第120回第3篇「利潤率の傾向的下落の法則」第13章「この法則そのもの」前半の学習会報告
2月9日(土)、東京は前の週に続いて雪が降りました。学習会を始めた時にはまだ積もっていませんでしたが、会場を出た時には一面雪景色でした。

第13章「この法則そのもの」

【要 約】
 可変資本を一定とした場合、同じ剰余価値率は、不変資本の大きさが違い、したがってまた総資本の大きさが違うことによって非常に違った利潤率に表わされる。たとえば、可変資本を100、剰余価値率を100%とし、これに対して不変資本が、50、100、200、300、400と増大していくとすれば、利潤率p′=m/(c+v)は、66_1/3%、50%、33_1/3%、25%、20%と低下していく。さらに、このような資本構成の漸次的変化が、単に個々の生産部面で起きるだけでなく、すべての生産部面で、または少なくとも決定的な生産部面で起きるということ、したがって、この変化が一定の社会に属する総資本の有機的平均構成の変化を含んでいることを仮定すれば、剰余価値率が変わらないかぎり、必ず一般的利潤率は漸次的に低下する。

 このような利潤率の低下は実は資本主義的生産の現実の傾向を表している。資本主義生産様式の発展につれて、可変資本は不変資本に比べて、したがってまた総資本に比べて相対的に減少していくということは、資本主義生産様式の一法則として既に示されたが、このことは、平均的にみた社会的資本の有機的構成がますます高くなっていくということにほかならず、それはまた、労働の社会的生産力がますます発展することの別の表現にほかならない。だから、剰余価値率が変わらない場合には、また、それが上がる場合にさえも、剰余価値率が絶えず低下していく一般的利潤率に表わされるということは、ただ、労働の社会的生産力の発展の進行を表わす資本生義生産様式に特有の表現でしかないのであり、それは資本主義生産様式の本質から一つの自明な必然性として示される。

 この利潤率の進行的低下の法則は、別の言葉でいえば、生産手段につけ加えられる生きている労働の総量がこの生産手段の価値に比べて減っていき、不払労働及びそれを表わす価値部分も前貸総資本の価値に比べて減っていくということであり、したがってそれは、剰余価値率の上昇を必ずしも排除しない。たとえば、100という資本が、ある段階では20c+80vから成り、もっと発展度の進んだある段階では80c+20vから成るとし、剰余価値率は前者では50%、後者では100%であるとすると、利潤率は前者では40%、後者では20%、つまり剰余価値率は2倍であるのに利潤率は半分になる。

 さらにまたこの法則は、生きている労働によって動かされる対象化された労働の量に比べて取得される剰余労働が相対的に減少していくということであって、剰余労働の絶対量には関係がないのであるから、社会的資本によって動かされ搾取される労働の絶対量の増大、したがってまた労働者数の増大も決して排除しない。たとえば、労働者人口が200万から300万に増加し、労賃としてこれに支払われる可変資本も以前は200万だったのが、いまでは300万に増大したが、これに対して不変資本は400万から1500万に増大したとし、剰余価値率を100%とすれば、剰余労働の絶対量、したがって剰余価値の絶対量は50%増大して200万から300万になるが、それにもかかわらず、利潤率はp′=200/(200+400)=33_1/3%からp′=300/(300+1500)=16_2/3%に、つまり以前の半分に低下するであろう。

 このように、資本によって充用される労働者の数、つまり資本によって動かされる労働の絶対量、それゆえ資本によって吸い上げられる剰余労働の絶対量、それゆえ資本によって生産される剰余価値の量、それゆえ資本によって生産される利潤の絶対量は、利潤率の進行的低下にもかかわらず、増大し得る。しかも、それはただ単にそうなることがあるというだけではない。資本主義的生産の基礎の上では一時的な変動を別とすれば、そうならざるをえないのである。

 資本主義的生産過程は、本質的に同時に蓄積過程である。資本主義的生産が進んでいけば、労働の生産性の上昇につれて生産手段の価値量が増大していくが、それには生産物がますます安くなることが対応している。したがって、その使用価値量の方は価値量よりもさらにいっそう増大する。充用される労働力が変わらない場合でさえそうであるが、労働者が労働過程で関係するのは、生産手段の価値ではなくその使用価値であって、その増大が進んでいけば、この追加的富を資本に転化するために追加労働が必要となる。資本主義的生産・蓄積の発展の歩みは、労働過程の規模がますます大きくなることを必然にし、こうして個々の資本家たちはますます大きな労働者軍を指揮するようになる。また、このような生産手段の増大には労働者人口の増大が含まれている。

 すなわち、一方では労賃の騰貴が労働者の子女の死亡率を低くし、結婚を容易にすることによって、しだいに労働者人口を増加させるであろう。他方では、相対的剰余価値を作り出す諸方法を充用することによって、もっとずっと急速に人為的な相対的過剰人口を作り出し、これがまた現実の急速な人口増殖の温室になるであろう。

 こうして、資本主義的蓄積過程においては、搾取可能な労働人口は、資本に転化されるべき生産手段の量が増大すればそれに対応して増大し、むしろ過剰にさえなり、いつでも手もとに見いだされることになる。生産・蓄積過程の進展につれて、取得可能な、そして実際に取得される剰余労働の量、したがってまた資本によって取得される利潤の絶対量は増大せざるをえない。他方では、蓄積そのものも、またそれとともに与えられる資本の集積も、それ自身がまた生産力の増進の一つの物質的手段であって、同じ生産及び蓄積の法則が同時に不変資本の量とともにその価値を、生きている労働に転換される可変資本部分の価値よりもますます急速に増大させることになる。社会的労働の生産力の発展は、一時的な変動を別とすれば、充用される総労働力がますます増加していくことに表わされ、剰余価値の、したがって利潤の絶対量がますます増大していくことに表わされると同時に、この発展につれて加速的に進む蓄積は、反作用的に生産力のいっそうの発展と可変資本のいっそうの相対的減少との出発点になる。こうして、同じ諸法則が、社会資本(すなわち資本家全体)にとっては増大する絶対的利潤量と低下する利潤率とを生み出す。

【検 討】
1.「イギリスの1労働日は10時間でもその強度がより高いためにオーストリアの14時間の1労働日に等しいとすれば、1労働日の分かれ方が同じならば、イギリスでの5時間の剰余労働は世界市場ではオーストリアでの7時間〔の剰余労働〕よりも高い価値を表わすことができる」の部分について、報告者から、イギリスの10時間労働がオーストリアの14時間労働に「等しい」と言われながら、イギリスの5時間の剰余労働はオーストリアの7時間の剰余労働より「高い価値を表す」とされているのはなぜか、5時間と7時間の剰余労働の価値はやはり等しいと言えないであろうか、との問題提起がありました。検討の結果、この部分の意味は、イギリスでの5時間労働はオーストリアでの7時間労働に相当するということであろうということになりました。

2.「資本主義的生産過程は本質的に同時に蓄積過程である。すでに示したように、資本主義的生産が進展すれば、ただ単に再生産され維持されなければならない価値量が、労働の生産性の上昇につれて増大し、しかも、充用される労働力が変わらない場合にさえも増大する」の部分について、報告者は、単純再生産の場合にも、労働の生産性を考慮すると、生産物の量が増大するということであろう、と説明しました。しかし、「ただ単に再生産され維持されなければならない価値量」とは、再び生産に投ぜられる生産手段及び消費に向けられる生活手段の価値のことであり、単純再生産云々とは関係ないとの意見が出され、報告者も了解しました。

3.「労働の社会的生産力が発展するにつれて、生産される使用価値の量はそれよりももっと増大し、そのなかには生産手段も含まれている。そして、追加労働、つまりこの追加の富〔使用価値〕がそれを取り入れることによって資本に再転化することができるその追加労働は、この生産手段(生活手段を含めての)の価値によってではなく、その量によって定まる」の部分について、報告者は、ここで言われている「追加労働」とは、剰余価値を生み出す剰余労働のことであろう、と説明しました。しかし、「追加の富がそれ〔=追加労働〕を取り入れることによって資本に再転化することができる」と言われているので、追加労働とは、増大した諸使用価値(生産手段を含めての)に対応して追加される労働のことであろうということになりました。

4.「ここではまったく問題外とすることであるが、資本主義的生産が進展し、それに対応して社会的労働の生産力が発展し、生産部門も、したがってまた生産物も何倍にもふえてゆけば、同じ価値量がますます増加する使用価値や享楽〔享受――新日本出版社・新書版〕の量を表わすようになる」の「享楽」の意味が問題になりました。報告者は奢侈品のことであろうとしましたが、英語版を調べてみることになりました。報告者が調べたところ、英語版ではこの部分は次のようになっています。

“We shall entirely ignore here that with the advance of capitalist production and the attendant development of the productiveness of social labour and multiplication of production branches, hence products, the same amount of value represents a progressively increasing mass of use-values and enjoyments. ”

――このように、「享受〔享楽〕」=‘enjoyments’であり、奢侈品や娯楽品のことであると思われます。なお、この「享楽」という言葉は第15章にも出てきます――「けっして忘れてはならないのは、この剰余価値の生産――そして剰余価値の一部分の資本への再転化すなわち蓄積はこの剰余価値生産の不可欠な一部分をなしている――が資本主義的生産の直接目的でもあれば規定的動機でもあるということである。それだから、この資本主義的生産を、そうではないものとして、すなわち享楽を直接目的とする生産とか資本家のための享楽手段の生産とかいうものとして描いてはならないのである。そんなことをすれば、それは、資本主義的生産の内的な核心的な全姿態のなかに現われるその独自な性格をまったく無視することになるのである」(原書254ページ)。

5.「諸資本の集積の増大(それには同時に、といってもよりわずかな度合いで、資本家の数の増大が伴う)は、資本主義的生産・蓄積の物質的条件の一つでもあれば、またこの生産・蓄積そのものによって生産された結果の一つでもある。これと手に手をとって、これとの相互作用のなかで、多かれ少なかれ直接的な生産者たちの収奪が進んで行く」の「直接的な生産者」の意味が問題になりました。報告者は「直接的な生産者」とは労働者のことではないかと説明しましたが、資本の集積を説明した文脈の中で言われているので、労働者というよりも小生産者一般のことではないか、との意見が出され、報告者も了解しました。

(孝)