第149回第5篇第30章「貨幣資本と現実資本T」前半の学習会報告
 4月11日(土)に、第30章の前半を学習しました(後半は次回に持ち越し)。今回の要約と検討内容は次のとおりです。なお、以下の要約は基本的にエンゲルス版によるものであり、マルクス草稿とは用語、記述の順序等が異なっている。

第30章「貨幣資本と現実資本T」

【要 約】
 信用制度を考察するにあたって、もっとも困難な問題は、つぎのような点である。すなわち、第一に、本来の貨幣資本の蓄積はどの程度まで現実資本の蓄積、つまり拡大再生産の指標であるのか、そうでないのか。貨幣資本または利子付資本について用いられる資本の過多という表現は、産業上の過剰生産の特殊な表現の仕方であるのかないのか。貨幣資本の過多、過剰供給は、停滞している貨幣量(現金、金貨幣、銀行券)の存在と一致するのかどうか。第二に、貨幣逼迫すなわち貸付資本〔「貸付資本」はエンゲルス独自の用語〕の不足は現実資本(商品資本、生産資本)の不足をどの程度まで表現するのか、さらにそれは流通手段の不足とどの程度まで一致するのか。

 国庫債券とか株式とかの有価証券は貸付可能な資本の投下部門であるが、これらの証券自体は貸付資本ではない。また、貸付を受けようとする産業資本又は商人の必要とするものは株式でも国債証券でもなく、貨幣である。ここで取り扱うのは、この貸付資本の蓄積、特に貸付可能な貨幣資本の蓄積である。ここでは、機械や家屋等の固定資本の貸付けとか、産業家や商人相互の前貸しとかを扱うのではなく、媒介者としての銀行業者による産業家や商人への貨幣貸付けだけを問題にする。

 この問題を検討するに先立って、再生産にたずさわる資本家たちが互いに与え合う信用――商業信用を分析する。この信用は信用制度の土台をなす。それは手形、すなわち確定支払期限をもつ債務証書で代表され、一方で信用を与える者が他方で信用を受ける。手形が裏書きによって支払手段として機能する限りでは債権が移転されることになる。債権・債務が相殺されれば差額だけが支払われる。

 純粋な商業信用の循環についていえば、第一に、このような相互の債権の相殺は、資本の現実の還流にかかっている。しかも信用は相互的だから、各人の支払能力は他の各人の支払能力にかかってくる。還流の見込みを別にすれば、支払いは還流が遅れたときに債務を履行するための予備資本によってのみ可能になる。第二に、この信用は現金支払いの必要をなくしてしまうものではない。労賃、租税は現金で支払わねばならず、また手形期間の相違によっても、あるいは手形による相殺が再生産過程の関連からいって制約されていることによっても、現金による決済は必要である。

 さらに商業信用の限界は、第一に、産業資本や商人の富すなわち還流遅滞の場合に彼らが自由に使用できる準備資本であり、第二にこの還流そのものである。還流が時間的に遅れることもあり、またその間商品価格が下がることもある。手形が長期であればそれだけその可能性があり、したがって準備資本は大きくなければならない。しかし、労働の生産力、したがってまた大規模生産の発展とともに、(1)市場が拡大され、生産地が遠くなり、(2)そのため信用が長期化せざるをえなくなり、(3)そのうえ、投機的要素がますます諸取引を支配せざるをえない。その結果、信用はますます取引に不可欠となる。そして、信用は、量から見れば生産の価値量とともに増大し、期間から見れば市場の遠隔化とともに膨張する。ここでは相互作用が見られる。生産過程の発達は信用を拡張し、そして、信用は産業的および商業的諸操作の拡大に導くのである。

 ところで商業信用を銀行業者信用から分離して考察するかぎり、それは明らかに産業資本そのものの大きさとともに増大する。ここでは、貸付資本と産業資本とは同じものである。したがって再生産の循環のなかで信用が多く行なわれるということは、有利な投下を求めている遊休資本が多いということではなく、再生産過程で資本が大いに運用されている、ということである。この場合、信用の最大限度は産業資本の最も完全な運用、すなわち消費の限界を無視してのその再生産力の極度の緊張と同じである。

 再生産過程が円滑に流れ、そのために還流が保証されているかぎり、この信用は持続し、拡張される。その拡張は、再生産過程そのものの拡張にもとづいているのである。

 還流の遅延、市場の供給過剰、価格の下落等の結果、停滞が現われるならば、そこには産業資本の過剰が存在する。それは、産業資本がその機能を遂行しえないような形態での過剰である。この結果、信用は収縮する。なぜかといえば、(1)この資本が変態を遂行しえないで、再生産段階の一つに停滞しているからである。また、(2)再生産過程の円滑な進行にたいする信頼も破れているからである。最後に、(3)この商業信用にたいする需要も減少するからである。

【検 討】
1.冒頭の「信用制度に関してこれからわれわれが近づいてゆく無類に困難な問題は、次のような問題である」の「信用制度」は草稿では「信用の歴史」となっているとレポーターが説明したところ、大谷禎之介氏訳の草稿では、この部分は「この信用の件(Creditgeschichte)全体」となっているとの指摘がありました。レポーターから、「信用の歴史」は川波洋一氏の著書を参照したとの説明がありましたが、調べてみることになりました。レポーターが後で調べたところ、川波洋一氏の著書『貨幣資本と現実資本』(p.74)では、MEGA版から「信用の歴史(Creditgeschichte)」と訳していることが分かりました。また、大谷氏が「CreditgeschichteのGeschichteは『歴史』という意味ではない。『信用の歴史』と誤解し、誤訳しておられる方もあるので、一言しておく」(『経済志林』1997年第4号、p.65)と注記していることも分かりました。Geschichteには「歴史」という意味もあることから、川波氏はそれに引きずられたものと思われますが、文脈からは大谷氏の訳の方が適切ではないかと考えられます。

2.マルクスが「無類に困難な問題」として挙げている課題の説明として、レポーターは、「経済循環のなかでの、再生産過程と貨幣資本の運動との関係」であり、さらに「ここでマルクスが解明しようとしたのは、恐慌にいたる再生産の過程で、信用制度がどういう働きをし、どういう作用をするのか、すなわち再生産過程を極限にまで押しひろげる上で果たす信用制度の作用と役割の問題であろう」(レジュメ)と説明しました。しかし、後の方の恐慌に至る云々は、マルクス草稿では恐慌については、かっこの中で付随的に言及しているだけであり、少し言いすぎではないかとの意見が出され、レポーターもほぼ同意しました。

3.この第30章では、マルクスは、貨幣資本[monied capital](又は貸付け可能な資本)の過多又は過剰供給を問題にしているが、この貨幣資本[monied capital]とは、「再生産過程の外にあって、銀行からの貸付の形で再生産過程に投入される貨幣資本にあたるもの」(レポーターのレジュメの説明)であり、これは、更に、資本の循環形態としての貨幣資本[Geldkapital]ではなく、架空資本でもないという理解でよいのではないかということになりました。なお、エンゲルスは、マルクス草稿の monied capital を Geldkapital というドイツ語に置き換え、これによって、資本の循環形態としての Geldkapital との区別が見えなくなっており、また、マルクスが使った「貸付け可能な資本」を「貸付資本」という独特の用語に置き換えることで、マルクスの真意が伝わらなくなってしまっているのではないか、ということになりました。

4.「(株式の)価値額、すなわち取引所でのそれの相場づけ」というマルクスの記述について、当時株式市場というものがあったのかについて議論になりました。マルクスは、「鉄道や鉱山などにたいする所有権」に関連して株式に言及しており、株式は、これらの大規模事業の資金を集める手法として発達したのではないか、また、「取引所」という以上株式の取引はあったはずであるが、まだ大衆的な株式市場は現れていなかったのではないか、との意見が出されましたが、推測の域を出ず、もう少し調べる必要があります。

5.商業信用を代表する手形の流通について、「たとえば紡績業者Aは綿花仲買人Bに、Bは輸入業者Cに、手形の支払をしなければならないとしよう。……Cが綿糸の輸出もするとすれば、Cは綿糸をAから手形で買うことができるのであり、また紡績業者Aは仲買人Bに、Cからの支払で受け取ったB自身の手形で支払をすますことができるのであって、この場合にはせいぜい差額だけを貨幣で支払えばよい」と書かれていますが、レポーターは「Bは輸入業者Cに、手形の支払をしなければならない」は、‘BはCに手形ではなく現金で支払わねばならない’という意味であると説明しました(レジュメ)。これに対して、「決済は貨幣の介入なしに行われうる」と書かれていることから、BもやはりCに手形で支払う(Cの発行した手形が結局自分に戻る)ということであるとの指摘がありました。少し後で、この部分について「前に綿花栽培者から綿糸紡績業者まで行き、またその反対の道をたどるものとして前提されたような、再生産の完全な循環」と説明されていることからも、この部分は、例外的ではあるが、手形の「完全な循環」の例であること、したがって、レポーターの説明は間違っていることが確認されました。

6.「われわれがこの信用を銀行業者信用から分離して考察するかぎり、それが産業資本そのものの大きさにつれて増大するということは明らかである。貸付〔可能な――草稿〕資本と産業資本〔再生産的資本――同〕とはここでは同じである。貸される資本は商品資本であって、最終の個人的消費に向けられているか、または生産資本の不変要素の補填に向けられているものである」の一文の意味が問題になりました。論議の結果、ここでは再生産過程での商業信用が問題にされており、「貸される資本は商品資本」であると言われていることからも明らかなように、商業信用では、貨幣が前貸しされるのではなく、商品(商品資本)が前貸しされるという意味で「貸付可能な資本}=「再生産的資本」ということであろう、ということになりました。

7.再生産過程のいろいろな段階が信用によって媒介されている例として「たとえば、綿花は手形と引き換えに紡績業者の手に渡り、綿糸は手形と引き換えに綿布製造業者の手に渡り、綿布は手形と引き換えに商人の手に渡り、その手から手形と引き換えに輸出業者の手に渡り、輸出業者の手から手形と引き換えにインドの商人の手に渡り、この商人はそれを売ってそのかわりにインディゴを買うというように続いて行く」とあり、「第一の区切りでは、信用は同じ物品の生産中に次々に現われる現実の諸段階を媒介する。第二の区切りでは、信用は、ただ、輸送を含めての一方の商人の手から別の商人の手への移行、つまりW―Gという行為を媒介するだけである」と述べられています。この「第一の区切り」とは商品が完成品に至るまでの生産の諸段階であり、「第二の区切り」とは商品品の完成品が生産者から商人の手を経て消費者に販売されるまでの諸段階であることが確認されました。また、レポーターは、レジュメで「第一の区切り」について「この意味は、同じ物品=ここでは綿花が綿花生産者から紡績業者に渡り、綿糸になることを指しているものと思われる」と説明しましたが、綿花→綿糸だけでなく、綿糸→綿布の生産も含まれるので、説明を訂正しました。

8.「信用の最大限度は、この場合には、産業資本〔生産資本――草稿〕の精一杯の運用、すなわち消費の限界を無視しての産業資本の再生産力〔潜在的再生産過程――草稿〕の極度の緊張〔充用――草稿〕と同じである」の「緊張(充用)」の意味が問題になりましたが、生産のフル回転といった意味に解すればいいのではないか、との意見が出され、言葉のニュアンスを良く言い表している、それで良いのではないか、ということになりました。

(孝)