第143回第5篇第27章「資本主義的生産における信用の役割」の学習会報告
 1月10日(土)に、第27章を学習しました。今回は、「読む会」のホームページを見てはるばる大阪から参加したOさんも交えての学習会となりました。

第27章「資本主義的生産における信用の役割」

【要 約】

 資本主義的生産における信用の役割を要約すれば次の通りである。

(1)信用は利潤率の均等化、さらにいえば全資本主義的生産をささえる均等化の運動を媒介する。

(2)流通費の節減
1.それ自身価値をもつ貨幣は、一つの主要な流通費である。この流通費である貨幣は信用によって、次のような三つの仕方で節約される。

A、取引の大部分が貨幣なしに行なわれることによって。
B、流通する媒介物(流通手段)の流通する速度が加速されることによって。すなわち、消費を媒介する現実の商品取引総額が不変であっても、流通速度が加速すればより少量の貨幣または貨幣標章ですむ。これは同一貨幣または貨幣標章が、同じ務めを何回も果たすからである。他面、流通速度の加速は次のAにおいて考察される信用によって商品の変態が速まることとも関連する。すなわち、このような商品の変態が速まれば、流通手段の流通速度が速まるのは必然だからである。
C、紙券による金貨幣の代用によって。

2.信用によって、商品の変態さらには資本の変態が加速され、したがって、また再生産過程一般も加速される。これはさらに準備金を縮小する。というのは、これは一面では先述の1.のBで考察したように、流通する媒介物(流通手段)を節減すると同時に、他面では資本のうちのたえず貨幣形態で存在せねばならない部分、例えば購買支払準備金とか、準備資金として機能する部分を縮小するからである。

(3) 株式会社の形成

1.株式会社によって、生産規模の巨大な拡張がなされ、個別資本にとっては不可能だった企業が形成される。と同時に従来は政府企業であったような企業が会社企業となる。

2.生産が社会的規模に拡大し、その結果それ自体社会的生産様式の上に立ち、生産手段と労働力の社会的集積を前提にする資本が株式会社を形成することによって、直接個人資本と対立した社会資本の形態が与えられる。これは、資本主義的生産様式そのものの限界内における私的所有としての資本の止揚である。

3.株式会社の形成によって、現実に機能する資本家が単なる一経営者に、他人の資本の管理人に転化する。それにたいして、資本の所有者は単なる所有者、すなわち利子化した配当を取得する単なる貨幣資本家に転化する。ここにおいて、資本所有は現実の再生産過程における機能から分離する。利潤は、すべて生産手段の資本への転化、現実の生産者にたいする生産手段の疎外、現実に生産活動するいっさいの個人にたいする他人の所有としての生産手段の対立から生ずるものとして、すなわち他人の剰余労働の単なる取得(搾取)として現われる。

 株式会社における資本所有のこのような機能からの分離は、資本主義的生産の最高の発展の結果である。それは、資本が生産者の所有に、しかももはや単なる個別的生産者の私有としてではなく、結合された生産者の所有として、直接の社会所有として再転化される途上の必然的な一通過点である。

 これに続いて、エンゲルスの長い書き入れがある。その内容は、すでに株式会社の二乗、三乗を表わすような新たな産業経営形態が発展したこと、それとともに、国内カルテル、国際カルテルが形成され、さらにはイギリスのアルカリ・トラストでは競争が独占によって代わられてしまい、全社会による、国民による将来の収奪のためにもっとも好ましい状況が出てきた、というものである。

(4)信用は、個々の資本家に他人の資本および他人の所有にたいする、したがって他人の労働にたいする一定の限度内での絶対的な支配力を与える。このことは、社会的生産物の大部分が、その手を通過する卸売商業にあてはまる。卸売商人の投機は、自分の資本ではなくて他人の資本で行なわれる。しかも、その成功も失敗もここでは同時に諸資本の集中に、したがってもっとも大規模な収奪にいたらしめる。この収奪は、資本主義的生産様式の出発点であると同時に、目標でもある。結局において、いっさいの個人の生産手段が収奪される。生産手段は社会的生産の発展につれて、私的生産の手段および私的生産の生産物から結合生産者たちの生産手段および彼らの社会的生産物となる。もっとも、この結果を生じさせる収奪は、資本主義体制そのものの内部では反対の姿をとって、すなわち、少数者による社会的所有の取得として現われる。

 株式制度のうちには、すでに、社会的生産手段が個人的所有として現われるような古い形態にたいする対立が存在するが、それはまだ資本主義的な枠にとらわれている。これに対し、労働者自身の協同組合工場は、古い形態の内部では古い形態の最初の突破である。当初はただ労働者たちが組合として見たばあい、彼ら自身の資本家であり、生産手段を彼ら自身の労働の価値増殖の手段として使用するという形態にすぎないとはいえ、この協同組合工場の内部では資本と労働の対立は止揚されている。この協同組合工場は資本主義的生産様式から生ずる工場制度、および信用制度がなかったら発展しなかった。その意味において、信用制度は、資本主義的個人企業が資本主義的株式会社に転化して行くための主要な基礎をなしているのであるが、それはまた、多かれ少なかれ国民的な規模で協同組合企業が漸次拡張するための手段を提供する。株式企業も協同組合的企業も資本主義的生産様式から結合生産様式への過渡形態とみなしてよいが、一方では対立が消極的に、他方では積極的に止揚されているだけである。

 信用制度は過剰生産や商業における過剰投機を促進する。これは再生産過程が信用によって極限まで拡大されるからである。資本主義的生産のもとにおける資本と労働の対立的な性格にもとづく資本の価値増殖は、現実の自由な発展をある点までしか許さず、したがって、事実上は生産の内在的な桎梏および制限をなす。信用制度はこの制限をたえず打破する。同時に、信用はこの矛盾の暴力的爆発すなわち恐慌を醸成する。

 信用制度には、内在する二面的性格がある。すなわち、一面では資本主義的生産のバネである他人の労働の搾取による致富を、もっとも純粋に、またもっとも巨大な賭博や詐欺の制度にまで発展させ、少数者が社会的富を搾取するようになる。他面では、あらたな生産様式への過渡形態をなす。

【検 討】
1.冒頭で「利潤率の平均化を媒介するために、……必然的に信用制度が形成される」と書かれているが、この言い方は少し強すぎるのではないか、むしろ信用制度の発展が利潤率の均等化を促すというべきではないか、との意見が出されましたが、それ以上議論にはなりませんでした。

2.報告者は、信用制度が利潤率均等化を媒介するという見解は、第3巻、第2篇「利潤の平均利潤への転化」の第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」で出てきた「不断の不均等の不断の平均化がますます速く行なわれるのは、(1)資本がより可動的な場合、すなわち一つの部面や場所から他の部面や場所に資本を移すことがより容易な場合であり」、それは「信用制度の発達。信用制度は利用可能な社会的資本の組織されていない大量を集中して個々の資本家に対立させる」ことによってもなされるという記述に関連すると説明しましたが、この「利用可能な社会的資本の組織されていない大量」とはどういうことかとの質問が出されました。討議の結果、これは、大量の遊休資本が銀行などに集中されるということを言っているという解釈でいいのではないか、ということになりました。

3.「一つの主要流通費は、自己価値であるかぎりでの貨幣そのものである」の一文について、この貨幣とはそれ自身価値物である金属貨幣のことであろう、ということになりました。

4.「消費を媒介する現実の商品取引の大きさも量も変わらないのに、より少ない量の貨幣または貨幣章標が同じ役立ちをする」の部分の「消費を媒介する現実の商品取引の大きさも量も」はマルクス草稿では「現実の商品流通が、又は事業取引の量が」となっていますが、「消費を媒介する」というエンゲルスの書き換えは、個人的消費のこととも読め、そうだとすると商品流通の範囲を狭めてしまい、適切ではないのではないかとの意見が出されました。これに対し、特に異論はなく、そのとおりではないかということになりました。

5.「紙券に金貨幣の代わりをさせること」で貨幣が節約されるとされていますが、この「紙券」とはドイツ語原文ではPapier(パピエル)〔ペーパー〕、すなわち文字通り紙そのものになっているとの説明が参加者からありました。

6.株式会社の形成によって「従来は政府企業だったこのような企業が会社企業になる」の部分はドイツ語版では、‘Solche Unternehmungen zugleich, die fruher Regierungsunternehmungen waren, werden gesellschaftliche. ’となっています。すなわちgesellschaftliche が「会社企業」と訳されていますが、これについて、新日本出版社・新書版では、「ドイツ語の『ゲゼルシャフト』は、『社会』と『会社』の二義を持つので、ここでは『政府企業』に対する『会社企業』の意味ととともに『私的企業』に対する『社会的企業』の意味を持つ」との解説がなされていることが報告者から紹介されました。これに関連して、英語版では「会社企業」はどのように表現されているか興味があるとの意見が参加者からありました。報告者が後で調べたところ、英語版では、この部分は‘enterprises that were formerly government enterprises, become public.’となっていました。つまり、「会社企業」は public となっており、ニュアンス的には「社会的企業」であることが分かりました。

7.「現実に機能している資本家が他人の資本の単なる支配人、管理人に転化し、資本所有者は単なる所有者、単なる貨幣資本家に転化するということ。彼らの受ける配当が利子と企業者利得とを、すなわち総利潤を含んでいる場合でも(というのは、支配人の俸給は一種の技能労働の単なる労賃であるか、またはそうであるはずのものであって、この労働の価格は他のどの労働の価格とも同じに労働市場で調節されるのだから)、この総利潤は、ただ利子の形態でのみ、すなわち資本所有の単なる報償としてのみ、受け取られる」の部分の「かれらの受ける配当」とは株主配当ではなく、資本家が受け取る金=所得と理解すべきであろうということになりました。また、かっこの外では機能資本家は企業者利得を受け取ると言われているのに、かっこ内では機能資本家は「労賃」を受け取ると言われている関係がよく分からないとの疑問が出されました。結局、この部分は機能資本家の受け取る俸給は「労賃」的なものに転化するので、所有資本家の受け取るものは、事実上「利子の形態」での利潤であるということではないか、ということになりました。

8.「これ(株式会社)は、資本主義的生産様式そのもののなかでの資本主義的生産様式の廃止であり、したがってまた自分自身を解消する矛盾であって、この矛盾は、一見して明らかに、新たな生産形態への単なる過渡点として現われる」の部分の「新たな生産形態」は、マルクス草稿では「生産様式の新たな形態」となっていますが、エンゲルスの書き換えによって、資本主義的生産様式を止揚した新たな生産様式すなわち社会主義的生産様式という意味が薄れてしまっているとの指摘がありました。

9.「以下の諸章では、信用を利子生み資本そのものとの関連のなかで考察する。すなわち信用が利子生み資本に及ぼす影響を、またそのさい信用がとる形態をも考察する」の「信用がとる形態」はマルクス草稿では「利子生み資本がとる形態」となっているとの指摘があり、エンゲルスの書き換えでは意味がまったく違ってしまうことが分かりました。

10.「(信用制度は)一面では、資本主義的生産のばねである他人の労働の搾取による致富を最も純粋で最も巨大な賭博・詐欺制度にまで発展させて、社会的富を搾取する少数者の数をますます制限するという性格」を有すると書かれている部分の「社会的富を搾取する少数者の数をますます制限するという性格」は、マルクス草稿では「少数者による社会的富の搾取」となっていることが指摘されました。すなわち、マルクスは少数者の数を制限するなどとは言っておらず、信用制度はむしろ社会的富を搾取する少数者の数を増やすのではないかとの意見が出されました。結局、エンゲルスの書き換えは改悪であるということで一致しました。

(孝)