第118回第2篇第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」まとめの学習会の報告
1月12日(土)に、第3巻第2篇第10章「競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤」の後半の続きを学習しました。今回の検討内容は次のとおりです(要約は前回報告済み)。

第10章 競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤

【検 討】
1.マルクスは競争での弱い側と強い側を次のように説明しています――「競争でさしあたりは弱いほうの側〔は〕、それは、同時に、そこでは個人が自分の競争仲間の集団から独立に、またしばしばその集団にたいして正反対に作用しており、またまさにそうすることによって相互の依存を感知するようになる側であるが、強いほうの側は、いつでも、多かれ少なかれ、まとまった一体として相手方に対抗するのである。この特定の種類の商品にとって需要が供給よりも大きければ、ある買い手が――ある限界のなかで――他の買い手よりも高い値をつけ、こうしてその商品をだれにとっても市場価値より高くするのであるが、他方では売り手たちが共同して高い市場価格で売ろうとする。これとは反対に供給のほうが需要よりも大きければ、ある一人がいっそう安く売りとばすことを始め、他の人々もこれにならわなければならなくなるが、他方、買い手たちは共同して市場価格をできるだけ市場価値よりも低く引き下げようとする」。ここで、参加者から、需要が供給より大きい場合には、買い手=弱い側、売り手=強い側であり、供給が需要より大きい場合には、売り手=弱い側、買い手=強い側ということであろうという説明があり、それでいいだろうということになりました。

2.マルクスは、資本の移動による生産価格の形成を次のように説明しています――「資本は、利潤率の低い部面から去って、より高い利潤〔率〕をあげる別の部面に移ってゆく。このような不断の出入りによって、一口に言えば、利潤率があちらで下がったりこちらで上がったりするのにつれて資本がいろいろな部面に配分されるということによって、資本は、生産部面が違っても平均利潤が同じになるような、したがって価値が生産価格に転化するような需要供給関係をつくりだす」。これに関連して、参加者から、大谷禎之介氏の『図解 社会経済学』では、有機的構成の異なる5つの部面の資本を例にとって、最初は利潤率が異なっていても、資本の移動によってすべての資本が同じ平均利潤率になることが具体的に説明されているとの紹介がありました。また、別の参加者からは、『賃労働と資本』でも、「資本は、たえずある産業分野から他の産業分野へ、流れ込み、流れ出る。価格が高いと、過度の流入が起こり、価格が低いと、過度の流出が起こる」として、競争による価格の変動及び需要供給関係の変化が説明されている、との紹介がありました。

3.マルクスは、「市場価値(これについて述べたすべてのことは、必要な限定を加えれば、生産価格にもあてはまる)は、それぞれの特殊な生産部面で最良の条件のもとで生産する人々の超過利潤を含んでいる。恐慌や過剰生産一般の場合を除けば、このことはすべての市場価格にあてはまるのであって、たとえ市場価格がどんなに市場価値または市場生産価格からかたよろうとも、それにあてはまるのである」として、「市場生産価格」という概念を持ちだしていますが、これに関して、報告者から岡崎次郎氏の『資本論入門』では、市場生産価格を個別的生産価格(個別資本の生産価格)と対比させ、「市場(調節的)生産価格」すなわち「市場で調節的な役割をする価格」として説明している、との紹介がありました。

(孝)