6月7日(土)に、第3巻第4篇第17章「商業利潤」の前半を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。
第17章「商業利潤」
【要 約】
流通部面の資本の純粋な諸機能は、価値も剰余価値も創造しない。それが産業資本家によってではなく他の部類の資本家によって行なわれても、同じである。しかし、流通段階も再生産過程の一段階をなしているのであるから、流通過程で独立に機能する資本も、年間平均利潤をあげなければならない。商人資本そのものは剰余価値を生まないのだから、平均利潤の形で商人資本が取得する剰余価値は、産業資本が生みだした剰余価値の一部分である。そこで問題は、商人資本はどのようにしてこの産業資本の生みだした剰余価値または利潤のうちから自分の受け取り分としての平均的な利潤を取得するのかということである。
商人資本の利潤は、商人の購買価格を越える販売価格の超過分である。これまでの展開では、産業資本家は商品を生産価格又は価値どおりで売るものとされてきた。だが、もしも商人によって支払われる商品の購買価格がその生産価格に等しいとすれば、商人はあらゆる商品をその生産価格又は価値以上に売らなければならない。しかし、産業資本による生産価格での販売には、商業資本は一般的利潤率の形成に加わらないということが前提されていた。これに反して、ここでは、利潤の生産には参加しないで利潤の分配に参加する商人資本の場合を問題にしなければならない。したがって、いまや、生産価格に関する以前の説明を補足することが必要になる。
1年間に前貸しされる産業資本の総額が720c+180v=900、剰余価値率は100%とする。生産された商品資本の価値または生産価格Wは720c+180v+180m=1080であり、総資本900についての利潤率は20%である。いまここに、さらに100の商人資本が加わって、その大きさに比例して産業資本と同じ利潤の分けまえを取るとすると、この商人資本は総資本1000の10分の1であるから、10分の1の割合で総剰余価値180の分けまえを取り、18%という率の利潤を受け取る。また、総資本の残り10分の9に分配される利潤は180-18=162であるから、900の産業資本にたいする利潤率もやはり18%である。そこで、産業資本の所有者たちによって商品取引業者に売られるWの価格は、720c+180v+162m=1062である。商人の平均利潤を18%とすれば、彼は商品を1062+18=1080で、すなわち商品の生産価格またはその価値で売ることになる。
こうして商人は、彼の購買価格を越える販売価格の超過分によって平均利潤を取得することになるが、彼は商品を価値または生産価格以上に売るわけではない。商人の販売価格が購入価格を越えるのは、購入価格が価値または生産価格に満たないからであり、産業資本によって実現される商品の価格ではまだ剰余価値または利潤の全部が実現されていないからこそ、商業資本が利潤を実現するのである。こうして商人資本は、剰余価値の生産には加わらないにもかかわらず、それが総資本のなかに占める割合に比例して、一般的利潤率の形成に規定的に参加することになる。
ところで、商人資本の介入による利潤率の補足的均等化についての以上の研究では、商品の購入に前貸しされる貨幣資本だけが考察され、流通の諸手段の購入のために前貸しされる追加資本=流通費は捨象されていたが、この流通費についても考察されなければならない。
流通費が、純粋に商人的な業務から生ずるものであろうと、または、流通過程のなかで加わってくる生産過程、たとえば発送や運輸や保管などから生ずる費目を表わすものであろうと、つねに、流通手段の購入や支払に前貸しされた追加資本を前提する。この費用要素は、流動資本から成っているかぎりでは全部が、固定資本から成っているかぎりではその損耗の程度に応じて、商品の販売価格にはいる。そして、純粋に商業的な流通費は、名目的な価値を形成する要素として商品の販売価格にはいる。この追加資本全体が一般的利潤率の形成に加わる。
純粋な流通費は、商品の売買のための計算や簿記や市場操作や通信などに帰着する。そのために必要な不変資本は、事務所や紙や郵便料金などからなっており、その他の費用は、商業賃銀労働者の充用に前貸しされる可変資本に帰着する。
流通操作が長びくということは産業資本家にとっては、時間の損失である。生産過程が中断されないためには、生産の制限又は追加貨幣資本の前貸しが必要になる。これは、これまでの資本で得られる利潤が小さくなるということに帰着する。こういうことは、産業資本家に代わって商人が現われても、すべて同じである。産業資本家は流通過程で多くの時間を費やさなくなるが、そのかわりに商人がそれを費やすことになる。産業資本家は流通のために追加資本を前貸ししなくてもよくなるが、そのかわりに商人がそれを前貸しすることになる。また、産業資本家のあげる利潤は少なくならないが、そのかわりに彼は自分の利潤の一部分を商人に譲り渡してしまわなければならない。
しかし商人資本が流通過程を担うことによって、流通過程だけに費やされる時間が少なくなり、流通過程のために前貸しされる追加資本が少なくなり、そして、総利潤中の商業利潤の姿で現われる損失分が、この分割のなされない場合に比べてより小さくなる(利潤率の低下が抑制される)。
【検 討】
1.「(売りと買いという行為)は、価値も剰余価値も生まない。むしろ、この操作のために客観的には商品に関して必要な、主観的には資本家に関して必要な時間は、価値や剰余価値の形成にとっての限界をつくりだすということが示された」の部分の「主観的な」の意味が問題となりました。これについては、売りと買いという行為が資本家が価値を実現し、生産を行うために主体的に行う行為であるという意味で理解すればいいのではないかということになりました。
2.「どの程度まで商人資本が間接に生産的であることができるかは、すでに示唆しておいた」に関して、「すでに」というのは、第16章の「商人資本は価値も剰余価値も創造しないのである。すなわち、直接には創造しないのである。商人資本が流通期間の短縮に役だつかぎりでは、それは、間接には、産業資本家の生産する剰余価値をふやすことを助けることができる」の部分に対応したものであろうということが、前回の報告者から紹介されました。
3.「商品取引資本――それと結びついていることがある保管や発送や運輸や仕分けや小売りのようなすべての異質的な機能を取り去って売るための買いというその本来の機能に限定して見たそれ――は、価値も剰余価値も創造しない」の部分について、「小売り」は商品取引資本に該当しないのかという疑問が出されました。これに関しては、小売りは、産業資本と直接の取引関係にないので、除外するということではないかという説明がなされました。また、「売るための買い」と言うが、販売の機能は商品取引資本の機能に入らないのかという疑問が出されました。これに対しては、「売り」は「買い」の前提であり、当然商品取引資本の機能に含まれるというように理解すべきであるということになりました。
4.「産業資本の流通段階も生産〔局面〕と同様に再生産過程の一段階をなしているのだから、流通過程で独立に機能する資本もいろいろな生産部門で機能する資本と同様に年間平均利潤をあげなければならない」に関して、商品取引資本もなぜ平均利潤を要求できるのか、という疑問が出されました。これについては、商品の価値を実現するためには流通過程は不可欠であるからということだろうということになりました。
5.「じっさい、1エレの価格を2シリング2・2/5ペンスと計算して、私は2・2/5ペンスで1/11エレを買いもどすことができるのである。だから、これは、商品の名目的な価格引上げによって剰余価値または剰余生産物の分けまえにあずかるための回り道でしかないであろう」をどう理解するかが問題になりました。結局、この部分は、商品取引資本は、名目的に価格を引き上げて売ったのだから、それで利益を得ることで、売った商品を買い戻せるということをマルクスが比喩的に言っており、「回り道」というのは、名目的な価格の引上げによる剰余価値の分け前にあずかる一つの方法という意味であろうということになりました。
6.「利潤は商品の名目的な価格引上げから生ずるという、すなわち商品を価値よりも高く売ることから生ずるという全観念は、商業資本の考え方から生まれたのである」の部分の「商業資本の考え方」とは、販売価格と購買価格の差額から利潤を得るという商業資本自体の性格から発しており、その典型として重商主義の思想が挙げられるということになりました。
7.100の商人資本が1062の商品を買うという展開になっているが、100で1062がなぜ買えるのかという疑問が出されました。これについては、第17章ではまだ出てこないが、100の商人資本が10.62回回転するからであるということになりました。
8.「商人は、自分にとって100の費用がかかる商品を118で売ることによって、たしかに18%をつけ加える」の部分に関して、商人が前貸しする100は商品資本の姿態変換を媒介するためのものだから「費用」と言えるのかという疑問が出され、英語版ではどうなっているかを調べることになりました。報告者が調べたところ、この部分の英訳は‘It follows, then, that in selling a commodity at 118 for which he paid 100 the merchant does, indeed, add 18% to the price. ’となっていました。つまり、「彼(商人)が100を支払ったところの商品を118で売ることによって」となっており、「費用」とは言われていません。したがって、100で購入したという意味で理解すればいいのではないかと思われます。
9.「諸商品の価格をはじめて多かれ少なかれ商品の価値によって規定するものは商業資本である。そして、一般的利潤率がはじめて形成されるのも、再生産過程を媒介する流通の部面でのことである。最初は商業利潤が産業利潤を規定する。資本主義的生産様式が広がって生産者自身が商人になってからはじめて、商業利潤は、総剰余価値のうちの、社会的再生産過程に携わる総資本の一可除部分としての商業資本に帰属する一可除部分に、縮小されるのである」の部分をどう理解するかが問題となりました。これに関しては、産業資本の登場以前には、商人が大量かつ繰り返し流通を媒介することによって価値どおりの売買が行われるようになり、平均利潤の形成においても最初は商業利潤が産業利潤を規定したが、生産者自身が商業的機能を担うようになってはじめて商業利潤は生産者の生み出す剰余価値の一部分になった、という意味であろうということになりました。
10.「流通費は、一部は商人が他の流通担当者たちから請求できる費用として現われ、一部は直接に彼の独自な業務から生ずる費用として現われるのである」の部分が問題となりました。「他の流通担当者」とは小売り商人などのことであり、商人が産業資本との仲介の役目を果たすことで「請求できる費用」と言っているのではないかということになりました。また、商人の「独自な業務」とは、純粋な流通業務の費用であり、事務所の維持費用などであろうということになりました。
11.「流通費がどんな種類のものであろうとも、すなわち、純粋に商人的な業務そのものから生ずるもので商人の独自な流通費に属するものであろうと、または、補足的な、流通過程のなかで加わってくる生産過程、たとえば発送や運輸や保管などから生ずる費目を表わすものであろうと、とにかくこのような流通費は、商人の側で、商品購入に前貸しされた貨幣資本のほかに、つねに、これらの流通手段の購入や支払に前貸しされた追加資本を前提する」の「補足的な、流通過程のなかで加わってくる生産過程」とは延長された生産過程のことであることが確認されました。
12.「現実の運輸業や発送業は商業とはまったく別な産業部門でありうるし、また事実そうでもある。また、これから売買される商品が埠頭やその他の公の場所に積んであることもありうる。そして、このようなことから生ずる費用は、商人がそれを前貸ししなければならないかぎり、第三者によって商人の勘定として計算される。すべてこのようなことは本来の卸売商業に見られることであって、そこでは商人資本が最も純粋に、他の諸機能と最も混合されずに現われるのである」の部分の意味が問題となりました。「第三者によって」とは、一般的に認められているという意味であり、「本来の卸売商業」は商品の売買の仲介を行う以外のことはしないので、運輸などの「他の諸機能」が混在せずに、商人資本の性格が「純粋に」現れるが、運輸費などの費用は商人の購買価格に算入される、という意味であろうということになりました。
13.「これらの〔流通〕費用は、商品としての生産物の経済的形態から生ずる」の「経済的形態」の意味は、単なる使用価値ではなく、価値を有する商品を売る、価値を実現するという意味であろうということになりました。
14.「産業資本家の賃金労働者である店員に利潤の一部分が、労賃の形なり、彼を直接の商事担当者とする産業資本家の利潤の歩合配当の形なりで支払われる」の「店員」とは、産業資本家自身が雇った販売人の意味であろうということになりました。
15.「産業資本家のあげる利潤は少なくならないが、そのかわりに彼は自分の利潤の一部分をすっかり商人に譲り渡してしまわなければならない」の訳が、新日本出版社版では「〔商人なしでは〕産業資本家がより少ない利潤をあげる代わりに、彼は、彼の利潤の一部分をすっかり商人に譲渡しなければならない」となっており、意味が違うのではないかとの疑問が報告者から出されました。参加者から、この部分は、産業資本家の代わりに商人が流通業務を担うと、産業資本家のあげる利潤は〔産業資本家自身が流通業務を行う場合に比べて〕少なくなることはないが、その代わりに産業資本家は、利潤の一部分を商人に譲渡しなければならない、という意味であり、おかしくないとの意見が出されました。
報告者が後で見直したところ、この段落は、他の部分を含めて、全集版と新日本出版社版で次のようになっていました。全集版――「こういうことは、産業資本家に代わって商人が現われても、すべて同じである。産業資本家は流通過程であまり多くの時間を費やさなくなるが、そのかわりに商人がそれを費やすことになる。前者〔=産業資本家〕は流通のために追加資本を前貸ししなくてもよくなるが、そのかわりに商人がそれを前貸しすることになる。または結局同じことになるが、産業資本のかなり大きな部分が絶えず流通過程をうろついていることはなくなるが、そのかわりに商人の資本がまったく流通過程のなかに閉じ込められている。また、産業資本家のあげる利潤は少なくならないが、そのかわりに彼は自分の利潤の一部分をすっかり商人に譲り渡してしまわなければならない」。新日本出版社版――「こういうことは、産業資本家の代わりに商人が現れても、すべて同じままである。産業資本家が流通過程でより多くの時間を費やすのに代わって、商人がこれを費やす。産業資本家が流通のために追加資本を前貸ししなければならないのに代わって、商人がこれを前貸しする。または同じことに帰着するが、産業資本中のより大きい部分がつねに流通過程に出没するのに代わって、流通過程には商人資本が完全に囲い込まれている。また、〔商人なしでは〕産業資本家がより少ない利潤をあげる代わりに、彼は、彼の利潤の一部分をすっかり商人に譲渡しなければならない」。つまり全集版では「(産業資本家が)……しなくなるが、その代わりに商人が……する」、新日本出版社版では「(産業資本家が)……するのに代わって、商人が……する」という言い方であり、結局おなじことを言っており、おかしくないことを確認しました。
16.「商人資本が、それの必要な限界のなかに制限されているかぎり」の意味について、報告者は「産業資本家の流通業務を徐々に商人資本が担うようになるが、まだ全面的に肩代わりするまでには至っていない」という意味ではないかと説明しましたが、そうではなく、「必要な限界」とは、資本主義の中で、商人資本の産業資本に対する割合が適切な範囲に収まっていることであると理解すべきであることが確認されました。
(孝)
|