第105回『資本論』第3巻第2章「利潤率」 学習会の報告
7月7日(土)に、第3巻第1篇第2章「利潤率」を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第2章「利潤率」

【要 約】
 資本の一般的定式は、G−W−G’である。このより大きい価値額を生みだす過程は資本主義的生産であり、それを実現する過程は資本の流通である。

 マルクスは、このような資本の運動の資本家にとっての意味を、まず確認する。資本家が商品を生産するのは、その商品そのもののためではない。資本家にとって問題になるのは、その商品の価値のうちその商品の生産に消費された資本の価値を越える超過分である。彼は、前貸資本を、それを越える価値超過分を生産するために前貸しする。彼の利得の現実の度合いは、可変資本に対する比率によってではなく、総資本に対する比率によって規定されているので、彼は、可変資本と不変資本との相違に無関心になる。

 商品に含まれている価値は商品の生産に費やされる労働時間に等しく、またこの労働の総量は支払労働と不払労働とからなっている。これに反して、資本家にとっての商品の費用は、商品に対象化されている労働のうちの彼が支払った部分だけからなっている。商品に含まれている剰余労働は、資本家には何も費やさせない。資本家の利潤は、彼が何も支払っていないものを売ることができるということから生ずる。剰余価値または利潤は、商品の費用価格を越える商品価値の超過分である。だから剰余価値はどこから生まれてくるにせよ、前貸総資本を越える超過分である。このようにして、剰余価値率m/vとは区別されたものとして、利潤率m/(c+v)が得られる。剰余価値率と利潤率というこの二つの率は、同じ剰余価値を可変資本と総資本という二つの違った尺度で計ったものであり、同じ量の相異なる関連を表現する。

 個々の資本家についていえば、彼の唯一の関心事は、自分の商品を売って得られる剰余価値ないしは価値超過分の前貸資本に対する比率であって、彼は、資本の特殊な諸成分とこの超過分との内的関連には、何らの関心ももたない。それに、商品の費用価格を越える商品価値の超過分は流通過程ではじめて実現されるので、それはますます流通過程から生まれてくるかのような外観を有する。直接的生産過程と流通過程とは、常に入り混じり侵入し合っており、そのために常にそれぞれの特徴的な区別標識を紛らわしくする。流通期間と労働期間とは互いに交錯し、どちらも等しく剰余価値を規定するかのように見える。剰余価値は、労働時間によって取得された産物としては現われないで、単に商品の費用価格を越える商品の販売価格の超過分として現われる。

 このように、資本のすべての部分が、一様に超過価値(利潤)の源泉として現われるということによって資本関係は神秘化される。しかし剰余価値が利潤という形態に転化される仕方は、実は、既に生産過程で起きている主体と客体との転倒がいっそう発展したものであるにすぎない。

 リカード学派は剰余価値率と利潤率とを同一視しようとするものであるが、それはこのような転倒された観念に基づく、まったく転倒した試みである。可変資本と剰余価値の関係とは違って、総資本の価値の大きさは剰余価値の大きさに対してどんな内的関連も持たない。

 利潤率がそのものとして示しているのは、超過価値が量として一様な資本の諸部分に対して持つ一様な関係である。資本には、この観点から見れば固定資本と流動資本の区別しかない。しかもこの区別が生ずるのは、ただ超過分が二通りに計算されるからにすぎない。すなわち、第一には費用価格を超える超過分として。このような超過分の第一の形態では、流動資本は全部費用価格に入るが、固定資本のうちからは摩滅分だけしか費用価格に入らない。さらに第二には前貸資本の総価値に対するこの超過分の比率として。この超過分の第二の形態の場合には、固定資本全体の価値が流動資本の価値と同様に計算に入る。このように、超過分の計算の仕方の違いから流動資本と固定資本の区別が立ち現われてくるだけで、ここでは、資本はそのほかにはおよそどんな内的な区別も示さない。

 かくして、費用価格を越える販売価格の超過分は、それが利潤率によって一歩進んで特徴づけられると、資本が一定の流通周期のうちにそれ自身の価値を越えて生みだす利潤として現われ、剰余価値の根源は消し去られる。このような資本と利潤との関係のなかで、資本は自分自身に対する関係として現われる。かくして資本は、本源的価値額として、それ自身が生んだ新価値から区別される。この新価値は、資本そのものに備わる隠れた性質から出てくるもののように見える。

【検 討】
1.マルクスは「商品に含まれている価値は、商品の生産に費やされる労働時間に等しく、またこの労働の総量は支払労働と不払労働とから成っている」と書いているが、厳密には商品の価値には不変資本分cも含まれるはずであり、この叙述はcを省略したものであることが確認されました。

2.「剰余価値率の利潤率への転化から剰余価値の利潤への転化が導き出されるべきであって、その逆ではない」の部分の解釈が問題になりました。報告者は、ローゼンベルグの解説を紹介し、「利潤率」が先にあって「利潤」が規定されるべきということである、と説明しました。参加者から、利潤と剰余価値は量としては同じであり、それ自体では区別はできないのだから「率」が出発点になるということだとの説明があり、了解されました。

3.「実際にも利潤率が歴史的な出発点になる」の意味が問題になりました。報告者は高村是懿(ヨシアツ)氏の解説(「実際にも商人資本では、仕入れ価格(費用価格)に一定の利潤率を掛けて商品の価格を決めている」)を引いて説明しました。

4.「剰余価値と剰余価値率とは、相対的に〔は〕、目に見えないものであって、探究されなければならない本質的なものであるが、利潤率は、したがってまた利潤としての剰余価値の形態は、現象の表面に現われているものである」の「相対的に〔は〕」の意味が問題になりました。これについては、この「相対的に〔は〕」は「目に見えないもの」にかかり、利潤・利潤率が直接的に目に見えるものであることと比較して剰余価値・剰余価値率は、見えにくくなっているということであろうということになりました。

5.「資本の特殊な諸成分にたいするこの超過分の特定の割合にも、またその諸成分とこの超過分との内的な関連にも、彼はただ関心をもたないだけではなく、むしろ、この特定の割合やこの内的な関連については自分の目をくらますことのほうが彼の関心事なのである」の部分の意味が問題になりました。報告者は資本家にとっては搾取の現実から目をそらすことが利益であるということだろうと解説しました。参加者からは、この部分は、資本家にとっては自分も投資したのだから利益を得て当然だという意識のことを言っているのではないかとの意見が出されました。これらの意見に対して、特に異論は出ませんでした。

 なお、この部分に関して宮川彰氏がほぼ同趣旨の解説をしていることが分かりましたので、引用しておきます。「彼らはそうしたほうが好都合なのです。それが彼等の利益にかなうわけですから。cとvの区別をしていますと“今日も労働者の搾取に、俺は立ち向かうのか”という意識が去来することになってちょっと心痛むことになるかも知れません。ところが彼らにとって、cもvも費用価格で一括してしまいますと、“労働者と同じように、自分もちゃんと資本金を投じて資本サービスを提供しているのだ、自分が懐にするのは何らやましいことはないんだ”ということになります。だから彼らには、cとvをひっくるめてしまうことが本当に都合がいい。」(『資本論第2・3巻を読む 下』

6.「流通から生ずる契機で直接的生産過程に規定的に干渉するものがある」が何を指すかが問題になりました。報告者は保管費、輸送費といったことではないかと説明しましたが、ほぼそれでいいのではないかということになりました。

7.「剰余価値の生産も価値一般の生産も、流通過程では、前に示したように、新たな諸規定を受け取る。資本はその諸転化の連環を通る。」の部分の「新たな諸規定」と何かが問題になりました。報告者は資本の回転や循環といったことではないかと説明しましたが、参加者からは、貨幣資本・商品資本や生産資本といった諸規定のことではないか、との見解が示され、特に異論は出ませんでした。

8.「m/Cという比率は前貸資本全体の増殖度を表わしている。すなわち、剰余価値の概念的な内的な関連と性質とに対応させて考えれば、それは、可変資本の変化の大きさが前貸総資本の大きさにたいしてどんな割合になっているかを示しているのである」の部分の「可変資本の変化の大きさ」とは何かが問題になりました。これについては、可変資本vの増加分である剰余価値mのことであることが確認されました。

9.利潤率の計算式m/CのCとは前貸総資本とされていますが、その一部を構成する不変資本cの扱いが問題になりました。マルクスは「m/Cという表現では、剰余価値は総資本の価値で計られているが、この総資本は剰余価値の生産のために前貸しされたもので、この生産中にその一部分は全部消費されてしまうが、一部分はただ〔生産に〕充用されているだけである」とか「この場合(前貸資本の総価値にたいするこの価値超過分の割合として見る場合)には、固定資本全体の価値が流動資本の価値と同様に計算にはいる」と、Cの中に固定資本全体の価値が入る(すなわちCは前貸総資本である)かに述べています。そこで、利潤率を計算する際の分母となるCのうちのcには、固定資本の価値全体が入るのか、それともその損耗分のみが入るのか、との質問が出されました。関連して、Cとkの価値量は同じなのかとの疑問も出されました。

 マルクスは、本章では、分母であるCを前貸総資本と規定しながらも、固定資本については、その摩耗分だけがcの一部を構成するとの前提で考察を進めているように思われます(第1部第7章「剰余価値率」でもマルクスは、「価値生産のために前貸しされた不変資本という場合には、それは、(中略)いつでも、ただ生産中に消費された生産手段の価値だけを意味しているのである」と述べています)。

 しかし資本の回転を考察の対象にすると、利潤率を計算するうえで固定資本をどう扱うかという問題が生じてきます。この問題については、もう少し読み進めたうえで結論を出してゆこうということになりました。

10.「われわれが資本の価値増殖過程を迫跡して行けば行くほど、ますます資本関係は不可解になるであろうし、ますますその内部組織の秘密をむきだしにしなくなってゆくであろう」の「資本関係」とは何かが問題になりましたが、資本と賃労働の関係であろうということになりました。

(孝)