第140回第5篇第25章「信用と架空資本」後半
及び第26章「貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響」冒頭部分の学習会報告
 11月29日、第25章の後半部分と、第26章の冒頭部分を学習しました。信用論に入って二回目の学習会で、第一巻の途中まで一緒に学習していたMさんも、先回に続いて参加しました。

第25章 「信用と架空資本」後半

【要 約】

 J・W・ギルバートの著作からの引用と、イギリスの一八四七年及び一八五七年の恐慌についての報道や議会委員会報告書からのマルクス覚え書きは、十九世紀半ばのイギリスにおける商業信用の発展と、信用膨張の実態が明らかにされている。
 エンゲルスの長い挿入部分は、マルクスの生きていた時代のイギリスの「商業史」を紹介しており、商業信用の発展と投機がいかに結びつき、恐慌に発展していったか、そしてそれが当時の銀行制度といかに関連していたかが示されている。

【検 討】
1.報告者は、前回十分に整理できなかった、信用創造架空資本の関連について報告し(前回の検討の5項目参照)、今後の学習の中でさらに理解を深めていこうと確認しました。

2.「一八四六、四七年に鉄道に投下された資本は七五〇〇万ポンド」、四七年恐慌時にイギリスから流出した金が九〇〇万ポンドという時代に、恐慌中のイギリス国債が九三八二万ポンド減価したということから考えると、当時のイギリスの国債残高は数億ポンドあったものと思われます。ちなみに現在の日本の国債残高五五一兆円、借入金等を含んだ国の借金は一〇八四兆円、外貨準備は約一〇〇兆円です。

(康)


第26章 「貨幣資本の蓄積 それが利子率に及ばす影響」(冒頭部分)

 第26章に入りましたが、時間の関係上、数ページしか進みませんでした。

 レポーターはまず、第26章の位置づけについて、マルクスの草稿を訳出した大谷氏の見解に依拠して、おおよそ次のように報告しました。

 第26章は「『通貨理論論評』からの引用ではじまり、続いてハッパード『通貨と国民』からの引用ののち、以下『商業の窮境』1847年からの引用が続く。そしてそのあと、『銀行委員会報告』1857年によって、ノーマンオーヴァストーンの混乱を批判しており、この部分が第26章の大半をなしている。第26章の主内容としてはこのノーマンとオーヴァストーンの批判の部分がふつう取り上げられている」(『経済志林』)

 本章の大半を占めているノーマンオーヴァストーンの批判の部分が問題になるが、この部分の主題が「貨幣資本の蓄積 それが利子率に及ばす影響」であるかというと、必ずしもそうとは言えない。「ノーマン、そしてとくに通貨学派の代表者たるオーヴァストーンの謬論、愚論を抜き書きしながら、そこに見られる、貨幣資本と現実資本との意識的・無意識的な混同、資本と貨幣との混同、流通手段と支払手段との混同ないし無区別、そしてこれらの謬論がそれに基づいている銀行業者的立場、これらのことを根本的に突」(同上)く、という内容になっているのである。大谷氏はあえて名づけるなら『通貨学派の「論理」とその混乱』という表題が相応しいと述べる。

 どうしてこのような表題が付いたのか? 大谷氏は、草稿ではマルクスは冒頭の『通貨理論論評』の引用文に「貨幣資本の蓄積 それが利子率に及ばす影響」という小見出しを付けたが、エンゲルスがこれを全体の表題であると誤解して使用したのではないか、と言うのである。この推測が当たっているかどうかはさておき、この表題が第26章全体の主題とは言えない、との指摘は正当である。

 そして注意すべきは、第26章には草稿の「本文」に相当する部分が全くない、ということである。本章の冒頭前半数ページは第25章に付属する雑録の続きであり、それに続くノーマンおよびオーヴァストーン批判部分は、本文とは異なった形式で書かれており、大谷氏は一種の挿論だというのである。だからこの批判部分は冒頭部分の続きとしてではなく、それ自体独自の内容と意義を持ったものとして読まれる必要があるのである(本章がそうである以上、第25章本文に続けて第27章を読んだ方が理解しやすい)。

【要 約】
 (1845年の『通貨理論論評』からの引用。マルクスのコメントはない。冒頭の引用は、ケインズ主義と見紛うばかりの見解である)

 「(当時)イギリスでは富の不断の蓄積が行われている。それは貨幣形態を取っている。貨幣を獲得しようという願望と、利子または利潤を獲得するために貨幣を手放したいという願望が存在する。貨幣資本が流入するだけで、それを運用する部面が拡張されなければ、過剰な資本が蓄積されるだけである。国債は過剰な貨幣資本を吸収する手段であったが、その吸収も限界に達した。過剰な遊休資本の使い道をつくる企業は、社会の過剰な富の周期的な堆積を処理するために、絶対に必要である」

 「不況からの回復により、物価も国債も株価も上昇した。イングランド銀行の金準備が最大の額に達したが、その一方で利子率は大幅に下落した。貨幣資本の蓄積により激しい投機熱が迫ってきた。
 遊休貨幣資本の減少は利子率の上昇を、他方ではその過剰は利子率の引き下げをもたらす」
(1847/48年時の『商業の不況』に関する国会報告の引用。恐慌を利用して銀行が儲けたことが暴露されている)

 「1846/47年の凶作により輸入の大超過が生じ、銀行からは多額の貨幣が国外に流出した(900万ポンドが流出したが、そのうち750万ポンドはイングランド銀行から)。その結果、手形の割引を求めて人々は割引ブローカーに殺到したが、手形はきびしく吟味された。融資も制限され、弱小の商社は破産した。まったく信用だけに頼っていたものはつぶれた。ところが、その一方で、47年の恐慌時に銀行株主が受け取った配当は増大した。またイングランド銀行は利子率を引き上げたため、信用不安が一般的になり、地方銀行は貨幣額と銀行券の額を増やした。一般的な貨幣蓄蔵が起きた。貨幣取引業者(銀行等)は、恐慌時を利用して多額の利子を獲得した」

【検 討】
1.「通貨」は「流通手段」とも言い換えられているが、その違いはあるのかとの質問がありました。英語ではどちらも circulation となっており、意味の違いはないだろうということになりました。

(雅)