第153回第5篇第32章「貨幣資本と現実資本V」の学習会報告
6月13日(土)、第32章「貨幣資本と現実資本 V」を学習しましたが、議論伯仲により、予定の半分まで行かず、3分の1ほどまでしか進みませんでした。

第32章「貨幣資本と現実資本V」

【要 約】

 これまでに述べたことで最も重要なのは、収入のうち消費に向けられている部分の膨張が、貨幣資本の蓄積として現われるということである。これは現実の蓄積とは本質的に違った契機である。収入をあらわしていて単なる消費の媒介者として役立つその貨幣が、たえず貸付可能な貨幣資本に転化する。この面から見た貨幣資本の蓄積は、現実に存在するよりも大きな資本蓄積を表現する。個人的消費過程は、それの媒介と拡大とにおいて、貨幣資本の蓄積としてあらわれ、新たな資本投下を開始する貨幣のために、貨幣形態を提供するからである。

 貨幣資本の蓄積が示す一側面は、再生産過程で行われる産業資本家の前貸が、借り入れた貨幣の前貸として現われる、という事実である。公衆から銀行業者に委ねられた貨幣が貸し付けられるのであるが、それは仲介者としての銀行業者が資本の処分権を握るということを表わしている。

 このほかに貨幣資本の蓄積の特殊な形態がある。第1に、原料やその他の生産要素の価格低下によって資本が遊離させられる場合。もし産業資本家が貨幣資本を直接に再生産過程の拡張に充用することができなければ、その一部分は遊離して貸付可能な貨幣資本に転化する。第2に、事業に中断が生じ(ことに商人において)、資本が貨幣形態で遊離させられる場合。実現された貨幣は、取引の中断により、遊休資本となり、貸付可能な貨幣資本に転化する。最後に、大もうけをして再生産から引退する一群の人々の数によって貨幣資本の蓄積は規定される。

 利潤のうちの収入として消費に予定されていない部分(蓄積される部分)が貨幣資本に転化するのは、それが直接に事業の拡張に充用されない場合だけである。原因は2つ。第1に、この部面が資本で飽和していること。第2に、資本として機能できる前に、蓄積が、特定の事業である程度の大きさに達していなければならない、ということ。だから蓄積は、新たな貨幣資本に転化して、他の諸部面での生産の拡張に役だつのである。もしこの新たな蓄積がその充用において投下部面の不足という困難にぶつかれば、貨幣資本の過多が生じるが、それは資本主義的生産過程の諸制限以外のなにものも意味しない。信用ブーム(信用詐欺)は、この過剰資本の充用の障害がないことを証明するが、資本が資本として価値増殖できる諸限界への障害はあるのである。

 貨幣資本の蓄積とは、ただ単に、貨幣が貸付可能な貨幣として沈澱する、あるいは貸付可能な貨幣という形態をとる、ということであり、この過程は、資本への現実の転化とは非常に違うものである。この蓄積は、現実の蓄積とは非常に違った諸契機を表わしていることがありうる。貨幣資本の蓄積の拡張は、一部は現実の蓄積の拡張の結果でもありうるし、一部は現実の蓄積の拡張に伴ってはいるがそれとは全く別の諸契機の結果でもありうるし、また一部は現実の蓄積の停滞の結果でさえもありうる。こうしたことからも、循環の一定の諸段階では絶えず貨幣資本の過多が生じ、信用制度の発展につれてこの過多が増大せざるをえない。したがって同時に生産過程をその資本主義的制限を乗り越えて推進することの必然性が、すなわち過剰取引や過剰生産過剰信用が、発展せざるをえない。しかもこれは、つねに、ある反動を呼び起こすような形で起こらざるをえない。

【検 討】
1.冒頭のパラグラフ「このようにして資本に再転化するべき貨幣の量は、大量的な再生産過程の結果ではあるが、しかし、そのものとして見れば、貸付可能な(エンゲルスの挿入貨幣資本 moneyed Capital としては、それ自身は再生産的資本の量ではない」について、レポーターは、前章第2節の内容を受けた一文だと思われるが、ここで問題とされているのは、貨幣資本 moneyed Capital と再生産的資本との、形態上の違いなのか、それとも量的な違いなのか、と提起しました。

 検討の結果、量的な違いが問題となっていると結論しました。再生産的資本とは再生産過程における資本そのものであり、資本の循環(変態)で取る形態、すなわち生産資本であり商品資本であり貨幣資本 Geld Capital である、と理解しました。

2.収入の貨幣形態(収入の単なる消費媒介者として役立つ貨幣)が貨幣資本に転化するという点については、資本家にせよ労働者にせよ、彼ら(特に資本家)が消費のために貨幣を一遍に支出することがないので、それが銀行業者に預けられて貨幣資本の蓄積として現われる、ということになりました。

3.貨幣資本の蓄積の特殊形態の一つ、事業の中断によって生じるケースのところで、エンゲルスが削除した草稿部分があり、それは「第2に、たとえばことに商人の場合には、金または銀での還流は彼にとって最悪の種類の還流であって、というのも、彼は商品での還流の場合にはさらに商品の価格に加えられた利潤をあげることができるのであって、第1に最初の商品の販売のところで、次には返り荷商品の販売のところでそうできるのだが、他方金または銀は、国内貨幣の材料となっている商品であって、いつでもただそれの価値を実現するだけであり、ただ、一定分量(それ自身の価値の大きさによって規定されている分量)の国内貨幣に転化できるだけだからである」となっています。この中にある「金または銀での還流は彼にとって最悪の種類の還流」だというのは、どういう意味なのか、との疑問が出されました。

 国際貿易が想定されており、「金または銀」とは地金である。商人は、商品を生産者から買ってそれを売ることで利潤を稼ぐことを生業としているのだから還流した地金を持っているだけでは利益を得られない(ただ国内貨幣に転化できるだけである)、これに対し外国で販売した商品の代わりに返り荷商品を持って帰るなら、これを売って利潤を稼ぐことができる、だから金銀の還流は「最悪」なのだ、と解釈しました。

4.投下部面の不足という困難による貨幣資本の過多(プレトラ)について論じていながら、その少し後で「貨幣資本そのものの過多(プレトラ)は必ずしも過剰生産を表わしてはいないし、資本の充用部面の不足をさえも表わしてはいないのである」とあるのは違和感がある、との意見が出されました。

 直前の文章が「貨幣資本の過多が示すものは、資本主義的生産の制限以外のなにものでもない。そのあとにくる信用ブーム(信用詐欺)は、この過剰な資本の充用にたいする積極的な障害がないということを証明している」と、信用ブームによる生産部面以外への過剰な貨幣資本の充用について触れているので、問題の文章の内容はこの点を踏まえたものではないか、との意見が出されましたが、しっくりしないとの発言もあって、ハッキリとした結論は出ませんでした。なお、貨幣資本の過多には余剰あるいは過剰という意味が込められており、貨幣資本の蓄積と重なる面があるにしても、それとは違った概念であろう、ということになりました。

(雅)