5月30日、前回、冒頭部分だけで終わった第31章を継続して学習しました。
第31章「貨幣資本と現実資本U(続き)」
第1節 貸付資本への貨幣の転化
【要 約】
現実の蓄積と反比例する限りでの貸付資本の蓄積が、産業循環の二つの段階において生じる(前回学習済み)。
また、貸付資本の蓄積が、少しも現実の蓄積なしに、銀行制度の拡張や集中(エンゲルス版では「単なる技術的手段」)によって行われることもすでにみた。信用制度の発展による貨幣の技術的節約、流通及び支払準備の節約によって、こうした貨幣が短期貸付資本(浮動資本)に転化する。ここでは、貸付可能な貨幣資本の量は、実際に現実の蓄積から独立して増大する。
従来、用途を見いだせなかった多数の階級の遊休資金も預金として銀行に集まり、短期貸付資本に転化する。こうした貸付資本の単に技術的な増加は、手形の再割引を横行させ、信用詐欺に便宜を提供する(『エコノミスト』誌はその実態を暴いており、興味深い)。
鉄道建設のような大公共事業も、遊休資金を吸い寄せ、それが現実に使用されるまでは銀行によって短期貸付資本として利用される。
貸付資本の量は通貨の量とは全く異なる。通貨の量は、一国にあるすべての流通銀行券と、貴金属地金を含めてすべての硬貨の総額であるが、この量の一部分は、その大きさからみて、たえず変動している諸銀行の準備金を構成している。
これに対して貸付資本とは、貨幣すなわち硬貨(鋳貨)や銀行券の形態で貸し付けられる資本である。商品形態のままで、商業信用によって再生産当事者の間で貸し付けられる産業資本とは、この点で区別される。
それにもかかわらず、貸付資本の量は通貨の量から独立している。貸付資本は銀行業者に預金の形で集中し、好況期には流通機能の大部分は信用振替だけで果たされ、貨幣は節約される。実際、預金額と比べて流通手段の量が相対的に少ないのは、(1)同じ貨幣片が何度も購買や支払を媒介し、(2)同じ貨幣片が預金として銀行に繰り返し還流するからである。
【検 討】
1.浮動資本という用語は、通俗的な表現であるが、短期で貸し出される流動的な貨幣資本を表わすものとしてマルクスも使用しているとの指摘がありました。
2.信用制度の発展による貨幣資本の集積が信用詐欺を助長するという指摘は、現代のサブプライム問題にもあてはまり、大いに参考になるという感想がありました。
3.貸付資本の量と通貨の量とは異なるという実例として、イングランド銀行の準備金と預金の総額が引用されているが、両者の差額が貸付資本の量に相当するものと思われるものの、通貨量について言及されていません。
報告者は、草稿のエンゲルスによって削除された部分では、1864年のロンドンの9つの銀行にある預金が6737万余ポンド、準備金が65万弱、払込資本461万余をあげ、「この預金だけでも、もしかすると、イングランド銀行の銀行券流通高の3倍もあるかもしれない」とカッコ書きされている、貸付資本の量(預金マイナス準備金)は通貨の量よりもかなり多いとマルクスは“予想”していたようだと紹介しました。
4.同じく、貸付資本の量は通貨の量から独立している例として、20ポンド(以下単位略)が1日に5度貸し付けられるが、「少なくとも四回は購買手段または支払手段として機能したことを含んでいる」場合と、「購買や支払という媒介がなかったとすれば、したがってそれが少なくとも四回は資本の転化形態を表わさなかった」場合とをあげています。
報告者は、前者は流通を媒介して銀行に還流するので、貸付は100、通貨は20、後者は貸付も通貨も100と理解しました。
しかし、前者は流通手段として機能したことを含む場合、後者は流通手段として機能することがない場合で、貸付は共に100だが、通貨は20と0(通貨として機能していないので)ではないかという意見が出されました。
報告者の見解に対しては、マルクスは銀行への還流について言及していないのではないか、また銀行に還流しないとすると、一方の見解も、前者で流通手段として機能するのは100になるのではないか、という意見も出されたりして、結局一致した理解には至りませんでした。
※後日、飯田繁『利子付き資本の理論』で参考になる解説があり、それをもとに整理すると、第29章でマルクスは、「利子生み資本と信用制度との発展につれて、同じ資本が、また同じ債権でしかないものまでが、さまざまな人の手もとで、さまざまな形態のもとに現われる様式の相違によって、すべての資本が、二倍になるように見え、また場合によっては三倍にもなるように見える」とし、アダム・スミスの指摘を例にして、「同じ貨幣片がその流通速度に応じて異なる諸購買をなしうるものであるから、それはまた異なる諸貸し付けを行なうこともできる」としています。
それと同じようなことがこの部分でも述べられており、前者の「少なくとも四回は……含んでいる」とは、少なくとも四回は購買手段や支払手段に機能しては預金され、預金されては貸し付けられることで、同一貨幣片が五回の貸し付けに利用され得ることを、つまり、最小20ポンドの通貨で都合100ポンドの貸付をなし得ることを例に、通貨の量と貸付資本の量は独立した量であることを示しています。
そして後者は、少なくとも四回は購買や支払に使われず銀行に預金されないので、「それぞれ二〇ポンドずつの五つの債権を構成するだけ」ということになり、前者は貸付資本が五倍になるように見えるが、後者は貸付資本の倍化はなく、100ポンドの貸し付けに100ポンドの貨幣が必要となります。同じ100ポンドの貨幣資本が貸し付けられても、「様式の相違によって」必要な貨幣量は異なる、ということでしょう。
第2節 貸付資本に転化される貨幣への資本または収入の転化
【要 約】
ここでの課題は、現実の蓄積を反映する積極的な貸付資本の蓄積である。
貸付資本の蓄積は、新たな金鉱開発による異常な金流入からも生まれる。こうした金はイングランド銀行に預けられ、預金者は銀行券を受け取った、彼らはそれを再び他の銀行に預金しなかったので、流通手段は異常に増加した。イングランド銀行は、割引率を引き下げることで、この預金(地金)を利用(草稿「価値増殖」)しようとした。
貸付資本家の貨幣資本の蓄積は、貨幣形態で行われるが、その源泉となる利潤は、産業資本家が労働者から取りだした剰余価値からの一控除分であり、また他人の貯蓄の利子の一部分の取得であるにすぎない。貸付資本は、産業資本家と商業資本家を同時に犠牲にして蓄積される。この貨幣資本の蓄積は、現実の蓄積の結果であるが、それから区別されたものとして、特殊な部類の資本家である貨幣資本家の蓄積として行われる。
貨幣資本家以外の資本家の貨幣蓄積については、利子付証券に投下される部分を度外視して考察する。
その一つは、利潤中の蓄積部分であるが、それが生産資本として再転化されるためには貨幣資本の量が一定の最小限度に達しなければならない。その間、この部分は貨幣の形態で蓄積され、貸付可能な貨幣資本に転化される。その量は、利潤率が低下したとしても、現実的蓄積の結果として、資本そのものの量とともに増大する。
もう一つは、利潤中の収入として支出する部分であるが、それは漸次費消されるので、その間、預金として銀行のもとで貸付資本を形成する。信用制度とその組織の発展と共に、収入の増大さえも貸付資本の蓄積として現われる。収入が漸次費消される限り、すべての収入(地代、比較的高級な形態の労賃、不生産的諸階級の収入等)についていえる。
【検 討】
特に問題にされた箇所はありませんでした。
(康)
|