第142回第5篇第26章「貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響」後半の学習会報告
12月24日(土)夜、第26章後半部分を学習しました。

第26章 貨幣資本の蓄積。それが利子率に及ぼす影響(後半)

【要 約】
オーヴァストーンの証言―前回のつづき)
 質問者(ケーリ)は、イングランド銀行の金準備と利子率と関係があるのではないか、前者が減ると後者が高くなり、前者が増えると後者が低くなるのではないか、とオーヴァストーンに問う。これにたいし彼は関係がないと答える。ではイングランド銀行の金準備が減少している場合には貨幣の入手が困難になるのではないかと尋ねられると、彼は、貨幣を手に入れようとしている製造業者や商人は資本家ではない、と言う。その一方で、彼らが貨幣を必要とするのは「資本家の資本にたいする支配権」を手に入れるためであるとして、「資本家の資本」とは貨幣資本に他ならぬことを率直に言明するのである。

 オーヴァストーンは、恐慌時に資本家たちが必要としているものが「資本」であると誤解している。しかし資本家たちの目的は、彼ら自身あての手形のための支払手段を手に入れることである。

 外国への金の流出についてどう考えるかとの問いに対し、オーヴァストーンは、古いリカード流の馬鹿話を持ち出す。自然な状態では貿易は均衡する、かりに不均衡があれば若干の撹乱が生じるが、割引率にたいする貨幣の変動の影響は僅かである、と。

 割引率(利子率)の変動は、イングランド銀行の金庫にある金量の変動に関連しているのではないか、この地金は資本ではないのか、との問いに、彼は、資本ではなく単なる貨幣であると答える。そして同銀行の地金の量が多いときは利子率が低いことが「非常にありそう」であると答える。というのは、資本(貨幣資本のこと)への需要が少ないのは繁栄期であり、資本を容易に蓄積できるからである。ところが彼は、金準備と割引率との間には原則的な関連はないと言うのである。「割引率が高いためにこの国の商人がおちいる困難は、貨幣を手に入れることの困難なのではないか」との問いに、オーヴァストーンは、貨幣を手に入れるという困難と資本を手に入れるという困難を混同してはならないとの理屈を持ち出し、それは、同じ困難をその過程の2つの違った段階で見たものだとする。第1の困難とは手形割引をさせること、また有価証券担保の前貸を受けることである。それは、資本または資本の商業的代理物を、貨幣に転換することの困難であるが、これは高い利子率に表される。次に事業者は、資本を手に入れるという第2の困難に直面するというのであるが、その時点では貨幣を手に入れているので、商品(生産財)の購入や支払いに困難を感じることはないのだから、彼の理屈はおかしなものである。

 オーヴァストーンは言う、銀行業者は預金を受け入れ、それを資本として運用する人である、と。銀行業者は「貨幣をゆだねる」ことによって貨幣を資本に転化させるのであるが、これは、利子を取って貸し出すことの婉曲な表現なのである。そのことはオーヴァストーンが銀行資本家の立場に立っていることに他ならない。

 彼はいまでは「国内の貨幣が流出によって減らされれば、貨幣の価値は上がるのであって、イングランド銀行はこのような貨幣価値の変動に適応しなければならない」と述べる。これは、イングランド銀行は資本としての貨幣の価値の変動に適応しなければならない、ということであるが、「これが、銀行が利子率を引き上げる、というように言い表わされる」と言うのである。彼はこれまでの主張を覆して、割引率の変動と金準備高との密接な関係を認めるのである。なぜならば、金準備高は国内にある貨幣量の増減の指標だからだ、と。

 オーヴァストーンは、高い利潤率は資本にたいする大きな需要を生みだし、この資本にたいする大きな需要は資本の価値を高くするという関係があると言う。だが利潤率が高かった1844/45年は原料が安かった。彼の前の陳述では資本とは事業に必要とするもの(原材料等)なのであるから、「資本の価値」は高くはなかったのである。高い利潤率は、事業拡張のための貨幣借り入れのきっかけを与えたであろうが、これによって増大したのは貨幣資本に対する需要以外の何ものでもなかった。

 オーヴァストーンが1840年に適用した「イングランド銀行の外にある銀行券の変動は地金の変動に従うべきだという論旨」を放棄したのかとの質問に対して、彼は、イングランド銀行外に流通している銀行券と同銀行内に準備されている銀行券とを加えるかぎりでは、それを放棄するという。しかし銀行法の規定によるとイングランド銀行が発行する銀行券の量は、1,400万・プラス・金準備高である。これは金準備高の変動につれて銀行券の発券高が変動するということである(つまり放棄していないということ)。だが、同行の発券部が銀行券を発行して銀行部に引き渡すが、この両者間の流通は、実際にはイングランド銀行の外での銀行券の流通(現実の流通)の変動を規定していないのであるから、今では銀行当局にとっては現実の流通はどうでもよいものになっているのである。

 オーヴァストーンは、「貨幣」と「資本」を混同し(区別できず)、したがって「貨幣の価値」と「資本の価値」の概念の区別も、その意味も明らかにすることができないのである。

【検 討】
(1)「貨幣を手に入れようとするのは、資本家ではない。それは資本家でない人々である。では、なぜ彼らは貨幣を手に入れようとするのか?・・・・なぜならば、貨幣によって、彼らは、資本家ではない人々の事業を経営するために資本家の資本にたいする支配権を手に入れるからである」。オーヴァストーンのこの発言の最後の一文の意味が問題になり、以下のように理解しました。

 「彼ら」とは事業家(製造業者や商人)であり、「資本家ではない人々の事業」とは彼ら自身の事業であること、そして「資本家の資本」とは(マルクスが解釈したように)「貨幣資本」のことである。事業家は貨幣を求めるが、自分たちの事業を営むための貨幣資本を得ようとしているのである。オーヴァストーンは、事業家は資本家ではないとしながら、その一方で、回りくどい言い方で、実は彼らが資本家であることを認めているのである。

(2)マルクスの草稿が「割引によって資本を調達することと、貨幣請求権を一つの形態から別の形態に転換することとのあいだには、大きな違いがあるのである」となっているのを、エンゲルスは「資本の借入れと割引とのあいだには大きな違いがあるのであって、割引は、ただ、貨幣請求権が1つの形態から別の形態に、すなわち現実の貨幣に、転換されるということを実現するだけなのである」と修正しています。報告者は、「資本の借り入れ」ということが問題になっていないにも関わらず、このように問題提起すると意味が違ってしまうとしました。

 論議になったのは、草稿の「割引によって資本を調達すること」の意味でした。割引によって資本を調達することを否定している、という意見と、割引によって資本を調達することはあり得るので否定していない、という意見とが対立しましたが、文脈からは前者の意味で理解すべきであろうということになりました。

(3)本章の途中に、エンゲルスの挿入文があります。彼は「銀行業者が自分の取引客に現金貨幣で用立てるものは資本なのか、それともただの貨幣、流通手段、通貨なのか?」「この問題を解決するためには銀行の取引客(事業家)の立場に自分を置いてみなければならない。問題は、この取引客はなにを求めてなにを手に入れるのか、ということである」とし、取引客が、銀行からの貸付を、〔1〕担保なし、〔2〕有価証券などの担保あり、〔3〕手形の割引、の3つの場合に分けて検討を加えています。そして〔1〕の場合は「資本」の貸付、〔2〕の場合は「貨幣」の貸付、〔3〕は資本の貸付ではなく、純粋の売買である、と結論づけています。

 報告者は、担保あり・なしで、貸付の性格が決まってくるのではないこと、手形の割引が「資本」の前貸ではないというのは正しいとしても、それが純粋の売買だとするのは間違っている、そもそもこのような形で問題を提起していること自体、エンゲルスがここでの課題を正しく理解していないことを示している、と指摘しました。

(4)通貨学派が主導して成立したピール銀行法による、イングランド銀行の通貨政策(通貨発行の原則)について触れた箇所で、「国内の流通貨幣(草稿「貨幣」)が増加するので準備高が減少するということはありうる。それは、公衆の手にある銀行券が増加して金属の蓄蔵(草稿「地金」)が減少しない場合である。しかし、その場合には利子率は上がる」との展開があります。

 ここでの「準備高」とは地金のことなのか銀行券のことなのか、「金属の蓄蔵」とはどこにおける蓄蔵なのか、が曖昧なため意味がハッキリしませんでした。新日本出版訳は、前者は銀行部の銀行券準備高であること、後者は発券部が保有する地金である、と補足を加えています。この注も参考にして、ピール銀行法の仕組みを調べることになりました。

※なお草稿には、この箇所の末尾にエンゲルスが削除した部分があり、それによると「貨幣」は公衆の手にある銀行券とイングランド銀行が保有する地金を合わせたもの、「準備高」とは銀行内の銀行券準備高であることが分かりました。

(雅)