第十五章は、難解な箇所や恐慌についての言及があり、また、富塚良三や宇野弘蔵らが、マルクスの恐慌論がここで展開されているとの説もあり、時間をかけて検討を進めました。そのため、第三節の前半だけの学習となりました。
第十五章 この法則の内的な諸矛盾の展開
第三節「人口の過剰に伴う資本の過剰」の前半
【要 約】
利潤率の傾向的低下によって資本の集中集積が促進され、資本の過多が生じる。それは資本の過剰、遊休資本の増大を意味しており、相対的過剰人口をともなう。
利潤率の低下は、加速的蓄積による利潤総量の増加によって償うことができる。しかし、一定の限界を超えて過剰に蓄積されると「労働者人口に比べて資本が増大しすぎ」、「前に生産したよりも多くない利潤、またはそれより少ない利潤」しか産まなくなり、追加資本がゼロにならざるを得ないすべての生産領域を包括した資本の絶対的過剰生産の局面が現われ、利潤率の低下に加えて利潤総量が低下し、一般的利潤率は急激に低下するだろう。ただしこれは生産力の発展による資本の構成の変動によるものではない。
しかし現実には機能している資本の一部の遊休化、その圧迫による利潤率の低下として現わるが、どの資本が損失の負担を背負うかは競争戦によって決まる。競争は、利潤の分配では資本の兄弟的結合の実践によって行われるが、損失の分配においては反目する兄弟の闘争に転化する。
いかにして競争戦による反目・衝突が解消し、資本主義的諸関係が回復するか。それは、資本の遊休化と部分的な破滅によって行われる。
遊休と破滅は資本の物質的実体にも及ぶが、主要で急激な破壊は資本価値に関するもので、商品価格の下落、固定資本要素の価値減少、再生産過程の停滞と混乱、貨幣の機能麻痺、信用制度の崩壊等々である。激烈な急性的恐慌、突然の暴力的価値減少、再生産過程の現実の停滞と撹乱となり、再生産の現実の減少に導くのである。
再生産過程の停滞と撹乱の中で、生産拡大・景気回復を準備する諸原因も働く。過剰人口は労賃を引き下げ、価格低下と競争戦とが新たな機械、作業方法の採用の刺激となり、それがまた資本の有機的構成を高めて過剰人口を作る。さらに不変資本要素の減価は利潤率の上昇の一要因となる。こうして機能停滞で減価した資本の一部はその価値を回復し、繁栄・不況・恐慌・沈滞・あらたな繁栄という同じ悪循環(産業循環)が、拡大された生産条件のもとで繰り返される。
資本の絶対的過剰生産は、生産手段の絶対的過剰生産ではない。生産手段が資本として機能しなければならない限りでのこと、資本が価値増殖しなければならない限りでのことである。この資本の過剰生産は、本質的に相対的過剰人口を伴うが、何ら矛盾ではない。それは利潤率が低いために資本が充用されないからである。
【検 討】
1.資本の過多を、貨幣資本の過多として理解してよいかという質問がありましたが、「資本の過剰生産はつねに商品の過剰生産を含んでいるのだが……資本の過剰蓄積以外のなにものでもない」という叙述もあり、資本の変態の全ての局面(生産資本、商品資本、貨幣資本の)に関わっている、読み進む中ではっきりするのではないかということになりました。
2.資本の「過剰蓄積がなんであるかを理解するためには……それを絶対的なものとして仮定してみさえすればよい」、「極端な前提」で考察するとして、「前に生産したよりも多くない利潤を、またはそれより少ない利潤」しか産まないような状態、労働人口に比べて資本が増大しすぎて賃金が上昇し、生産を続ければ続けるほど資本価値を減少させてしまうという絶対的過剰生産の状態を仮定している。この極端な仮定で、マルクスが何を明らかにしようとしたのかは、よく分かりませんでした。しかし主要な展開は、資本の過多が「現実には次のように現われるであろう」として、「激烈な急性的恐慌」等を引き起こし、それがまた後の生産拡張の条件を作り出すという形でなされており、必ずしも「極端な前提」だけで展開しているわけではない、との意見がありました。
3.「資本の過剰生産というのは、資本として機能できる……生産手段の過剰生産以外のなにものではない」(原頁二六六)のパラグラフ中の、「資本の過剰生産が多少とも大きな相対的過剰人口を伴うということは、けっして矛盾ではない」の後にマルクスがカッコ書きで「この相対的過剰人口の減少そのものがすでに恐慌の一つの契機である。というのはそれはたったいま考察された資本の絶対的過剰生産の事態を引きよせるからである」とした箇所、及びこのパラグラフ直前の「現実的な資本の過剰生産は、ここで考察されたものとは決して同一ではなく、それと比べればせいぜい相対的なものにすぎない」の一文がエンゲルスによって削除された点について検討しました。
前者については、相対的過剰人口についての直前の説明と矛盾するかの文言もあり、削除によってすんなり理解できる。後者については、「絶対的過剰生産」というここまでの考察と違う「現実的な資本の過剰生産」がこれから考察されるという前置きなので、削除はよくないという意見と、「極端な前提」という仮定だけではなく「現実には」ということでも考察されており、それを全て「ここで考察されたもの」としてしまっているので、削除は問題ないのではないかという意見が出ました。
4.前項の「資本の過剰生産が多少とも大きな相対的過剰人口を伴うということは、けっして矛盾ではない」の一文についての、報告者の《過剰な生産手段と過剰な労働者人口が結びつかなくとも資本の下では何ら矛盾ではない》という説明に、疑問が出されました。報告者は、“結びつかない”というのは活用されないということで、資本主義的生産の制限を述べている、と補足し、了解されました。
(康)
|