第132回第4篇第20章「商人資本にかんする歴史的スケッチ」の学習会報告
 8月2日、第4篇の最終章を学習しました。その内容は、商業資本が古い社会関係に及ぼした役割、資本主義的生産様式への発展条件等、とても興味深いものでした。

第20章 商人資本に関する歴史的事実

【要 約】

 一般に経済学者は、ちょうど鉱山業や農耕や牧畜や製造工業や運輸業などが社会的分業によって生じた産業資本の分枝をなしているように、商人資本を、産業資本の一つの特殊な種類だと見なしている。しかしこれは、ただ素材的な面からしか関心を示さない経済学者の粗雑な考察である。

 これまでは、資本主義的生産様式の限界のなかで、商業資本が考察されてきた。しかし商業資本は資本の歴史的に最も古い自由な存在様式である。

 商業資本の機能はただ商品交換を媒介することだけだから、その存在のためには単純な商品・貨幣流通のために必要な条件のほかにはどんな条件も必要ではない。単純な商品・貸幣流通こそがむしろ商業資本の存在条件なのである。商品として流通に入ってゆくなら、その生産物がどんな生産様式の基礎の上で生産されていても構わない。商人資本が、その貨幣によって媒介する両極が商品として存在することだけが必要なのであって、生産の全範囲が商品生産であるか、それともその一部が剰余として市場に投ぜられるかはどうでもよいのである。

 生産物が商人の手を通る範囲は、生産様式によって定まり、それは資本主義的生産が十分に発展したときに最大限に達する。商人資本は、直接生産者どうしのあいだの商品交換だけではなく、奴隷所有者や封建領主や貢納受領国家といった生産物の所有者のあいだの交換も媒介する。

 どんな社会組織であれ、商人の財産はつねに貨幣財産として存在し、彼の貨幣はつねに資本として機能する。そして彼の目的は価値増殖である。行為G−G′を媒介する行為G−WとW−G′とは、ただ、このようなGのG+凾fへの転化の過渡的な契機として現われるだけである。生産が未発展であればあるほど、ますます貨幣財産は商人の手に集中する、あるいはまた貨幣は商人財産の独自な形態として現われる。

 資本主義的生産様式のなかでは、商人資本は、ただ、一つの特殊な機能に携わる資本として現われるだけであるが、これに対し、それ以前の生産様式のもとでは、商人資本であることは資本の特にすぐれた機能として現われる。

 商人資本のある程度の発展は、資本主義的生産様式の発展のための歴史的前提でさえある。なぜなら資本主義的生産様式は、貨幣財産の集中を、商業のための生産と卸売りを、多人数の購買行為を自分の購買行為に集中する商人を、前提とするからである。他方、商人資本の発展は、生産にますます交換価値を目ざす性格を与えて生産物をますます商品に転化させるという方向に作用する。

 しかし、商人資本の発展だけでは、ある生産様式から他の生産様式への移行を媒介し説明するのには不十分である。むしろ、商人資本が優勢なところでは時代遅れの状態が支配的である。商人資本が独立に優勢に発展するということは、生産が資本に従属していないということを意味する。だから、商人資本の独立な発展は、社会の一般的な経済的発展に反比例するのである。

 独立な商人財産は、資本の支配的形態としては、流通過程がその両極の生産過程にたいして独立していることを示す。資本主義以前では、生産物は商業によって商品になる。ここでは商業が生産物の商品形成を発展させるのであって、生産された商品の運動が商業を形成するのではない。つまり、ここでは資本は流通過程ではじめて資本として姿を現わすのである。流通過程のなかで貨幣は資本に発展する。資本は、いろいろな生産部面を支配できるようになる前に、流通過程で形成されることができるし、形成されなければならない。これに対して、資本主義的生産では、生産過程はまったく流通にもとづいており、また、流通は生産の単なる一契機、一通過段階であり、ただ単に、商品として生産された生産物の実現であり、生産要素の補填である。商業資本は、ここではただ再生産運動中の資本の諸形態の一つとして現われるだけである。

 商人の利潤は、譲渡利潤である。一見すると生産物を価値どおりに売るかぎり、利潤の獲得は不可能に見える。高く売るために安く買う、というのが商業の法則である。だから、等価物どうしの交換ではない。価値の概念は、みな一様に社会的労働の表現であるということに現れているが、商品同士の交換される量的割合は、最初は偶然的である。それが繰り返されることによって偶然性をなくしてゆくが、それを実現してゆくのは生産者と消費者との媒介者である商人である。商人は自分の運動そのものによって等価性を確立する。

 資本主義社会以前の諸段階では商業が産業を支配している。共同体どうしのあいだで営まれる商業は、多かれ少なかれそれらの共同体に反作用し、生産をますます交換価値に従属させる。商業は古い諸関係を分解する。商業は貨幣流通を増加させる。商業はもはやただ生産の余剰をとらえるだけではなく、生産そのものを食い取って行って、すべての生産部門を自分に依存させるようになる。

 どの程度まで商業が古い生産様式の分解をひき起こすかは、その生産様式の堅固さと内部構成とにかかっている。また、この分解過程がどこに行き着くか、すなわち、古い生産様式に代わってどんな新しい生産様式が現われるかは、商業によってではなく、古い生産様式そのものの性格によって定まる。そして古代世界においては、商業の作用および商人資本の発展の結果はつねに奴隷経済である。これに対して近代世界ではそれは資本主義的生産様式に行き着く。

 商業の突然の拡張(地理上の諸発見による商人資本の発展)や新たな世界市場の創造が古い生産様式の没落と資本主義的生産様式の興隆とに優勢な影響を及ぼしたが、このことはまた、逆に、すでに創出されていた資本主義的生産様式の基礎の上で起きたのである。

 前資本主義的な民族的な生産様式の内的な堅固さや構成が商業の分解作用にたいして設ける障害は、インドやシナとのイギリス人の交易に現われている。インドやシナでは生産様式の広大な基礎が小農業と家内工業との一体性によって形成されており、そのうえにインドでは土地の共有にもとづく村落共同体の形態が加わってくるのであるが、これはまたシナでも本源的な形態だった。この共同体の分解作業は非常に徐々にしか成功しない。

 封建的生産様式からの移行の仕方は二重である。生産者が商人や資本家になって、農村の現物経済にたいしても、中世都市工業の同職組合的に拘束された手工業にたいしても、対立するようになる。これが真に革命的な道である。また、商人が直接に生産をわがものにする。この道はそれ自体としては古い生産様式を変革するまでには至らないのであって、むしろ古い生産様式を保存してそれを自分の前提として維持する。

 最初は、商業は、同職組合工業や農村家内工業や封建的農業を資本主義的経営に転化させるための前提で、生産物を商品に発展させた。というのは、一方では商業は生産物のために市場をつくりだすからであり、他方で、新たな商品等価を供給し、また生産に新たな原料や補助材料を供給し、はじめから商業に基づく生産部門、市場や世界市場のための生産、世界市場から生ずる生産条件に基づく生産部門、を開くからである。マニュファクチュアがある程度強固になれば、そして大工業ならばなおさら、それがまた自分のために市場をつくりだし、自分の商品によって市場を征服する。今では商業は、市場の不断の拡張を生活条件とする工業生産の召使になる。この大量生産を制限するものは、商業ではなく、機能している資本の大ききであり、労働の生産力の発展である。産業資本家の前にはいつでも世界市場があり、彼は自分の費用価格を自国の市場価格とだけではなく全世界の市場価格と絶えず比較する。

 近代的生産様式の最初の理論的な論述である重商主義は、必然的に、流通過程の表面に商業資本の運動として独立して現われる諸現象から出発し、したがってまた、ただ外観だけをつかんだだけである。近代的経済の真の科学は、理論的考察が流通過程から生産過程に移るときにはじめて始まる。

【検 討】
1.経済学者が商業資本について正しく考察できなかったことに関連して、「スミスリカードなどのような偉大な経済学者でも、資本の基本形態、産業資本としての資本を考察していて、流通資本(貨幣資本と商品資本)のほうは、事実上ただ、それ自身が各資本の再生産過程のなかの一段階であるかぎりで、考察しているだけ」とあります。レポーターは、この「考察」とは、流動資本や固定資本についての彼らの考察(議論)のことではないかと報告しました。これに対し、しかし流動資本と固定資本とは生産資本の区分であるとの反論があり、レポーターはこれを撤回しました。

2.商業資本が「資本の歴史的に最も古い自由な存在様式なのである」とあるが、この「自由」の意味について質問が出されました。商業資本は、共同体あるいは国家の規制を受けずそこから独立して自らの業務を展開しているので、そのような存在として「自由」である、ということになりました。

3.マルクスの草稿が「古アジア的共同体」となっているのを、エンゲルスが「原生的(原始的)共同体」と修正していること、また別の箇所でも草稿が「貢納関係(共同体が考察されるかぎりで)」とあるのを、このカッコ内の「共同体」を「原始共同体」と修正していることが指摘され、誤った修正であることが確認されました。なぜなら、「古アジア的共同体」「貢納関係」とはアジア的生産様式であって原始共同体(共産制)ではないからです。このことからエンゲルスは原始共同体(共産制)とアジア的生産様式とを同一視していたのではないかと思われます。

4.「商人資本の発展につれて形成される特殊な社会状態は、ここではもはや規定的ではない。むしろ、商人資本が優勢なところでは時代遅れの状態が支配的である」とありますが、アンダーライン部分をどう理解したらよいのか、という質問が出されました。

 この「特殊な社会状態」とは、商人資本が優勢な状態であること、このような状態は社会において規定的ではない(主要ではない)という意味であると理解しました。

5.「商人資本の運動はG−W−G′なのだから、商人の利潤は、第1に、ただ流通過程のなかだけで行なわれる行為によって、つまり買いと売りという2つの行為で、得られる。そして、第2に、それは最終行為である売りで実現される。つまり、それは譲渡利潤 profit upon alienationである。一見したところでは、純粋な、独立な商業利潤は、生産物が価値どおりに売られるかぎり、不可能に見える。高く売るために安く買う、というのが商業の法則である。だから、等価物どうしの交換ではない。そこに価値の概念が含まれているのは、ただ、いろいろな商品はすべて価値であり、したがって貨幣であり、質から見ればみな一様に社会的労働の表現であるというかぎりでのことである。しかし、いろいろな商品は等しい価値量ではない。いろいろな生産物が交換される量的な割合は、はじめはまったく偶然的である。生産物が商品形態をとるのは、それらがおよそ交換できるもの、すなわち同じ第3のものの表現であるかぎりでのことである。連続的な交換、そして交換のためのより規則的な再生産は、だんだんこの偶然性をなくして行く。しかし、さしあたりは生産者と消費者とにとってのことではなく、両者のあいだの媒介者、すなわちいろいろな貨幣価格を比較して差額を取りこむ商人にとってのことである。商人は自分の運動そのものによって等価性を確立するのである。」

 レポーターは、高く売るために安く買うという商業の法則(譲渡利潤)は商業資本一般について言えることなので、前半部分が対象にしているのは商業資本一般である、としました。これに対し反論があり、対象となっているのは前期的商業資本である、そこでは文字どおりの不等価交換が行われている、しかし後半部分で、商人が規則的な交換のなかで自ら等価性を確立していくという道筋が描かれている、と主張しました。検討の結果、後者の解釈で良いのではないかということになりました。

(雅)