第164回第5篇第36章「資本主義以前〔の状態〕」前半の学習会
 11月21(土)に、第3巻第5篇第36章「資本主義以前」の前半を学習しました。要約と検討内容は次のとおりです。

第36章「資本主義以前〔の状態〕」の前半

【要 約】

 利子付資本、またはその古風な形態である高利貸資本は、その双生の兄弟である商人資本とともに、久しい以前から資本主義的生産様式に先行し、そしてきわめて種々の異なる経済的社会構成体において見出される資本の大洪水以前の諸形態に属する。実際、高利貸資本の存在のためには諸生産物の少なくとも一部分が商品に転化され、商品取引と同時に、貨幣が種々の機能において発展していること以外には何ごとをも必要としない。

 この高利貸資本の発展は、商人資本の発展、とりわけ貨幣取引資本の発展につながる。古代ローマでは、共和制の最後の時代以来、商人資本、貨幣取引資本、高利貸資本は最高点まで発展していた。

 いかに貨幣とともに、必然的に貨幣蓄蔵が出現するかは、すでに見たところである。とはいっても、職業的な貨幣蓄蔵者は、彼が高利貸に転化されるにいたって初めて重要となる。

 ところで、資本主義的生産様式以前の諸時代における高利貸資本が、特徴的形態として存在するゆえんは、次の二つの点にある。すなわち、一つは浪費者的貴人、主として土地所有者への貨幣貸付けによる高利であり、いま一つは、自分自身の労働条件を所有している小生産者への貸付けによる高利である。もっとも、これと同じ形態の貸付けは、資本主義的生産の基礎の上でも再現する。しかし、それは単に副次的な形態としてである。だから、この形態は利子付資本の性格を規定するものではなくて、高利貸資本のそれを規定するものといえよう。

 高利による富裕な土地所有者の破滅も、小生産者の搾取も、どちらも大貨幣資本の形成と集積とに導く。しかし、この過程が近代ヨーロッパにおいて行なわれたように、どの程度まで古い生産様式を止揚するか、また、これにかわって資本主義的生産様式を出現させるかどうかは、全く歴史的発展段階と、それとともに与えられる諸事情とにかかることである。

 すべての前資本主義的生産様式において、高利が革命的に作用するのは、それが諸所有形態、すなわち、それらの強固な基盤と同一形態での不断の再生産に、政治的編制が支えられているような諸所有形態を破壊し、分解するかぎりにおいてである。アジア的諸形態においては、高利は経済的衰微と政治的腐敗以外のものを惹起することなしに、長く存続しうる。資本主義的生産様式の諸条件が存在するところに、またその時に初めて高利は、一方では封建領主と小生産者との没落により、他方では資本への労働条件の集中によって、あらたな生産様式の形成手段の一つとして現われる。

 高利貸資本は、資本の生産様式なしに資本の搾取様式をもっている。しかも、これは消費的な富とは全く対照的であり、それ自身資本の一成立過程として、歴史的な意味をもっている。というのは、高利貸資本と商人資本は、土地所有から独立した貨幣財産の形成を媒介するからである。

 生産物の商品としての性格が発展していなければいないほど、交換価値がその広さと深さにおいて完全に支配していなければいないほど、それだけますます貨幣は、使用価値による富の局限された表示様式に対立して、本来の富そのものとして、一般的富として現われる。それだけにまた、貨幣を入手することはより困難となる。このような時、高利貸は必然的に貨幣欲求者の給付能力、または抵抗能力以外には全く何の制限も知らなくなる。このばあい、購買手段としての貨幣が欲求されようと、支払手段としての貨幣が欲求されようと、そのことに変わりはない。しかしながら、貨幣の購買手段としての機能よりも、どちらかといえば支払手段としての機能が本来の大きな特有な高利の地盤であることは、歴史の示すところである。

 信用制度の発達は、高利にたいする反動として実現される。しかし、このことを誤解してはならない。また、決して、古代の著述家、教父、ルター、古い社会主義者の考える意味に、これを解してはならない。それが意味するところは、資本主義的生産様式の条件と要求のもとに、利子付資本が従属するということ以上でもなければ、以下でもない。

 全体として見れば、近代的信用制度においては、利子付資本は資本主義的生産の諸条件に適合させられる。けれども、高利そのものは、ただ単に存続するだけでなく、すべての古い立法が、それにたいして設けていた諸制限から解放される。利子付資本は、資本主義的生産様式の意味では借入れが行なわれず、また行なわれえないような場合にある個人および階級にたいしては、またはそのような事情のもとでは、高利貸資本の形態を保持する。

【検 討】
1.エンゲルスは第3巻の「序言」で、第36章は「完全に仕上げられていた」と書いていることに関して、参加者から、大谷禎之介氏によると、本第36章は「やはり草稿性がかなり高く、マルクスがここで書こうと考えていたものからすればなお未完成なものにとどまっているとみるべきであろう」(『「資本主義以前」(『資本論』第3部第36章)の草稿について(下)』)とのことであることが紹介されました。また、本章は、途中に中世の高利資本への批判があり、それが最後に再び出てくるという不自然な構成になっており、論理の流れが分かりにくくなっているが、これは、マルクスが草稿の整理の際に、ページ付けを間違ったため、エンゲルスが文章を移し換えたことによるものではないかとの大谷禎之介氏の推理(注)が紹介されました。本章を読むに当たっては、このことも念頭に置く必要があることが確認されました。

(注)大谷氏は、第36章の構成について次のように推定している――マルクス草稿では、「中世における利子」という見出しのついた現行版の最後の部分は、別の場所(ヴェルケ版原書617ページの第二段落の後)にあったが、エンゲルスは、その場所では論理的につながらないと考え、章の最後に移した。しかし、エンゲルスのこの処置も不適切だった。エンゲルスを悩ませた草稿のもともとの奇妙な構成は、マルクスが草稿の整理の際にページ付けにミスをおかしたことから生まれたもので、そのページ付けを正せば、上記の現行版の最後の部分は、原書613ページの第二段落の後にあったものと考えられる(同上文献による)。

2.「債務を負った奴隷所有者や封建領主がますます多く吸い取るのは、彼自身がますます多く吸い取られるからである。あるいは、彼はついに高利貸に席を譲ってしまい、高利貸自身が土地所有者や奴隷所有者になるのであって、ちょうど古代ローマの騎士がそれである」の部分の意味が問題になりました。文脈からは、高利貸が土地所有者や奴隷所有者になることを、騎士が土地所有者や奴隷所有者になることになぞらえているのではないかということになりました。

3.「中世にはどこの国にも一般的な利子率というものはなかった。教会ははじめからいっさいの利子取引を禁止していた。法律も裁判も貸付をほとんど安全にしなかった。それだけに個々の場合の利子率は高かった」の部分に関して、教会による利子取引の禁止と個々の利子率が高いということは矛盾しないかという疑問が出されました。これについては、教会は利子を禁止していたから、利子取引は「やみ取引」のように危険なことであり、それゆえに利子率は高かったということではないか、ということになりました。

4.「利子生み資本は近代的信用制度のもとでは資本主義的生産の諸条件に適合させられる。高利そのものは、ただ存続するだけではなく、資本主義的生産の発展している諸国民のもとでは、すべての古い立法がそれに課していた制限から解放されるのである」の部分の「古い立法が介していた制限」とは何かが問題になりました。これについては、利子率の制限がなくなることだけではなく、利子取引に関する規制がなくなり、貸出しの制限がなくなるといったことが含まれるのではないか、ということになりました。

(孝)