9月29日(土)に、第3巻第1篇第6章第6章「価格変動の影響」第1節「原料の価格変動、利潤率にたいするその直接の諸影響」及び第2節「資本の価値増加及び価値減少、資本の遊離及び拘束」を学習しました。第2節は時間切れで後半部分を残してしまいましたので、次回に回しました。
第1節 原料の価格変動 それが直接に利潤率に及ぼす影響
【要 約】
一般的に、不変資本の節約とか原料の価格変動とかのために何か変化が起きると、それらの変化は、たとえ労賃には、したがって剰余価値の率と量にはまったく影響がなくても、必ず利潤率に影響する。利潤率はm/C又はm/(c+v)であるから、cの、したがってまたCの大きさの変動をひき起こすものはすべてまた利潤率の変動をもひき起こすのであって、そのさいmとvの大きさ及びそれらの相互の比率は変わらなくても利潤率は変動するのである。
原料は不変資本の主要な一部分を成すものであり、本来の原料が入らない産業部門でさえも、原料は補助材料や機械の成分などとして入っている。したがって、原料の価格変動はそれだけ利潤率に影響を及ぼす。他の事情が不変ならば、利潤率は、原料の価格が下がれば上がり、上がれば下がる。
このことから、工業国にとって原料の価格の低いことは重要であり、さらには対外貿易の利潤率に及ぼす影響、したがってまた原料関税の廃止や軽減が工業にとって大きな重要性を持っている。
まず、原料や補助材料の価値は、その消費によって生産される生産物の価値に全部一度に入り込むのに対して、固定資本の価値は、ただ固定資本の摩滅の程度に応じて漸次に生産物に入り込むだけであるということから、生産物の価格は、固定資本の価格からよりもずっと大きな度合いで原料の価格から影響を受けることになる。
次に、労働の生産力の発展につれて、総生産物の各可除部分のなかで機械の摩滅分が占める部分と新たに付加された労働が形成する部分とが両方とも絶えず減少してゆくことから、原料の価値は商品生産物の価値のますます増大してゆく成分を成すことにもなる。
さらに、原料や補助材料は流動資本として毎回の生産物販売によってそのつど全部が補填されなければならないから、原料価格の騰貴は再生産過程全体を縮小したり妨害したりすることがありうる。
最後に、廃物が出るために失われる費用は原料の価格変動に正比例して変動するが、それには限度がある。
【検 討】
1.原料関税の廃止に関してイギリスの穀物法撤廃のことが触れられています。この穀物法についての新日本出版社版解説に「国内の穀物価格が一定水準に上がるまで穀物輸入を禁止して土地所有者の利益をはかることを目的とした1815年の穀物法は、その後、穀物価格に応じて関税を上下させるスライド制に改められたが」とありますが、「穀物価格が一定水準に上がるまで穀物輸入を禁止」することの理屈がよく分からないとの質問が出されました。後で調べたところ、エンゲルスが「穀物法の歴史」という小論でその点について少し触れていますので紹介します。
1815年穀物法は、具体的には国内の穀物価格が「1クォーターあたり80シリング以下にとどまっているかぎり、穀物の輸入を直接に禁止する」というもので、1822年に若干の改正が行われたようです。穀物輸入を全面的に禁止している訳ではないので、土地所有者とブルジョアとの妥協の産物のように見えますが、土地所有者側の一方的な利益として作用しました。つまり設定された価格水準が高かったので、外国の穀物を輸入する効果を持ちませんでした(輸入されませんでした)。
2.「廃物が出るためにかかる費用は、原料の価格変動に正比例して変動し、原料の価格が上がれば増加し、下がれば減少する。しかし、ここにも限界がある」とあります。アメリカ南北戦争(1861年−65年)の影響によりアメリカ綿花が高騰したためインド綿花の輸入が増えました。インド綿花は安価でしたが、屑による損失が大きかったので、結局はより費用がかかりました。この例は、「限界」つまり廃物に要する費用は原料価格の変動に正比例しない場合であると解釈しました。
第2節 資本の増価と減価 資本の遊離と拘束
【要 約】※検討は後半部分を残しましたが、全文要約します。
ここの表題に示されたような諸現象は、利潤の率にも量にも関係する互いに関連した現象であり、しかもこれらの現象は、利潤の率だけではなくその量までも、剰余価値の量や率の運動から独立に増減しうるかのような外観を作り出す。
資本の増価と減価というのは、何か一般的な経済事情によって現存資本の価値が増減すること、つまり、生産に前貸しされた資本の価値が、その資本が充用する労働によって価値増殖するのとは無関係に増減することである。資本の拘束というのは、生産がこれまでの規模で続けられるためには、生産物の総価値のうちから一定の部分が新たに不変資本又は可変資本の諸要素に転化されなければならないということである。資本の遊離というのは、生産がこれまでの規模の限度内で続けられるためには、生産物の総価値のうち、これまでは不変資本か可変資本かに再転化されなければならなかった一部分が自由に処分できる余分なものになるということである。
前節では、他の事情が不変ならば利潤率は原料の価値の高さに反比例するという一般的法則が立てられた。このことは、新たに一事業に投ぜられる資本については無条件に正しい。しかし、すでに機能している資本の一大部分は流通部面にあり、他の一部は生産部面にある。すなわち、貨幣、商品、原料、補助材料、半製品、機械、製造中の生産物等として存在する。したがってこの場合には、増価又は減価がどのように作用するかはこれらの色々な成分の相互の割合によって非常に大きく左右される。
原料たとえば綿花の価格が上がれば、もっと安い綿花で製造された綿製品の価格も上がり、同様に、まだ加工されないで倉庫にある綿花の価値も、まだ加工中の綿花の価値も上がる。それは、遡及作用によってより多くの労働時間の表現となるからであるが、このようにして原料の価格騰貴によって既存資本の価値の上昇が起きるのである。このような増価は、原料の価格騰貫から生ずる利潤率の低下を償うが、原料価格の下落の場合はこれと逆になる。
増価と減価が資本の遊離と拘束が結びつくことがあるが、この事情を可変資本についてみてみると、労働力の価値低下の結果として労賃が下がれば、それまで労賃に支出されていた資本の一部分は遊離されることになる。新たに投下される資本にとっては、このことはただその資本がより高い剰余価値率で機能するという効果を持つだけであるが、以前から運転されていた資本にとっては、高い剰余価値率がもたらされるだけではなく、そのうえにこれまで労賃に支出されていた資本の一部分が自由になる。可変資本の減価の結果として、自由に処分できるようになった部分を同じ事業の拡張とか、他の生産部面での機能とかのために新たな投資として利用することができるわけである。
逆に可変資本の価値が上がった場合には、新たに投下される資本にとっては、剰余価値率が低くなるだけである。しかし、すでに運転されている資本は、生産をこれまでの規模で続けるためには可変資本を増額しなければならず、そのためには、これまで自由に処分できた資本が拘束されるほかはない。
以上のような可変資本の遊離と拘束は、労働力の再生産費の減価と増価の結果であるが、しかし、労賃の率には変化がなくても、生産力の発展の結果として同じ量の不変資本を動かすのにより少ない労働者で足りるようになれば、やはり可変資本が遊離されうる。同様に、労働の生産力が減退したために同じ量の不変資本に対してより多くの労働者が必要になれば、反対に追加可変資本の拘束が生じうる。
それでは、不変資本については、増価、減価と拘束、遊離の関係はどうであるか。不変資本が増価することなしに拘束されるのは、一般に労働の生産力が増して同じ量の労働がより多くの生産物を生産し、したがってまたより多くの不変資本を動かす場合である。また、不変資本が減価することなしに遊離されうるのは、種々の改良や自然力の応用などによって、前よりも価値の小さい不変資本が、技術的には前にはもっと価値の大きい不変資本がしていたのと同じ役立ちをすることができるようになる場合である。
諸商品は、販売され、貨幣に転化された後、不変資本の諸要素に再転化されねばならない。この場合にすべての生産部門で最も重要な要素は補助材料を含む原料である。もし原料の価格が上がれば、労賃を引き去ったあとで、それを商品の価値のうちから完全に補填することができないかもしれないということから、原料の急激な価格変動は、再生産過程での色々な中断や大きな衝突やまた破局をさえもひき起こすことになる。
価格変動の第一の要素は、制御のできない自然的事情、季節の順不順などのために、同じ量の労働が非常に違った量の使用価値になって現われることがあり、また、そのためにこのような使用価値の一定量が非常に違った価格を持つということである。第二の要素は、植物性や動物性の素材の生長や生産は、ある程度の自然的期間に結びついている一定の有機的諸法則に従わざるをえないので、このような素材は、急速に増産することはできず、それゆえ、不変資本のうちで機械などの固定資本から成っている部分の生産と増加が、有機的原料から成っている部分に比べてずっとはやく進んで、そのためにこの有機的原料にたいする需要がその供給よりもはやく大きくなり、したがってその価格が上がるということであり、これは発展した資本主義的生産では避けられないことでさえある。
価格上昇の結果、(1)運輸費の増大が埋め合わされるので、このような原料がいっそう遠方から供給される。(2)このような原料の生産が増やされる。しかし、おそらく1年後に。(3)以前は利用されなかった各種の代用品が利用され、また廃物がいっそう経済的に取り扱われる。
資本主義的生産が発展していればいるほど、また、ことに繁栄期に見られるように、蓄積が急速であればあるほど、それだけ機械やその他の固定資本の相対的な過剰生産は大きく、また植物性や動物性の原料の相対的な過少生産は頻繁であり、それだけこれらの原料の価格の騰貴もそれに対応する反動もはっきりしてくる。
【検 討】
1.ここに出てくる「資本の遊離と拘束」は、第2巻の資本の回転で論じられているものと同じなのかとの質問が出されました。
資本の遊離と拘束として現われる点では同じように見えるが、第2巻での労働期間と流通期間の相違から生じる場合と本章での原料価格の増減から生じる場合とでは、明らかに原因が異なると説明され、了解されました。
2.資本の拘束と遊離の説明の中で「生産をこれまでの規模で続ける」といったことが言われているが、それは単純再生産と理解して良いのか、との質問が出されました。
同じ規模の生産とは単純再生産ということになるが、ここではあまり厳密に考えなくても良いのではないか、単純再生産か拡大再生産の区別においては剰余価値が収入となるのか資本に再転化するのかが問題となるが、ここでは違う問題が扱われていると説明されました。
3.固定資本(機械等)の価値損耗分の生産物への移転に関連して、「もし機械の作用期間の短いこと(改良が予想されるために機械の寿命が短いこと)がこうして埋め合わされないならば、機械はあまりにも多くの価値部分を無形の損耗〔社会基準上(モラーリッシュ)の摩耗――機械が古くなり陳腐化すること〕分として生産物に移すことになり、したがってそれは手労働とさえも競争できなくなるのである」とありますが、実際に「多くの価値部分を無形の損耗分として生産物に移すこと」が行われるのか、との疑問が出されました。
それは仮定であって実際にそれが出来るわけではない、実際にそんなことをすると生産物の価格を高めてしまい、その生産物は競争力を失ってしまうということだと理解しました。
(孝・雅)
|