第159回第5篇第34章「“通貨主義”と一八四四年のイギリスの銀行立法」前半の学習会報告
 九月五日、初秋の爽やかさが感じられ、学習には最適の季節となりました。学習会は第三巻第三十四章に入り、二回に分けて行う予定です。以下は前半の報告です。

第三十四章 “通貨主義”と一八四四年のイギリスの銀行立法――前半

【要 約】

 本章は、マルクスの「混乱」及び「混乱。続き」と称される草稿(引用ノート)をもとに、一八四四年の銀行立法(ピール銀行条例)と、通貨学派の学説を批判するものとしてエンゲルスが編集した。エンゲルスは、通貨学派の理論的支柱となったリカード理論を、マルクスの『経済学批判』を紹介しながら、冒頭の注で以下のように批判している。

リカードは、貨幣(金属貨幣)の価値は、一般の商品と同様にそれに対象化されている労働時間によって規定されるが、それは貨幣の量が、取引される商品の量と価格にたいして「正しい割合」であるかぎりだとする。「貨幣の量が正しい割合」以上に増大すれば、貨幣の価値は低下し、商品の価格は上昇する。逆に減少すれば貨幣の価値は上昇し、商品価格は低下する。第一の場合には、減価した金を輸出し商品を輸入するであろう。第二の場合には、金はその価値以上に評価される諸国に流れていき、低く評価された商品は輸出されるであろう。

 リカード理論のこの前提のもとでは、「金そのものが、鋳貨としてであろうと地金としてであろうと、その自身の価値よりもより大きいかより小さい金属価値の価値章標となることができるのだから、もし兌換銀行券が流通していればこれもまた同じ運命を分け合うということは、自明である」「金や銀行券から成っている流通貨幣の総量は、前記の理由によってそれらの総量が流通商品の交換価値と金の金属価値とによって規定されている水準よりもふえたり減ったりするのにしたがって、減価または増価することがありうる」ということになる。そして、オーヴァストーンら通貨学派は、このリカードの一発見を「むりやりに自分たちの役に立たせ、一八四四年および一八四五年のサー・ロバート・ピールの銀行立法の基本原理にしたのである」。

 「金は鋳貨でしかなく、したがってすべての輸入金は流通する貨幣を増加させ、したがってまた価格を上昇させるが、金の輸出はすべて鋳貨を減少させ、したがってまた価格を低下させる」という誤った前提に立って、通貨学派は、一八四四年及び一八四五年の銀行条例という「最大の国民的規模での実験」を行ったのである。銀行券の発行は、この金属流通の法則に従うべきだということになり、この立法は「理論的にも実際的にも不面目な失敗に終わった」のである。》

 イングランド銀行元総裁・ハッバードの「金輸出の影響は……商品価格にはまったく関係ない」という証言は、貨幣数量説に依拠した通貨学派の見解を否定している。即ち、金の国内外への流出入は、商品価格に全く影響せず、ただ、利子率との間に密接な関係があるだけである。

 商人・ワイリは、人為的な高金利が事業一般に大きな犠牲を与えたと告発し、「銀行法の停止は神の救い」だったとする。

 ピール銀行条例についてエンゲルスは、再び注を入れて次のように解説する。
《銀行立法は、一八三七年と四二年の恐慌、そして過剰生産を認めようとしなかった産業家たちと商人の利己的無分別が“通貨”学派にそのドグマを全国的規模で実行に移すことを許した。

 ピール銀行条例は、イングランド銀行を発券部と銀行部の二つに分割、その結果、発券部は一四〇〇万ポンドの保証準備(大部分は政府債務)と最高四分の一〔正確には五分の一〕までは銀からなることを許された金属準備とを与えられ、この両者に等しい額の銀行券を発行する。こうして発行された銀行券は、公衆の手にないかぎりすべて銀行部におかれ、少量の鋳貨とともに現金準備を形成する。発券部は、銀行券と引き換えに金を、金と引き換えに銀行券を公衆に与える。それ以外の公衆との取引は銀行部が行う。これにより、銀行準備から金が流出するごとに、同額の銀行券が発券部に帰ってきて廃棄される。逆に金が準備金に加わるごとに同額の銀行券が発行される。

 厳密に金属流通の諸法則に従うというオーヴァストーンの理想的な紙券流通が実行され、通貨主義派によれば恐慌は永久になくなるとされた。

 この二部門分割により、決定的な瞬間にその利用可能な全資金を自由に使用することの可能性が、イングランド銀行の理事会から奪われた。発券部は何百万もの金と、ほかに一四〇〇万ポンドの保証準備をもっているのに、銀行部には準備金(銀行券を主とする)がなくなり破産に直面することも起こりえた。ほとんどどの恐慌において、外国への大きな金流出の生じる時期があり、この金流出は主としてイングランド銀行の金属準備によって賄われなければならないから、そうした事態は容易に生じうるのである。

 こうして「流通手段の量は、まさにそれが最も多く最も切実に必要とされる瞬間に縮小される」。銀行条例は、全商業界に恐慌に備えた銀行券を退蔵させ、したがって恐慌を促進し激化させるように挑発する。支払手段に対する需要を、ちょうどその供給が最も制限される瞬間に、人為的に増大させ、恐慌期の利子率を未曽有の高さに押し上げる。この条例は恐慌を排除するのではなく、むしろ全商業界か銀行条例かどちらかが破滅するよりほかない点まで激化するのである。政府は条例を停止することで、銀行券発行の制限から銀行を解放し、恐慌の激化を緩和することができた。

 この銀行条例は、ナポレオン戦争期の兌換停止や物価騰貴という、この時期の「思い出の痕跡をとどめ」ており、「銀行券がその信用を失うかもしれないという心配」がその背景にあったのである。しかし、それは「余計な心配」であり、この条例によってイングランド銀行券が法貨として認められる以前から、その信用は不動のものだった。なぜなら、「全国民がその信用をもって、この価値標章の背後に立っているから」であった。》

【検 討】
1.報告者は、マルクスは、第一巻第三章で〔流通手段として機能する貨幣の総量(M)〕は、〔諸商品の価格総額(P)〕÷〔同名の貨幣片の通流回数(V)〕によって規定されるとしたが、リカードの貨幣数量説は、(M)が(P)÷(V)を規定するという逆方向を説くもので、原因と結果を混同した誤りだとしました。それに対して、(M)が(P)÷(V)を規定するとはどういう意味かとの質問が出されました。
 報告者は、リカードが直接そう言っているのではないが、流通貨幣量が少なければ貨幣価値が上がり、商品価格は下がる(逆の場合は逆)というリカード理論は、貨幣量(M)が商品価格(P)を規定するというもので、マルクスの公式の逆方向を説いていることになると説明しました。

2.『経済学批判』からの引用で、「(貨幣総量が増えれば貨幣価値が減価する)このような減価、金にたいする紙幣の減価ではなく、金も紙幣もいっしょにしての減価、すなわち一国の流通手段の総量の減価は、リカードの大きな発見の一つ」とある中の紙幣が何を指しているかが問題になり、「金にたいする紙幣の減価」の方は、金と不換紙幣との関係を述べており、「金も紙幣もいっしょにしての減価」とは、金と兌換銀行券について述べているのではないかと理解しました。

 国家によって強制通用力を持たせた前者の紙幣は、それが流通必要金量を超えて発行されたとしても、必要金量だけしか代表しないので「金にたいする紙幣の減価」(いわゆるインフレ)となるが、リカードの発見した減価とは、金の国際的流通でみられる現象(金が相対的に高く評価される国と低く評価される国との間で金が移動し、金価値が平均的な水準に落ち着く)を、国内の通貨の問題に持ち込み、「正しい割合」以上に通貨が増えれば、金も兌換銀行券も減価するということを指している。マルクスは『経済学批判』の中で、リカードは、通貨の量を問題にする際、「いきなり貴金属の国際的流通をとりあげ、こうして無関係な視点を持ち込むことで、問題を混乱させている」としています。

3.同じく『経済学批判』からの引用で、「リカードのまちがった前提、すなわち、金は鋳貨でしかなく、したがってすべての輸入金は流通する貨幣を増加させ、したがってまた価格を上昇させるが、金の輸出はすべて鋳貨を減少させ、したがってまた価格を低下させるという前提」の中の「金は鋳貨でしかなく」について、報告者はリカードは金が蓄蔵貨幣や奢侈品となることを理解しなかったと説明しました。

 これに対して、確かにリカードは、鋳貨が流通から外れれば蓄蔵貨幣になることや貨幣材料以外に金が使用されることを理解しなかったが、間違った前提とは、金は全て鋳貨となって流通界にとどまるということではないかという意見が出され、報告者も了解しました。

4.ハッバードの証言のところで、マルクスは「金の流出入と利子率のあいだには密接な関係がある」としているが、どう関係しているかが問題になりました。

 報告者は、「金の流出が国際的決済での赤字(貿易収支の赤字)と理解すれば、信用で決済されないその額だけの貨幣需要の増加を意味するのであるから、利子率の上昇となる。金の流入という逆の場合は、蓄蔵貨幣の増加となる(銀行という貯水池に沈殿する)ので、貸付可能な貨幣資本の増加を意味し、利子率を下げることになる」、つまり金の流出入はイングランド銀行の金属準備に反映しており、金属準備は貸付可能な貨幣資本の量に連動し、利子率と関係するということではないかと説明しました。

5.エンゲルスのピール銀行法の説明の中で、イングランド銀行の金属準備について「一四〇〇万の保証準備――大部分は政府債務――と、最高四分の一までは銀でもよい総金属準備」とされているが、この章の後の方でのパーマーに対する質問の中では、「イングランド銀行の銀準備をその金属準備の五分の一に制限するという規定はなにを目的としていたのか?」とあるので、この五分の一と四分の一との違いについて事前に調べてみました。

 三宅義夫『マルクス信用論体系』の中で、「金貨および金地金の額の四分の一までであるから、エンゲルスの記しているような『金属準備の全体』の四分の一ではない。『全体』にたいしてであれば五分の一までである」とし、さらに『資本論』第一巻第一篇でも注記されているとしています。

 指摘されている注記は、第三章第三節「貨幣」c「世界貨幣」の最初に出てくる〔注108〕で、「(ピール)が提案した一八四四年の銀行法で、銀準備が金準備の四分の一を超えないことを条件に、銀地金を保証として銀行券を発行することをイングランド銀行に許す」とされています。エンゲルスの誤解で、「最高五分の一までは銀でもよい総金属準備」が正しいと理解しました。

(康)