第146回第5篇第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その3の学習会報告
 難解な第二十八章の三回目の学習でしたが、最後のまとめにあたる部分が残ってしまいました。

第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その3

【要 約】
 貨幣融通が国際収支の決済のための需要から生じ、金が流出する場合、それを資本の流出と同一視することはできない。この金は貨幣資本の絶対的な形態であり、貨幣としての資本である。金の流出は「単なる資本の問題」ではなく「国際的支払手段としての形態にある貨幣の問題」である。世界貨幣としての金は、国際流通のための貨幣、国際的決済のための支払手段として機能し、流出するのである。

 フラートン銀行学派は、反転期にイングランド銀行の有価証券を担保にした貨幣融通が増えるのに、銀行券流通高が減少するのは、貨幣融通するものが資本であるからだとするが、これは間違っている。
 では、発券銀行は、自行の銀行券の発行額の増加なしに、いかにして貨幣融通額を増やすことができるのか。マルクスは、貨幣融通によって発券額が増えても、その銀行券がすみやかに銀行に還流する二つの仕方を取り上げる。

 第一に、銀行は有価証券を担保にAに貨幣融通し、AはBに支払いをし、Bは同じ銀行に預金する場合、銀行券は還流して流通部面にはない。第二に、同様に貨幣融通し、AはBに支払いをし、BまたはBから支払いを受けたCが同行に対して満期手形の支払いをする(BまたはCが同行の債務者であった)場合、同じく銀行券は還流する。いずれの場合も、Aへの貨幣融通(前貸)は、支払手段への需要であって資本の前貸しではなかった。貨幣融通と担保有価証券は増えたが、銀行への還流がすみやかに行われ、銀行券流通高は増えないのである。

 逼迫期における貨幣融通への切実な需要は、金あるいはイングランド銀行券という自行の資本を構成する部分への需要となって表われるので、フラートンは「偏狭な銀行業者的観念」から、この貨幣融通を資本の前貸しとみなし、通貨と資本の区別を誤るのである。

 逼迫期に足りないものは、支払手段としての貨幣であって、資本ではない。この時期には、供給過剰(過剰生産)、商品資本の過剰が現われ、信用関係の清算が求められるのであるから、資本ではなく支払手段としての貨幣が問題になることは明らかである。

【検 討】
1.フラートンが「金の流出が現われるのは、たいていは、興奮と投機との時期のあとのこと」というトゥックの発見を引用した箇所で、マルクスは流出ではなく流入に注目すべきとして、「イングランド銀行の強大な金準備はたいてい繁栄期に存在するものだとはいえ、この蓄蔵貨幣は、つねに、激動期のあとにくる不況沈滞期に形成される」としています。報告者は、《金の流出は、国際的流通の決済の差額としての金の輸出で「事柄は簡単」だが、流入した金の行方は、貨幣(鋳貨)として流通部面で機能するか、蓄蔵貨幣として「銀行という貯水池」(第一巻第三章c世界貨幣)に沈殿するか、あるいは奢侈品の材料となるかである。「繁栄期に存在」「不況沈滞期に形成」は、繁栄期に国内に地金が流入し、不況沈滞期には商品流通が停滞するので流通からはずれて「銀行という貯水池」に沈殿するということではないか》と説明しました。

 これに対し、この説明はそれなりの説得力があるものの、マルクスが展開する「存在」と「形成」の時期とは必ずしも一致していないのではないかとの指摘がなされました。しかし「存在」と「形成」が生じるという両時期の間には恐慌期があるがその時期にはどうなるか、また「存在」から「形成」へのプロセスはどうなのか、などの疑問が出され、スッキリ理解するに至りませんでした。

2.貨幣融通しても銀行券が速やかに還流する二つの仕方を取り上げたところで、報告者は、大谷禎之介氏訳によるマルクスの原文(草稿)と照らし合わせ、マルクスが課題を単純明快にするために、この貨幣融通を担保前貸しとしたのに対し、エンゲルスが手形割引という余計な事情を加えたり、マルクスの丁寧な説明を削除するなど、不適切な修正があると指摘しました。さらにエンゲルスは、最後の部分に、「では、銀行からAへの前貸は、どの程度まで資本の前貸とみなされ、どの程度まで単なる支払手段の前貸とみなされるのか?」というマルクスが全く問題にもしていないことを、何の断りもなくマルクスのものであるかに挿入し、それに自分が答えるという形をとっているのは、全く不可解で、これはマルクスの問題意識に対する不当な介入であるとしました。

 マルクスは明瞭に、Aへの前貸は「資本ではなくて、銀行券であった」「(銀行券は)AにとってはBへの支払手段として……役立った」と述べているのであって、この前貸が「どの程度まで資本の前貸」とみなされるかなどは、問題にもしていないことが確認されました。

3.「通貨が純粋な金属貨幣」であると仮定して、マルクスは(1)金が流出する、(2)諸支払の決済のために金が要求される、の二つの場合を検討しています。このあとに続く文章の「一方では」には(1)が、「他方では」には(2)が対応しているのだから、「一方では」の一文にエンゲルスが(2)で想定されている「銀行の手持ちの有価証券が増加する」という文言を挿入したのは適切ではない、という指摘がありました。」

 しかし(1)と(2)は別のことだとは言え、マルクスはこれらを同時の事象として描いていないのか、つまり(1)では担保前貸は関係ないのかどうか、(2)の場合、有価証券担保前貸による貨幣融通が増大しても銀行に帰ってくるとしているので、準備高は減少しないと理解するのか、また(1)の場合、総準備高の減少は流通に出ていく貨幣の増加を意味するが、金の国外への流出によって通貨の総量が減少するとしているのかなど、どう理解してよいか分からない点が多く、持ち込されました。

(康)