第155回第5篇第32章「貨幣資本と現実資本V」中盤の学習会報告
 7月11日、第3巻第32章の後半を学習しました。

第32章「貨幣資本と現実資本V」続き

【要 約】

 利子率が利潤率によって規定されるかぎりでは、労働力にたいする需要の増大はそれ自体としてはけっして利子率の上昇の原因ではありえない。むしろその分だけ利潤の減少をもたらす。だが労働力にたいする需要の増大が、貨幣資本にたいする需要を増加させるなら、それは利子率の上昇をもたらす。

 商品にたいする需要についても、それが貨幣資本の需要増大をもたらすなら利子率を上昇させる。不作のときのように商品の供給が減っても、価格がもっと高くなることを見越して思惑買いが行なわれる。商品の供給が増えて価格が安くなっても、その瞬間を生産目的に利用するため、あるいは将来の価格上昇を見込んで、思惑的な在庫形成が行なわれることがある。これらの場合には、貨幣資本にたいする需要が増える。

 逼迫期における貨幣資本にたいする需要は、支払手段にたいする需要であるが、その際、現実資本が過剰に存在するか否かにかかわらず利子率が非常に高くなることがある。商人や生産者の有価証券が優良なものであるかぎり、それは単なる貨幣への転換可能性への需要であるが、そうでない場合は貨幣資本にたいする需要である。

 全ての商品の価値が貨幣によって尺度されるということは、資本主義的生産の基礎である。逼迫期に信用が収縮したとき、貨幣が、支払手段および価値の真の定在として絶対的に諸商品に対立するが、その際商品の一般的減価が現われる。信用貨幣が貨幣であるのは本来の貨幣への転換可能性が保証されるかぎりであるが、その関係を維持するため商品価値が犠牲にされる。労働の社会的性格が商品の貨幣定在として現われ、貨幣が現実の生産の外にある一つの物として現われるかぎり、貨幣恐慌は、現実の恐慌にはかかわりなく、またはそれの激化として、不可避である。

 国際収支は、一定の時期に支払期限のくる貿易収支だということによって、貿易収支そのものとは区別されるが、恐慌がすることは、国際収支と貿易収支との差を短い期間に圧縮するということである。恐慌により、決済期間が短縮される。

 貸付業者が貨幣ではなく現物の形態(機械、原料等)で貸し付けるとすれば、貸付可能な「資本」の需要供給は、資本一般の需要供給と同じである。このような事情のもとでは、「貸付可能な資本」の供給は、産業資本家にとっては生産要素の供給と同じであり、商人にとっては商品の供給と同じである。その場合の利潤の分割は、その資本のうちのどれだけが貸し付けられたものか、どれだけが充用者自身の所有なのか、両者の割合によって規定される。

 イングランド銀行総裁・ウェゲリンは、イングランド銀行は国内の遊休資本の大部分を所持し、それは同行の準備金によって代表されていて利子率に大きく影響を及ぼす、と述べている。同行の準備金は預金に比例する銀行部の銀行券準備金と発券部の金属準備からなるが、彼らはほんとうの逼迫期には銀行部の準備金ではなく発券部の金属準備にこそ関心を払う。

【検 討】
1.(逼迫期における)「支払手段にたいする需要は、商人や生産者が確実な担保を提供することができるかぎりでは〔商人や生産者の有価証券が優良なものであるかぎりでは〕(草稿)、単なる、貨幣への転換可能性にたいする需要である。そうでないかぎりでは〔この連中が支払のための真正の出どころをもっていないかぎりでは〕(草稿)、それは貨幣資本にたいする需要である。すなわち、支払手段の前貸が彼らに貨幣形態を与えるだけではなく、どんな形態にあるものであろうと彼らに不足している支払のための等価物を与えるかぎりでは」。

 レポーターは、上記の文章に関して、エンゲルスは、手形割引を担保貸付に修正しているが、それは適当ではないとした指摘したうえで、次のように報告しました。〈商人や生産者が割引のために銀行に渡した手形が「優良」(あるいは「真正」)であれば、それは満期になれば容易に貨幣に転換できるが、手形が「真正なものでない」なら転換不可能になり、結果として商人や生産者は等価なしで価値を受け取ることになるので、「資本」の貸付を受けることにもなる、だからマルクスは、貨幣資本にたいする需要である、と述べているのではないか。〉これに対して、特に異論は出されませんでした。

2.「信用貨幣の減価」という言葉が出てきます。信用貨幣として銀行券が考えられますが、当時は兌換銀行券で、一般的に減価ということがあるのか、との疑問が出されました。銀行券ではなく、商業手形(商業貨幣)ではないかとの意見も出されましたが、ハッキリしませんでした。

3.「諸商品の価値は、貨幣におけるこの価値の幻想的な独立な定在を確保するために、犠牲にされるのである」とありますが、どういう意味で「幻想的な定在」なのか、との疑問が出されました(同じパラグラフの別の箇所に「商品を貨幣に、すなわち商品自身の純粋に幻想的な形態に転化させること」という表現が見られます)。商品価格あるいは貨幣の価値尺度機能においては、想像された、あるいは観念的な貨幣で役立つのでこのような表現をしているのではないか、という意見と、むしろ貨幣の代位としての信用貨幣のことを言っているのではないか、との意見が出されましたが、結論が出ませんでした。

4.マルクスは、貸付業者が貨幣ではなく機械、原料等の現物の形態で貸し付けるケースを想定し、その場合の貸付可能な「資本」の需要供給は、資本一般の需要供給と同じであり、利潤は自己資本と借入資本との割合によって分割される、としています。これは、「資本にたいする需要」とは商品の需要であるとするオーヴァストーンの見解を意識して書かれたものだろう、ということになりました。レポーターは、現物形態で貸し付けられた場合でも貸付資本家と再生産的資本家との利害対立が生じるので、両者の利害が同じだとするオーヴァストーンの主張に対する反駁となっている、と述べましたが、マルクスはそこまでは言っていないとの反論がありました。

(雅)