値が、前貸資本のいろいろな価値要素から一様に生じる、という資本家的観念が生じることをマルクスは明らかにしていますが、その中に次のような一節があり、その意味が問題になりました。

「…だから、この資本価値が剰余価値を形成するかぎりでは、それは、支出された資本としてのではなく、前貸しされた、したがって充用された資本一般としての、その独自な属性において剰余価値を形成するのである。」(新日本出版訳では「その独自(特殊)な属性」は「支出された資本」に掛かっています)

 商品の費用価格は支出された資本価値を補填するに過ぎないのだから、それは剰余価値を形成しない。だからこの支出された資本価値は、単なる支出された資本価値という属性においては剰余価値を形成するとは言えず、前貸された資本一般という属性において、つまり充用資本の固定成分も流動成分も一様に作用して資本全体が剰余価値を形成すると見なされる、およそこのような意味ではないか、ということになりました。

(3)「資本主義的生産に支配されている社会状態のなかでは、資本家でない生産者も資本家的な観念に支配されている」例として、マルクスはバルザックの小説『農民』の中の小農民の意識を以下のように紹介しています。

 「(バルザックは)小農民が、高利貸の好意をつなぐためにいろいろな労働を無償で提供していながら、自分の労働が自分にとって少しも現金投下を必要としないという理由から、自分は高利貸になにも与えてはいないのだと思っているということを、適切に描き出している。こうして高利貸のほうは一石で二鳥を落とすということになる。彼は労賃の現金投下を免れる。そして、自分の畑で労働しないためにますます零落してゆく農民をますます深く高利蜘蛛の網に巻きこんでゆくのである」

 高利貸が金貸業を営むだけでなく地主として農地を持っているのか、小農民が借金のため高利貸の土地を耕作するため無償で労役を提供せざるをえなくなっているのか、等々両者の関係が今一つ分からず、上記のことが小農民の意識がどうして資本家的観念に支配されていることになるのか(逆説的に描いているのだという意見もだされましたが)明瞭になりませんでした。

(4)「商品の費用価格は商品の現実の価値をなしており、剰余価値は商品を価値よりも高く売ることから生ずるのだという見解、したがって、商品の販売価格がその費用価格に等しければ、すなわち商品に費やされた生産手段の価格・プラス・労賃に等しければ、商品は価値どおりに売られるのだという見解、このような無思想な見解をプルードンはいつもの学者ぶったごまかし方で社会主義の新しく発見された秘密だと吹聴してきたのである。このように商品の価値を商品の費用価格に帰着させてしまうということは、実際に彼の人民銀行の基礎をなしているのである」

 このように述べたあと、マルクスは、資本家が30シリングの糸を、剰余価値に相当する3シリングを差し引いた27シリングで販売したとしても、労働者が剰余労働をしたことには変わりがない、と批判しています。これは恐らく、プルードンが計画した人民銀行においては、銀行が発行する紙券(労働証書のようなもの)と生産物を小生産者が交換しようとする際のその生産物価格を費用価格にすべき(剰余価値部分を削る)、としたからではないかということになりました。ただし最後の「もしもすべての商品がそれぞれの費用価格で売られるならば、その結果は、それらの商品がすべて費用価格よりも高く、しかしそれぞれの価値どおりに売られた場合と事実上同じであると前提することは、まったくまちがいであろう。なぜならば、労働力の価値、労働日の長さ、労働の搾取度はどこでも同じだと仮定しても、それでもなお、いろいろな商品種類の価値のなかに含まれている剰余価値の量は、それぞれの商品種類の生産に前貸しされる資本の有機的構成の相違にしたがって非常に違ってくるからである」の前文と「なぜならば」以降の文との因果関係が判然としませんでした。

(雅)