第148回第5篇第29章「銀行資本の構成諸部分」後半の学習会報告
3月28日(土)に第29章「銀行資本の諸成分」の後半を学習しました。

第29章「銀行資本の諸成分」後半

【要 約】

 株式のような有価証券は、国債のように純粋に幻想的な資本ではないとはいえ、その資本価値は純粋に幻想的である。結合資本の所有証書である株式は現実の資本を表わしており、企業に投下されて機能している資本、または企業で資本として支出されるために株主によって前貸しされている貨幣額を表わしている。しかしこの資本は、一度は所有権の資本価値として、もう一度は現実に投下されている資本として、二重に存在するのではない。株式自体は、現実資本によって実現される剰余価値に対する所有権に他ならない。

 これらの所有権は、現実の資本を形成しているかのような外観を呈する。所有権は、その価格の独特の運動によって独特な定まり方をする商品になる。その市場価値は、その名目価値とは違った規定を与えられる。それは、取得される収益の高さと確実性とにつれて変動する。現実の価値増殖が不変、あるいはその年々の収益が法律で確定されている場合は、有価証券の価格は利子率に逆比例する。

 これらの証券価格の増減が現実の資本の運動にかかわりのないものであるかぎり、一国の富の大きさは、減価または増価の前も後もまったく同じである。

 どの資本主義国でも、このような形態で巨大な量の利子生み資本または貨幣資本(moneyed capital)が存在しているが、貨幣資本の蓄積という言葉で考えられているのは、これら請求権の市場価格(幻想的な資本価値)の蓄積のことでしかない。

 銀行業者資本の最大部分は手形から成っている。銀行業者がそれを買うとき、満期までの利子を引き去るが、これが割引である。手形の額面からどれだけ引き去るかは、そのときの利子率によって定まる。

 銀行業者資本の最後の部分は、貨幣準備としての金または銀行券である。この原資は預金である。銀行の準備金は、資本主義的生産が発達している国では、平均的には蓄蔵貨幣として現存する貨幣の量を表わしている。この蓄蔵貨幣の一部分は証券から成っているが、これは、金に対する単なる支払指図券である。したがって銀行業者資本の大部分は債権(手形と公的有価証券)と株式(将来の収益にたいする所有権原、支払指図)である。

 これらの証券が表わしている貨幣価値は架空なものである。株式のような現実の資本の所有権証書でさえも、現実の価値からはかたよって規定される。公的証券のように単なる収益請求権の場合には、この請求権が絶えず変動する架空な貨幣資本として表現される。そのうえ、この架空な銀行業者資本の大部分は、銀行業者自身の資本ではなく、彼らのもとに預金している公衆の資本である、ということがつけ加わる。

 預金は貨幣(金または銀行券)でなされる。その一定額は準備金として銀行の中に存在し、そのほかは現実には産業資本家や商人、そしてまた個人・政府の手にある。その際、預金そのものは二重の役割を果たす。預金は、一方では、利子生み資本として貸し出されて銀行の帳簿の上で預金者の貸し勘定として現われ、他方では、預金者相互の貸借が小切手によって相殺される限りでは、単なる貸出勘定の記録として機能する。

 利子生み資本や信用制度の発展につれて、同じ資本が、または同じ債権でしかないものまでが、様々な人手のなかで様々な形で現われる様々に違った仕方によって、すべての資本が何倍にもなるように見える。

 同一の貨幣片が複数の貸付と複数の買入れとの媒介に役だつことができる。貸付において貨幣は価値定在の形態で第三者の手に移される。ここでは貨幣はただ一つの資本価値を表わすだけである。

 預金とは公衆が銀行業者にたいして行なう貸付であるが、預金された同一の貨幣片が任意の数の預金のための用具となることができる。

 この信用制度のもとではすべてが2倍にも3倍にもなって、ただの幻想に転化するのであるが、そのことは確かなはずの「準備金」についても言える。各個人銀行の準備金は預金されてイングランド銀行に集中されるので、現実の準備金はイングランド銀行の準備金に帰着する。しかし同銀行の準備金は幻想の産物である。ピール銀行法のもとでは、銀行部の準備金は発券部の金準備の範囲に制限されているため、預金の引き上げにより銀行部が破産することがあり得るからである。

【検 討】
1.「銀行の準備金は、資本主義的生産が発達している国では、つねに平均的には、蓄蔵貨幣として現存する貨幣の量を表わしているのであって、この蓄蔵貨幣の一部分は、それ自身また証券から成っている。すなわち、金にたいする単なる支払指図券であってけっして自己価値ではない証券から成っている」とありますが、この証券とは具体的には何を指しているのか、との疑問が出されました。銀行業者の準備金は「金または銀行券」とされていることからも、この証券とは銀行券のことではないかということになりました。しかし後日の検討のなかで、「金にたいする単なる支払指図券」を銀行券だとするのには無理がある、預金振替業務として銀行は顧客から小切手や手形の形で預金を受け入れることができるのだから、ここでの証券とはこれら小切手・手形ではないか(マルクスは銀行券を「現金」の範疇に入れている)、との意見が出されました。

2.『通貨理論論評』からの引用に「だれかが今日Aに預金する1000ポンドは明日はまた支出されてBへの預金になるということは、争うまでもなくほんとうのことである。それは次の日にはBから払い出されてCへの預金になることができ、いくらでも続くことができる」とあります。A、B、Cとは銀行のことで、ここに「支出され」「払い出され」とあるのは、預金者による払い出しではなく各銀行の貸付のことである、したがって各銀行には預金者の貸し勘定は残ったままである、という趣旨であると理解しました。

3.個人銀行の準備金が、預金の形でイングランド銀行の手にあり、この預金がイングランド銀行の準備金をなしているとの展開の中で、「しかし、この準備金もまた二重の存在をもっている(草稿:同行では、この準備金がこれまた「二重化」される)」と述べられていますが、この「二重化」の意味が問題となりました。

 レポーターは、同行の発券部にある金準備とこれを引き当てにした銀行券準備が銀行部にも存在することが「二重化」の意味ではないかとしました。しかし、この個所の少し後に「(銀行部にある)この800万の銀行券は、法律上、同銀行が自由に処分できる銀行業者資本であり、また同時に同銀行の預金のための準備金でもある」という文章があり、二重化とはこのことではないかとの指摘がありました。

 なお後日、二重化とは国家の債務に等しい1400万ポンドの部分と、地金保有高に等しい1400万ポンドの部分という二重の存在、つまり政府保証だけの幻想的な準備金と、地金という実在的な準備金のことを指しているのではないか、との解釈が提出されました。

(雅)