第200回 『資本論』第三部への補足と補遺 の学習会
 5月8日午後、『資本論』第3巻付録、エンゲルスによる「第3巻の補遺」を学習しました。これで付録を含めた『資本論』の完全読破です。

『資本論』第3部への補遺 フリードリヒ・エンゲルス

【要 約】

(第3巻編集方針および『補遺』について)
 『資本論』の第3部が公刊されて以来、多くのさまざまな異なった解釈を受けている。刊行にさいして私が特に注意したのは、できるだけ真正な原文を再現するということ、マルクスが新しくつかみ取った諸成果をできるだけマルクス自身の言葉で示すということであった。このように草稿のままで出されている著作の場合には、様々な論争が起きることは避けられない。したがって、理解の困難を除くためにも、原文ではその意義が十分に明確には現われていない重要な観点をもっと目につくようにするため、また1895年の事態にもとづいて1865年に書かれた本文に重要な補足を追加するため、以下の2点について手を入れた。

1 価値法則と利潤率

 価値法則と利潤率という2つの要因のあいだの外観上の矛盾(資本の生産物は、商品価値からかい離し必ずしも価値どおりには販売されないということ)について、マルクスは、第3巻において、資本の生産物は「生産価格」で販売されるが、それは「価値」を基礎としており、両者は内的な関連がある、ことを明らかにした。

 これに対して俗流経済学者のローリアは、こんなものは解決ではない、ごまかしだ、と批判を加えた。ローリアは言う、価値とは実際に交換で決定される価値のことである、しかしマルクスは、商品価値は労働に比例して規定されると言いながら、商品が売られる価値はそれに費やされた労働には比例しない、と述べて自身の説を否定している、またマルクスは個別価格の個別価値からの偏差にもかかわらず全商品の総価格は総価値とつねに一致する、と言うが、そんなことはなんの役にも立たない、というのは価値とはある商品が他のある商品と交換される割合にほかならないのだから、総価値という観念そのものがすでに一つの背理である、と。ローリアにあっては、価値と価格とは同じである、それはまったく偶然的なものだから、総価値などどうでもよい、価格は需要供給によって規定される、それだけである。これこそまさに俗流経済学の完成である。

 ゾンバルトは「価値」の意義について、次のような結論を出している。「価値は資本主義的に生産された諸商品の交換関係のなかでは現象には現われない。価値は資本主義的生産当事者たちの意識のなかには生きていない。価値は経験的な事実ではなく、思想的な事実、論理的な事実である。マルクスにあっては、物質的規定性における価値概念は、経済的存在の基礎としての労働の社会的生産力という事実を表わす経済学的表現にほかならない。価値法則は、資本主義的経済秩序における経済的諸事象を究極において支配しているのであって、この経済秩序にとってまったく一般的に次のような内容をもっている。すなわち、商品の価値は、究極においてすべての経済事象を支配する労働の生産力が規定的に自分を貫き通す独自に歴史的な形態である」と。価値法則の意義についてのこのような把握は間違ってはいないが、その全意義を尽くしてはいない。

 コンラート・シュミットは、産業資本家が第一番に取得する剰余価値こそが利潤や地代のただ一つの独特な源泉であるとして、利潤率について正当な見解を述べている。ところが彼は価値法則について疑念を抱く。彼によると、価値法則とは事実的交換過程の説明のために立てられた一つの科学的な仮説である、この仮説は、外観上はそれとまったく矛盾する競争価格の諸現象にたいしても必然的な理論的出発点として、光明をもたらす不可欠なものである、価値法則がなければ資本主義的現実の経済機構のどんな理論的認識もできないが、それはたとえ理論的に必要なものであるにせよ、一つの擬制である。――しかし、このような把握は的確ではない。価値法則は、資本主義的生産にとっては、単なる仮説とか一つの擬制ということよりも、はるかにより大きく明確な意義をもっている。

 ゾンバルトやシュミットには、ただ純粋に論理的な過程だけが問題なのではなくて、歴史的な過程と、この過程の思想における明瞭な反映、この過程の内的諸関連の論理的な追跡とが問題である、という観点が欠けている。

(エンゲルスは、問題の所在は、次の点にあるとして第3巻の当該文章を引用する。)

 「困難のすべては、商品が単に商品として交換されるのではなく、資本の生産物として交換され、資本は剰余価値総量のうちからそれぞれの大きさに比例して自分の分け前を、またはそれぞれの大きさが同じならば同じ分け前を、要求するということによって、はいってくるのである」(『資本論』第3巻第10章)。

 マルクスは上記のように問題の所在を明らかにしたうえで、労働者自身が生産手段を所有して生産するような場合にはそれは資本の生産物ではないのだから利潤率の相違はどうでもよく価値どおりの交換が行われる、この価値どおりの交換は「資本主義的発展の一定の高さを必要とする生産価格での交換に比べれば、それよりもずっと低い段階を必要とするのである。――だから、価値法則による価格や価格運動の支配は別としても、諸商品の価値を単に理論的にだけではなく歴史的にも生産価格の先行者と見ることは、まったく適切なのである」と述べている。

(エンゲルスは、ここにはスケッチ的な輪郭が与えられているに過ぎないが、もしマルクスが「第3部にもう一度手を入れることができたとすれば、疑いもなくこの箇所をもっとずっと詳しく論じたであろう」と、以下商品交換の発展を詳述する。こうして「価値」が「生産価格」の先行者であることを歴史的に裏付けようとする。)

 初期の社会では人々は共産的に組織された集団のなかにいる。生産物のうちの剰余は他の共同体の生産物と交換されるようになるが、これは生産物の商品への転化の端緒である。異種族共同体間の交換は、共同体の内部にも浸透し、これは共同体が大小の家族集団に分解する契機となる。ただし、この共同体およびその構成員である家族(家族集団)は基本的には自給自足である。

 中世になると生産物の交換が広がっていったが、当時の生産物は農民の自家の手仕事によるものであり、その製造に要する労働時間は正確に知られており、これに費やされた労働時間こそが、生産物交換の唯一の尺度だった。農民的現物経済の全時代にわたって、交換される商品が、それに具体化されている労働量によって計られるという交換のほかには、どんな交換もありえなかった。

 この経済様式に貨幣が侵入してくると価値法則への適応の傾向は強まる。農民の生産物と都市手工業者との間に交換が行われるが、両者の労働条件がお互いに知られていて、労働時間に基づく生産物の交換が行われた。

 中世社会のなかから全商品生産が発展し、『資本論』第1部第1篇で展開されているような多様な諸関係が発展し、ただそのもとでのみ労働が価値形成的であるような諸条件が発展した。これは当事者の意識にのぼることなしに自分を貫き通すものであり、自然法則の仕方で作用する。金属貨幣への移行は、労働時間による価値規定がもはや商品交換の表面に目に見えるようには現われないという結果を伴った。その金属がどれだけの労働時間を示すのか当事者の間で算定することは不可能となり、貨幣は民衆の観念のなかでは絶対的な価値を表わすようになってきた。

 価値法則は、およそ経済法則というものが妥当するかぎり、単純商品生産の全時代にわたって、すなわち資本主義的生産形態の出現によって単純商品生産が変化させられる時まで、一般的に妥当する。商品の価格は、価値に引き付けられ、これを中心に振動するようになる。比較的長い期間の平均価格は価値と一致する。

 商人は、世襲的な社会では革命的な要素だった。とはいえ、中世の商人はけっして個人主義者ではなく、本質的に共同体成員だった。商人は同職組合の枠組みの中にあった。この商人組合には農村におけるマルク共同体の原理が適用されていた。たとえば、組合全体のために確保されている諸特権や諸用益は、農村における共同耕作地のようなものであった。

 しかしながら、社会は、商業において初めて利潤とか利潤率というものに出会った。商人たちの努力は、意識的に、この利潤率をすべての参加者にとって均等にすることに向けられた。ハンザ同盟商人は、利潤率が同じになるように販売と購買を行った。この均等化は、資本主義的生産の最終結果の一つである均等な利潤率の歴史的出発点である。

 商業において現われた利潤は、事業の危険性などから、高率であった。また組合的協力によって達成された、高い、すべての参加者にとって均等な利潤率は局地的なものであった。販路拡張時代の開幕により、この組合的な商業と並んで、国家の庇護を後ろ盾にする旅行商人・冒険商人が登場するようになり、組合商業は後退して個々の商人の行なう商業がこれに代わった。そのことにより利潤率の平均化はますますただ競争だけに関する事柄になった。

 こうしたなかで価格形成を変革していったのが産業資本であった。海運・鉱山では賃労働者を必要とするようになり、株式会社が生まれた。繊維工業では問屋制という形態が出てきた。商人が問屋になると、彼らは織工に規則的な就業を保証してやりながら、そのかわり賃金を提供された労働時間の一部分が不払いになるよう圧し下げ、これまでの商業利潤を超える剰余価値を取得するようになった。問屋になる者が増えると、彼らの間の競争は利潤率の均等化に寄与した。

 産業の資本への従属は、マニュファクチュアの導入によってさらに推し進められた。マニュファクチュア資本家が取得する剰余価値は大きく、彼らは競争相手よりも安く売ることができるようになった。

 大工業への発展は、生産革命によって商品の生産費を低く圧し下げ、以前のすべての生産様式を無慈悲に排除した。大工業はまた、国内市場を最終的に資本のために征服し、小生産者たちのあいだの直接的交換を排除し、全国民を資本に奉仕させた。それはまた、種々の商業的および産業的事業部門の諸利潤率を一つの一般的な利潤率に平均化し、こうして交換全体について価値の生産価格への転化が行なわれるようになった。

2 証券取引所

 第3巻第5篇で、資本主義的生産一般における証券取引所の地位が明らかにされているが、この本が書かれた1865年以来一つの変化が生じて、それが今日では証券取引所に著しく高められた役割を与えており、しかもその役割はますます大きくなりつつある。この変化がさらにいっそう発展すれば、工業も農業も含めての全生産が、また交通手段も交換機能も含めての全交易が、証券取引業者の手に集中され、こうして証券取引所は資本主義的生産そのものの最も際立った代表者になる。1866年の恐慌以来、蓄積はますます大きな速度で進行した。しかも、工業国、特にイギリスでは、生産の拡大が蓄積の増大と歩調を合わせることができないで、個々の資本家の蓄積が彼自身の事業の拡張では十分に使い切れなかったほどに、速く進行した。このように貨幣資本として浮動している大量の資本の投下を容易にするために、今やどこでも、有限責任会社という新しい形態がつくりだされた。産業がしだいに株式企業に転化して行く。産業部門は次々にこの運命に陥って行く。商業や銀行その他の信用機関も同じ運命をたどった。農業部面も同じで、銀行がますます抵当権の所有者になる。また農業革命とともに土地の証券化も進む。植民地は今日ではまったく証券取引所の出店と化す。

【検 討】
1.ゾンバルトシュミットはマルクスの見解に好意的ですが、二人とも価値とは「思想的な事実、論理的な事実」だとか、「仮説」あるいは「擬制」だとしています。これに対してエンゲルスは、彼らにあっては「ここではただ純粋に論理的な過程だけが問題なのではなくて、歴史的な過程と、この過程の思想における明瞭な反映、この過程の内的諸関連の論理的な追跡とが問題なのだということ」が十分考慮されていない、と批判を加えています。

 レポーターは、これは彼等に対するエンゲルスの唯物論的立場の表明であり、正当ではないかとしましたが、「歴史的な過程」ということを強調していることから、単にそうした点にとどまらない独特の観点があるのではないか、との疑問が出されました。

 議論のなかで、エンゲルスがシュミット等への反論として実際に行っているのは、価値が生産価格の先行者であることの歴史的証明である、しかしそれは、根本的には資本主義のもとでの価値法則と平均利潤との内的関係を明らかにすることによってなされるべきであって、エンゲルスのやり方はずれている、との厳しい意見が出されました。検討の結果、意見のとおりであって、エンゲルスの一面性は免れない、ということになりました。

2.ローリアは、世界中にある商品の全体を需要の群と、同じ大きさの供給の群とに分け、それぞれの群が1兆マルクずつの価格を表わしているとすると、価値または価格は合計では2兆になるが、価値は第3者に集中されるとゼロになると言います。どうしてこういう論理になるのか、若干問題になりました。

 彼にあっては、価値とは「交換価値」つまり単なる交換割合であって実体のないものである、したがって商品が販売されてしまうと、交換割合などというものは無くなり、価値はゼロになる、という理屈ではないか、ということになりました。

3.価値法則の意義についてのゾンバルトの把握に対して、エンゲルスは、大雑把すぎるとか全意義を尽くしていないとしていますが、レポーターは、エンゲルスの評価は甘いのではないか、ゾンバルトは「商品の価値は、究極においてすべての経済事象を支配する労働の生産力が規定的に自分を貫き通す独自に歴史的な形態である」としているが、価値を「労働の生産力」と結びつけるこの見解はおかしい、価値を言うなら私的生産について語るべきだ、と批判すべきだとしました。

4.自家製の生産物の余剰を交換に出す段階では、生産物の労働時間は正確に知られており、これに費やされた労働時間こそが生産物交換の唯一の尺度だった、とエンゲルスは書いていますが、労働という共通のものに還元して交換をするということは、「単なる労働」という観念が当時にもあったということにならないか(当時も表面的には盲目的な交換が行われていたのではないか。エンゲルスは、金属貨幣の登場以降に盲目的な交換が始まったとしている)、との疑問が出されました。

 ハッキリしませんでしたが、共同体内部の生産では労働量の配分が行われていたこと、土地の面積の単位としてそれを耕作するための労働量が使用されていた例もある(例えば面積を示す英語のエーカーは労働日に由来する等)ことから、エンゲルスが書いているような事実はあったかも知れない、ということになりました。

5.エンゲルスは、「マルクスの価値法則は、およそ経済法則というものが妥当するかぎり、単純商品生産の全時代にわたって、すなわち資本主義的生産形態の出現によって単純商品生産が変化させられる時まで、一般的に妥当するのである」とし、「価値法則は5000年から7000年の期間にわたって支配してきた」と書いていますが、こうした言い方だと、単純商品社会には価値法則が貫かれるが資本主義的商品社会には価値法則が通用しなくなる、といった誤解を生じかねない、との意見が出されました。

 これは等価交換が行われてきたということ以上の意味ではなく、特に問題はないとの意見も出されましたが、エンゲルスの文章にそういう傾向があることは否定できないとの意見が大勢を占めました。

6.前資本主義的な商業利潤のところで、当時の高い利潤率の背景には高い利子率があったとエンゲルスは書いています。これに対して、当時の商業資本は略奪的でそれ自体、莫大な利潤を稼いでいたので、彼らは高利貸しからカネを借りる必要がなかった、だから両者を結び付けることに疑問である、との意見が出されました。

7.エンゲルスは、株式会社という形態の発展、巨大企業の形成など1895年時点での資本主義の注目すべき発展を列挙していますが、そのなかで「工業も農業も含めての全生産を、また交通手段も交換機能も含めての全交易を、証券取引業者の手に集中して行く傾向があり、こうして証券取引所は資本主義的生産そのものの最も際立った代表者になる」と述べています。レポーターは、証券取引所は証券取引という機能を担うブルジョア的共同機関以上の存在ではなく、経済権力の代表であるかのように位置づけるのは過大評価であると報告しました。

 これには特に異論はなく、証券取引所よりむしろ銀行の方が資本主義の代表者になっていったとの意見が出されました。株式資本の発展や独占体の形成に注目したことは先見の明ですが、エンゲルスが証券取引所をそこまで評価した理由が判りません。

(雅)