第167回第6篇「超過利潤の地代への転化」第37章「緒論」後半の学習会
 2010年最初の学習会、心機一転、時間いっぱいを使って学習しました。

第六篇「超過利潤の地代への転化」第三十七章「緒論」後半

【要 約】

 地代の科学的な分析のためには、地代を不純にする一切の混合物を取り去る必要がある。土地資本の利子が地代として現われたり、借地農業者の平均利潤や、農業労働者の労賃の一部分が借地料に含まれたりするが、それは異種的構成部分であって、本来の地代ではない。資本主義的な経営でない小農民(小作農民)が払う借地料も、形式的には地代として現われるが、問題にするのは、資本主義的生産が発展している国の農業地代だけである。

 土地所有者は大きな影響力を持ち、彼らの利益をはかる穀物法を制定させた。この穀物法によって借地農業者は収奪され、破滅し、新たな部類の農業資本家が登場した。

 イギリス、スコットランドの主要な農村では、農業労働者の労賃が平均水準以下に押し下げられ、その一部分が借地料となり土地所有者に支払われていた。農業労働者の移住や、製造工業への転職、徴兵などで労賃が上昇すると、借地農業者(農業資本家)は地代の引き下げを求めたが、だいたいにおいて失敗した。そのため借地農業者は、蒸気機関や新しい機械の大量採用によって生産力を向上させ、生産費の引き下げを行った。その結果、多くの農業日雇労働者が失業し過剰人口がつくりだされ、賃金は低下した。

 本来の地代と、地代として現われ土地所有者の収入となるものは、土地価格に規定的に影響する。土地価格は、こうした借地料を資本還元することによって規定しうるが、骨董品や名画などの再生産できないものの価格と同様に、非常に偶然的な種々の事情によって規定されることがある。

 地代を扱う際、避けるべき誤りが三つある。

(1)社会的生産過程の発展段階に対応する地代形態の混同。

 土地所有の形態はいろいろあり、地代形態も異なるが、地代が土地所有の経済的実現であるという共通性のためにその区別を見過ってはならない。

(2)地代の説明を剰余価値一般の説明とする誤り。

 地代は剰余価値、剰余生産物であり、未発展な形態では直接に剰余生産物である。このことから、剰余価値及び超過利潤の一般的な存在条件を説明することで、地代の説明とする誤りが生まれてくる。剰余価値、剰余生産物が生まれる主観的条件は、直接生産者が自分自身の労働力を再生産するのに必要な時間以上に働かなければならないということであり、客観的条件は、自然条件によって必要生活手段以上に生産できるということである。剰余生産物の生産は、農業労働がそこで労働する労働者が必要とする以上の食料を生産できるという自然的社会的生産力を出発点としており、それが一つの限界ともなっている。これは剰余価値、剰余生産物の説明ではあるが、地代の説明ではない。

(3)資本主義的生産全体に共通なことが地代の独自性と混同される。

 社会的発展とともに、地代額、土地価格は増大するが、それは土地生産物の市場と需要、土地そのものに対する需要が増大するからである。つまり地代額は、その受領者とは関係のない社会的労働の発展によって決まるのである。農業生産は社会的総労働の生産諸部面への分割の一部で、他の生産諸部面と事情は同じである。地代が貨幣地代として発展することができるのは、資本主義的生産の基礎の上である。資本主義的生産の発展とともに、剰余価値及び剰余生産物の生産も発展し、地代も増大するが、この発展に対して土地所有者は何らの機能者ではなく、それを取得する力を発展させ、ただそれを横取りするだけである。このことだけが土地所有者と地代の独自性である。

【検 討】
1.資本主義的生産様式そのものが存在しないのに、それに対応する土地所有様式と地代が形式的に存在することがあるとする例として、アイルランドの借地農業者(小作農)の借地料があげられているが、当時(19世紀初頭)のアイルランドは資本制以前の生産社会なのかという疑問が出されました。

 資本制社会以前にも、形式的には資本主義的生産様式に対応する土地所有様式と地代が存在しうるというのは、一般的に言われていることで、当時のアイルランドが資本制以前の社会であったというよりも、アイルランドの借地農業者の経営が前資本主義的であるにもかかわらず、借地料(小作料)が形式的には地代として存在していると指摘しているのではないかと理解しました。

2.一八一五年の穀物法について、「反ジャコバン戦争中に異常に増大した地代収入の存在を不労地主に確保してやるためにこの国に課されたパン税である」としているが、パン税というものがあったのかという質問がありました。

 パン税があったということではなく、穀物法が、穀物の輸入を規制して穀物価格を高くし、借地契約を地主階級に有利にしようとするもので、それはパンを始めとする食料品の価格を高くしたので、パンに税金が課されているのと同じことになるので、皮肉を込めてそう表現したとの説明がありました。

3.ラヴェルニュの、イギリスとフランスの農業を比較した表で、労働とされているのは何かという疑問が出されました。

 この表は、「牛から得られる年間収益」を示したもので、根拠は不明だが、牛を農耕で使用した分を“労働”と表現して計算しているのだと分かりました。

 また、マルクスが「彼は、牧草類や根菜類は土地を肥沃にする、と思っている」、それを「おとぎ話を信じている」と批判しているが、新日本出版の訳注に、「豆類などの栽培のさい、根瘤バクテリアの活動による空中から窒素が摂取されて地味が肥沃になることは、マルクス以後の科学によって明らかにされた」とあり、その限りでは、科学的な知見からは誤っているが、全体の論旨を変えるものではないと理解しました。

(康)