第156回第5篇第33章「信用制度下の流通手段」前半の学習会報告
 7月25日(土)に、第3巻第5篇第33章「信用制度下の流通手段」の前半を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第33章「信用制度下の流通手段」前半

【要 約】

 信用は流通する通貨の量を節約する。すなわち、まず第一に流通する通貨の必要量を節約し、第二に、流通速度を速めることによって。このうち、前者は機能資本家が相互に与えあう信用、つまり商業信用を基礎にする。すなわち、この信用を基礎にした手形、つまり商業手形が満期日に手形交換所で交換されれば、債権債務は相殺され、支払手段としての貨幣の必要量はそれだけ節約される。その必要量は、相殺されない差額分のみとなる。それだけにまた、諸支払いの集中が大量的となればなるほど、技術的に見て相殺が促進されるので、その必要量はますます少なくてすむ。次いで、後者の流通速度は、一つは商品の売買の流れに、いま一つは諸支払いが次々に貨幣で行われるかぎりでは、その連鎖にかかっている。しかし、信用はこの流通速度を速める。例えば、信用制度の発展は個人の手持ち現金を集中し、これを貸付資本に転化することによって、貨幣流通の休息を阻止し、流通速度を促進する。すなわち、同一貨幣片が一定期間において、売買または支払いに利用される回数は、その貨幣片が銀行に預金され貸し付けられることによって、つまり信用操作の介入によって増進される。また、信用の介入は、商品の姿態転換それ自体の速度を速めることによって、流通速度を増進する。

 流通速度と諸支払いの節約が与えられたものとすれば、現実に流通する貨幣の量が諸商品の価格と諸取引の量とによって規定されるということは、すでに単純な貨幣流通の考察にあたって見た通りである。同じ法則は、銀行券流通のばあいにも妥当する。したがって、このことから銀行券が銀行券であるかぎり、流通銀行券の数を増加させることは、決して発券銀行が勝手にできることではない。すべての過剰な銀行券の量は、取引上の必要によって規制され、すべての過剰な銀行券はただちにその発行者のもとに帰る。

 したがってまた、流通する通貨の絶対量は、利子率と何の関係もない。上に見たように、この絶対量は流通の節約と速度を不変とすれば、諸商品の価格と取引量によって規定される。

【検 討】
1.最初にレポーターから、本第33章の位置づけに関する、ローゼンベルグ飯田繁西村閑也及び不破哲三の見解の紹介がありました。総じて、これらの解説では、第33章は第30〜32章の補論であり、またエンゲルスがマルクス草稿から個々の部分を寄せ集めて編集したものであり、エンゲルスの独自の観点が入っており、そのままではマルクスの著作とはいえないものとされています。これに加えて、参加者から大谷禎之介氏の解説の紹介がありました。それは、「読者に完成度の高い、完結した第3部を提供するという観点から見るかぎり、エンゲルスはまさに巨匠的な仕事をした」。しかし、それは「メダルの一面」であって、他面では、「(エンゲルスの編集によって、マルクスが)何を論じようとしていたのか、ということがすっかり分からなくなってしまった」。だから、「エンゲルスの巨匠的な仕事は、同時に、マルクスの構想を覆い隠すという罪作りな仕事でもあった」というものです。第33章を読むに当たっては、こうした評価があるということ(その是非はともかく)を念頭に置く必要があるだろうということになりました。

2.冒頭の引用「通貨の速度の大きな調節者は信用である。これによって、なぜ貨幣市場での激しい逼迫が通例は流通の充満といっしょに起きるのか、ということが説明される。」
の「貨幣市場での逼迫」の意味が問題となりましたが、後の方で出てくる「準備金が小さく、したがって現実の流通が十分ならば、貨幣市場〔の立場から〕は、流通は少なく、貨幣は足りない」ということと関連しているのではないか、との意見が出されました。また、貨幣に対する需要が多いにもかかわらず、銀行がそれに応じられないといったことではないかとの意見も出されました。

3.「どのようにして同じ一枚の銀行券が何人もの銀行業者のもとで預金を形成することができるかは、前に述べたとおりである。同様にそれは同じ銀行業者のもとで別々のいくつもの預金を形成することもできる。銀行業者はAが預金した銀行券でBの手形を割引し、BはCに支払い、Cはこの同じ銀行券を同じ銀行業者に預金し、この銀行業者はまたそれを支出する」の部分について、この銀行にはAの預金とCの預金の両方があることになるが、銀行券は残っていないことになる。これで大丈夫かとの問題提起がありました。銀行には、預金された現金を割引で支払うことに対応して債権が残っているのだから、現金がなくても預金(蓄積された貨幣資本)として存在しうる、という説明があり、了解されました。

4.「銀行券がいつでも貨幣と交換できるものであるかぎり、流通銀行券の数をふやすということはけっして発券銀行がかってにできることではない。{不換紙幣はここではおよそ問題にならない。不換銀行券が一般的な流通手段になることができるのは、ただ、事実上それが国家信用によって支えられている場合だけであって、たとえば現在ロシアではそうである。したがって、不換銀行券不換国家紙幣の諸法則に従うのであって、この諸法則はすでに説明されている。(第一部第三章第二節c 鋳貨。価値章標。)――F・エンゲルス}」の部分について、エンゲルスの書き入れは{}部のみではなく、この文章全体であるとの指摘がありました。また、エンゲルスは、兌換銀行券の場合は流通銀行券の数を勝手に増やすことができないが、不換銀行券の場合はそうではない(それは不換国家紙幣の諸法則に従う)としているが、不換銀行券も兌換銀行券と同様に銀行の経済行為により(信用に基づき)発行されるのであって勝手に増やすことはできない、だからエンゲルスのように単純に不換国家紙幣の法則に従うというのには疑問がある、との意見が出されました。この点については、銀行券と紙幣との概念の違いを踏まえて慎重に接近していく必要があるので、今後の課題として残しました。

5.イングランド銀行総裁ニーヴが「公衆の手にある2000万の銀行券。これは変動する。それは、1850万、1900万、2000万、等々である。しかし、平均では1900万-2000万だと言ってよい」と述べていることに関して、1844-1857年の「公衆の手にあったかぎりでのイングランド銀行券」の推移の表でもほぼ1900-2000万ポンド・スターリングとなっており、ニーヴの説明は現実のデータを踏まえたものであり、妥当であるという指摘がありました。

6.トゥックの証言「イングランド銀行は、公衆の手にある銀行券の額を自分の意志で大きくするような力をもってはいない。公衆の手にある銀行券の額を減らす力はもっているが、しかし、それは非常に強行的な操作によらなければできない」の「強行的な操作」とは何かが問題になりましたが、例としてピール銀行条例が挙げられるだろうという意見が出され、異論はありませんでした。

7.「イングランド銀行券の流通高はまた四半期ごとにも一時的に変動するのであるが、それは「配当」すなわち国債利子の四半期ごとの支払によるもので、これによって銀行券はまず流通から引きあげられ、それからまた公衆のなかに投げこまれる」の「流通から引きあげられる」のは、すぐ後のチャップマンからの引用からも明らかなように「租税」によるものであることが確認されました。

8.「第4965号。一人の大投機師が100万か200万〔ポンド・スターリング〕の整理公債を売って貨幣を市場から取り上げることもできる。それに似たようなことがごく最近も起きていて、「それは非常に激しい逼迫をひき起こす。」第4967号。その場合、銀行券はたしかに不生産的である」の部分の「不生産的」とは、貨幣が生産活動にではなく投機のために使われるからであるという理解でいいだろうということになりました。

(孝)