第151回第5篇第30章「貨幣資本と現実資本T」残り
    及び第31章「貨幣資本と現実資本U」冒頭の学習会報告
 4月25日(土)に、第3巻第5篇第30章「貨幣資本と現実資本T」の残りの部分と、第31章「貨幣資本と現実資本U(続き)」の冒頭部分を学習しました。

第30章「貨幣資本と現実資本T」の残り

【要 約】

※要約は基本的にエンゲルス版によるものであり、マルクス草稿とは用語等が異なっている場合があります。

 恐慌において暴露される産業資本の過剰について――恐慌の前夜およびその最中には商品資本は過剰になっている。商品資本はそれ自体潜勢的貨幣資本であるといってよいが、恐慌期には商品資本はその価格が低下しており、潜勢的貨幣資本としても収縮している。

 不生産的階級や固定所得によって生活する諸階級の消費能力は、価格上昇期には相対的に低下する。輸出入に関しては、すべての国が次々に恐慌に巻き込まれる。しかし、恐慌が起こるときは、すべての国が過剰に輸入するとともに過剰に輸出しているのであり、問題は支払差額にあるのではない。金流出がすべての国に現れるが、それは恐慌の単なる現象であってその原因ではない。

 商品資本は、潜勢的な貨幣資本という属性を、恐慌時に大きな度合いで失う。架空資本、利子付証券についても、同じことが言える。利子が高くなるにつれて、これらの証券の価格は下がる。架空貨幣資本は恐慌時には非常に減少し、その所有者たちがそれを担保にして市場で貨幣を調達する力も非常に減少する。とはいえ、このような有価証券の貨幣名の下落は、それらが表わしている現実資本とはなんの関係もない。

【検 討】
1.「恐慌は、まっさきにイギリスで起きるかもしれない。すなわち、信用を最も多く与え最も少なく受けるこの国で起きるかもしれない。なぜならば、一般的な貿易収支はイギリスにとって順であっても、国際収支〔支払差額――新日本出版社版〕、すなわちすぐに決済されなければならない満期になった収支差額はイギリスにとって逆だからである」の部分が恐慌時の説明と理解するか、それとも恐慌前の時期についての説明と理解するかで意見が分かれました。前者は、貿易収支、支払差額とも恐慌前は順(黒字)であったが、恐慌時には支払差額は逆(赤字)になるという意見であり、後者は恐慌前も支払差額は逆の場合があるのではないか、というものです。結論は出ませんでしたが、少し後で「一般的恐慌の時期には国際収支はどの国にとっても、少なくとも商業の発展しているどの国にとっても、逆である」とあるので、少なくとも恐慌時に支払差額が逆となることは確認されました。

2.「1857年には合衆国で恐慌が起きた。イギリスからアメリカに金が流出するようになった。しかし、アメリカで膨張が破裂すると、イギリスで恐慌が起きて、アメリカからイギリスへの金の流出が起きた」と書かれていますが、一般に恐慌が起きた場合現金決済のため金が流出するので、ここで言われていることは逆ではないかという疑問が出されました。結局1857年恐慌の様相がよく分からないので、第35章「貴金属と為替相場」のところでもう一度考えることになりました。

3.「(恐慌時には)株式の場合にはその価格は、一部は、その株式を支払指図証とする収入が減少したために、また一部は、その株式が非常にしばしば山師的な性質の企業を代表しているために、低落する」の「その株式を支払指図証とする収入」とは何かとの質問が出されましたが、株式の配当のこととの説明がなされ、それでよいのではないかということになりました。

(孝)


第31章「貨幣資本と現実資本U(続き)」冒頭部分

【要 約】

 ここでの問題は、貸付可能な貨幣資本の形態での資本の蓄積が、どこまで現実の蓄積と同時に生じるか、ということ、つまり、主に銀行に集積し生産企業家や商人に貸し出すことのできる貨幣資本の蓄積と、生産拡張とが一致するかということであった。

 この問題を考えるうえで、1.貨幣の貸付資本への単なる転化と、2.資本または収入の貸付資本への転化とは区別されなければならない。

 資本の再生産(資本の回転、循環)と関連した後者だけが、現実の蓄積と関連する積極的な貸付資本の蓄積を含んでいる。第一節では前者が、第二節では後者が考察される。

第1節 貸付資本への貨幣の転化


 生産的蓄積と反比例するような貨幣資本の蓄積(過剰)については前章でみた。これは産業循環の二つの段階で生じる。第一は産業資本が生産資本と商品資本のどの形態でも収縮しているような恐慌後の循環開始期である。第二は、好転は始まっているが、商業信用が貨幣信用をまだわずかしか要求しない時期である。

 前者では産業活動が停滞し、充用されない貨幣資本が遊休貸付資本として現われ、後者では、産業活動が活発化して再生産過程の拡張がみられるが、還流の流動性、信用の短期性、自己資本による営業の優位があり、商業信用が貨幣信用から相対的に独立している結果、貸付資本の過剰が減少しても、需要と比べて相対的にはまだ過剰となって現われる。だから、前者では貨幣資本の過剰は、現実の蓄積(生産拡大)とは正反対となっており、後者では、この過剰は再生産過程の拡張された更新と一致し、これに伴ってはいるが、拡張の原因ではない。どちらの場合にも、現実の蓄積過程の拡張(生産拡大)が促進される。前者では低い物価が、後者では物価はゆっくり騰貴するが低い利子が、利潤のうち企業利得に転化する部分を増大させるからである。

【検 討】
1.報告者は、《エンゲルス版の「貸付資本」は、草稿では「貨幣資本」となっている。貸付可能な貨幣資本〔monied capital〕と、資本の回転の中で貨幣形態をとる資本〔貨幣資本=Geldkapital〕を区別する意図で、エンゲルスは貸付資本としたものと思われる》とし、必要な限りで、エンゲルス版と草稿の違いを見ていきたいと前置きしました。

2.「現実の蓄積」をエンゲルスは「すなわち再生産過程の拡張」としており、報告者も適切な表現で、《利潤のうち生産拡張に向けて蓄積される部分、あるいは拡大再生産》と理解してよいのではないかとしました。

3.報告者は、ここでの課題が《貸付資本の蓄積現実の蓄積と一致するか(同時に生じるか)》だとしましたが、一致するかどうかではなく、「どの程度まで」となっているように、両者の関連が考察されているとの指摘があり、報告者も了解しました。

4.第一節の冒頭部分で「信用資本」(「他人の信用資本をあてにする投機者たち(草稿―働き手)」)という用語が出くるが、『資本論』の中では、31章と32章でしか使われていない、32章では小切手の発行によって入手する銀行券を信用資本としているようで、信用創造によって生まれる貨幣資本といった概念ではないかと説明されました。

5.同じく第一節の冒頭で、生産的蓄積と逆比例する限りでの貨幣資本の蓄積が、(1)恐慌後の循環開始期と、(2)好転が始まっているが未だ商業信用が貨幣信用から独立している時期の二つの時期であるとしていますが、この「二つの時期」と、前章(第三十章)での「二つの時期」と同じなのか、議論になりました(前章の「二つの時期」云々は、エンゲルスが草稿を修正して加えた記述です。前回【検討5】を参照のこと)。エンゲルスは草稿のパラグラフを削除したり前後を入れ替えたりしているため脈絡が分かりにくくなっているとの指摘があり、結論は出さず、もう少し検討してみることになりました。

6.同じ冒頭部分で、第一の時期を「恐慌のあとの循環開始期」としており、前回検討された「最初の衝撃」とは恐慌のことで、循環の始まりは「恐慌のあと」ということになるのではないかと理解しました。

(康)