7月19日(土)、第19章「貨幣取引資本」を学習しました。
第19章 貨幣取引資本
【要 約】
産業資本の流通過程で、また商品取引資本の流通過程で貨幣が行なう純粋に技術的な諸運動は、それが独立して一つの特殊な資本の機能となり、この資本がそれを、そしてただそれだけを、自分に特有な操作として営むようになるとき、この資本を貨幣取引資本に転化させる。
産業資本の一部分は、絶えず貨幣形態で、貨幣資本一般として存在するだけでなく、この技術的な諸機能に携わる貨幣資本として存在するが、いまでは総資本のうちから一定の部分が貨幣資本の形態で分離独立して、この貨幣資本の資本家的機能は、ただ産業資本家および商業資本家の総階級のために貨幣の技術的操作を行うことだけになる。この貨幣取引資本は、貨幣資本の姿で、流通過程にある産業資本の一部分が分離して残りの資本全体のために流通過程でこの操作を担うのであるから、この貨幣資本の運動も、やはり、ただ自分の再生産過程上にある産業資本の一部分が独立したものの運動でしかないのである。
資本は、それぞれの段階(諸局面)において貨幣の形で存在する。貨幣が流通手段あるいは支払い手段として機能するときには、貨幣の支払い、貨幣の収納、差額計算、決済といった技術的操作が行われる。これらの労働は一つの流通費であって、価値を創造する労働ではない。また資本の一定の部分は絶えず蓄蔵貨幣として、潜勢的な貨幣資本として存在する。これには、貨幣の収納・支払や簿記のほかに蓄蔵貨幣の保管が必要とされる。これもまた特殊な操作である。このような、貨幣として存在する資本部分の不断の運動、この純粋に技術的な操作も、特別な労働や費用(流通費)の原因になる。この労働は、それが一つの特殊な部類の代行者または資本家によって行われることによって、短縮される。
このような技術的な操作は、分業が進むにつれて、可能なかぎり資本家階級全体のために一つの部類の担当者または資本家によって専有の機能として行なわれるようになり、あるいはまた彼らの手に集中するようになる。これは二重の意味での分業である。第1に、資本家階級のために特殊な業務として、それは集中されて大規模に営まれる。第2に、この特殊な業務がさらに独立した色々の部門に分裂し、細分化された分業が現われる。
貨幣の払出し、収納、差額の決済、当座勘定の処理、貨幣の保管などは、これらの技術的な操作を必要とさせる行為から分離して、これらの機能に前貸しされる資本を貨幣取引資本にする。
貨幣制度一般が共同体間の生産物交換のなかで発展するように、貨幣取引業も最初はまず国際的交易から発展する。自国鋳貨を現地鋳貨に、あるいはその逆に、両替する必要がある、またいろいろな鋳貨を世界貨幣としての未鋳造の純銀や純金と取り替えなければならない。ここから両替業が発生するが、これは近代貨幣取引業の発展の自然発生的な基礎の一つである。商品としての金銀の取引は、地金取引業すなわち世界貨幣としての貨幣の諸機能を媒介する商業の自然発生的な基礎をなしている。資本主義的生産過程において、また前資本主義的生産様式のもとでの商業一般において、蓄蔵貨幣の形成および集積が行われる。蓄蔵貨幣の保管や記帳という操作が必要とされ、これには購買にともなう貨幣の支出・収納、支払金の支払・領収、諸支払の決済といった諸操作が結びついている。これらのことを貨幣取引業者は商人や産業資本家の単なる出納代理人として行なう。
貨幣流通の範囲も形態も、ただ単に商品流通の結果であり、この商品流通は資本の流通過程を表しているだけなのであるから、貨幣取引業は、商品流通の現象様式である貨幣流通を媒介するだけなのである。貨幣取引業が媒介するのは貨幣流通の技術的操作であって、彼らはこの操作を集中し短縮し簡単にする。
貨幣取引業においても資本の一般的形態であるG−G′が見られる。Gの前貸によって、この前貸をする人のためにG+凾fが生みだされる。しかしこのG−G′は、商人資本のように商品変態という物的契機にではなく、その技術的契機に関係するだけである。
貨幣取引業者が取得する利潤は剰余価値からの控除でしかない。なぜなら、彼らは実現されている価値にかかわりをもつだけだからである。
【検 討】
1.最初のパラグラフに「産業資本の一部分、より詳しく言えばまた商品取引資本の一部分は、絶えず貨幣形態で、貨幣資本一般として、存在するだけではなく、この技術的な諸機能に携わっている貨幣資本として存在するであろう」という一文があります。ここにある「貨幣資本一般」と「この技術的な諸機能に携わっている貨幣資本」とは何なのか、両者は同じなのか違うのか、という疑問が出されました。
「貨幣資本一般」とは資本の循環過程で貨幣形態にある資本のことである、これに対し「この技術的な諸機能に携わっている貨幣資本」とは貨幣の諸機能に関する技術的操作のために労働力の購入や事務所費等に前貸される貨幣資本のことである、ということになりました。
2.「私が前に指摘したように、貨幣制度一般が最初は別々の共同体のあいだでの生産物交換のなかで発展するのである。/それだから(「こうして」新日本出版社版)、貨幣取引業、すなわち貨幣商品を扱う商業も、最初はまず国際的交易から発展するのである」とあります。前文と後文との論理的繋がりについて質問が出されましたが、以下のように理解しました。
商品交換は、共同体の果てるところで、共同体が他の共同体またはその成員と接触する点で始まる。商品交換の発展とともに貨幣形態が発生するが、当初、貨幣形態は様々な商品に固着する。商品交換がさらに発展してゆくと、貨幣形態は、一般的等価物としての社会的機能に適している商品である貴金属(金銀)に移ってゆく。同様に貨幣取引業も商業が一番活躍する場である国際的交易から成立・発展した。それが両替商(業)であるが、国際的交易が行われていた古代社会にも、両替業が存在していたということではないか。
両替商について少し調べてみると、古代地中海世界ではフェニキア人がその役目を担い、古代ギリシア・古代ローマの都市において両替商が出現して外国通貨と自国通貨の両替のみならず振替業務や貸付業務も行った、とあります。
3.「ある国の流通部面から他の国の流通部面への貴金属の出入移動は、それがただ国内鋳貨の減価や複本位制によってひき起こされるかぎりでは、貨幣流通そのものには無縁であり、国家が自分かってにひき起こした偏向の単なる訂正である」の意味について質問がありました。その場ではあまりハッキリしませんでしたが、次のようなことではないかと思われます。
ここにある国内鋳貨の減価とは、鋳貨の名目純分と実質純分が乖離し、鋳貨の名目が実質的により少ない純分しか示さないことである。一方、複本位制とは本位貨幣として金と銀とが並立して存在する制度のこと。このどちらの場合にも国家は、貨幣鋳造や金銀比価の法定に深く関与する。国家が鋳貨の金属純分や金銀比価を変更した場合、当然これらは流通部面に反作用し、貴金属の出入移動を引き起こすが、これは商品流通を反映して起きる貨幣流通とは別の問題だということである。ちなみに幕末の日本で、ヨーロッパとの間に法定の金銀比率の違いから、大量の金が流出したという話は有名です。
4.マルクスは貨幣取引資本と平均利潤との関係について触れていませんが、商品取引資本と同様に位置づけられるということになりました。
すなわち、貨幣取引資本は剰余価値の生産に参加しないが、剰余価値の平均利潤への均等化には参加する、なぜなら資本主義的生産過程において貨幣の機能に関する諸操作は不可欠であり、もし貨幣取引資本がその機能を担わないなら産業資本自身が担わなければならないからである。
(雅)
|