第198回第7篇第50章「競争の外観」その5
      及び第51章「分配諸関係と生産諸関係」前半の学習会
 4月2日、震災後の節電で街中が暗い気分が覆っていましたが、予定通り第50章「競争の外観」の残りの部分と、第51章「分配諸関係と生産諸関係」の前半の学習を行いました。

第50章「競争の外観」その5

【要 約】

 第五に、資本主義的生産様式の基礎の上では、新たにつけ加えられた労働を表わす価値を労賃、利潤、地代という収入形態に分解させることがまったく自明なことになるので、もともとこれらの収入形態の存在条件がないところでも、すべたが類推によってこの収入形態のもとに包摂される。

 たとえば、小農民は、第一に、自分自身を労働者として使用する自分自身の雇い主(資本家)とみなされ、次には、自分自身を自分の借地農業者として使用する自分自身の土地所有者とみなされる。彼は、賃金労働者としての自分には労賃を支払い、資本家としての自分のためには利潤を要求し、土地所有者としての自分には地代を支払う。このように、ここでは、三つの収入形態のすべてを適用することができる。こうして、資本主義的な諸関係がどの生産様式の自然的な諸関係でもあるかのような外観が固まる。

 労賃を労働者自身の労働生産物のうちの労働者の個人的消費にはいる部分に還元するとしよう。この分け前を資本主義的な制限から解放して、一方では社会の現存生産力が許し他方では個性の十分な発展が必要とする消費範囲までそれを拡張するとしよう。さらに、剰余労働と剰余生産物を、一方では保険・予備財源の形成のために必要な、他方では社会的欲望によって規定された程度での再生産の不断の拡張のために必要な限度まで縮小するとしよう。最後に、必要労働と剰余労働とのうちに、社会の成員のうち労働能力のある者が、まだそれがない者やもはやそれがない者のために行う労働量を含めるとしよう。すなわち、労賃からも剰余価値からも、必要労働からも剰余労働からも、資本主義的な性格をはぎ取ってしまうとしよう。そうすれば、そこに残るのは、ただ、すべての社会的生産様式に共通な、これらの形態の基礎だけである。

【検 討】
1.マルクスは、「資本主義的な制限から解放」された社会においては、「剰余労働と剰余生産物」は、「一方では保険・予備財源の形成のために必要な、他方では社会的欲望によって規定された程度での再生産の不断の拡張のために必要な限度まで縮小する」としています。ところが、マルクスは、『資本論』第1巻では、「資本主義的生産形態が廃止」された後には、「社会的な予備元本および蓄積元本」が「必要労働」に算入されるだろう、と次のように書いています。「こんにちの剰余労働の一部は、必要労働に、すなわち、社会的な予備元本および蓄積元本の獲得に必要な労働に、算入されるであろう」(第1巻、第5篇「絶対的及び相対的剰余価値の生産」、第15章「労働力の価格と剰余価値との大きさの変動」)。すなわち、社会的な予備元本および蓄積元本のための労働は、本第50章では剰余労働に、第1巻では必要労働に入っています。この点について若干の議論が行われました。

 不破哲三氏は、これについて「第三部の草稿を書いたのは一八六五年、第一部の完成稿を執筆したのは、一八六六年ですから、この間に、未来社会での『必要労働』・『剰余労働』の関係についてのマルクスの考え方に変化が起きた」とし、第3巻における見地の方に「未来社会としての整合性を感じている」と書いています(『「資本論」全三部を読む』)。これに対して、もちろん、第1巻での叙述と第3巻での叙述にニュアンスの相違があることは事実ですが、「資本主義的生産形態が廃止」された後にも「社会的な予備元本および蓄積元本のための労働」は必要なものであり、「必要労働」「剰余労働」といっても、そこでは資本主義社会でのように絶対的な対立関係にあるものではなく、呼び方の問題だけであることが確認されればよいのではないか、ということになりました。

(孝)


第51章「分配諸関係と生産諸関係」前半

【要 約】

 年々、労働によって追加される新価値は、三つの異なる収入形態をとる三つの部分に分かれる。この価値の一部分は労働力の所有者に、他の一部分は資本の所有者である資本家に、第三の部分は土地の所有者である地主に分配される。つまり、これらは分配の諸関係または諸形態である。
 普通の見方では、この分配関係は、一切の社会的生産の本性、自然法則から生じる人間的生産の自然的関係として現われ、先資本主義的分配様式は、その不完全な姿態として理解される。この見方の中で唯一正しいのは、労働が生産者及びその家族が個人的に消費する部分(必要労働)と、一般的な社会的欲望の充足のための剰余労働の部分の二つに分かれることであり、この分配様式の同一性は全ての生産様式に共通する。

 より教養のあるJ・S・ミル等の見方は、分配諸関係は変化するが生産諸関係は変化しないと考える。しかし、資本主義的生産様式の科学的な分析は、資本主義的生産様式が特定の歴史的発展段階によって規定された特定の生産様式にすぎないこと、そしてそれに対応する生産関係――人間がその社会的生活過程において取り結ぶ関係――が、歴史的な特有の性格を有し、分配諸関係はこの生産諸関係と本質的に同じであり、その反面であること、を証明している。

 資本主義的生産社会では、生産物は一方では資本、他方では諸収入に分かれるという分配関係をとる。収入の一つである労賃は、常に前もって資本の形態で労働者に相対した後にはじめて労働者の収入の形態をとる。それは、労働諸条件及び労働生産物が資本として直接的生産者に相対していること、労働諸条件が労働者と農民から収奪され、少数の個人の手に集積されて資本へ転化し、直接的生産者がその下で労働するという一定の社会的関係、資本主義的生産関係が前提されているからである。生産物の一方の部分が資本に転化しないならば、他方の部分も労賃、利潤、地代という形態をとることはない。この生産様式は、物質的生産物を生産するだけではなく、その生産関係とそれに対応する分配関係も絶えず再生産する。

 資本は、それ自身すでに、直接生産者からの労働諸条件の収奪と、少数者への集積という一つの分配を前提しているが、ここ(本章)で問題にする分配関係は、それとは異なる個人的消費に入る生産物部分に対する権利のことである。

【検 討】
1.普通の見方の中で一つだけ正しい点(労働が必要労働と剰余労働に分かれることは全ての社会的生産様式に共通)を指摘した中に出てくる「インドの共同体」「ペルー人の共産主義」について、『資本論』で言及している他の箇所を紹介し、この共同体ないし共有形態の性格が、原始共産制の発展・解体の中で出現した最初の階級社会であるアジア的生産様式のものであることが報告されました。

 その中で、剰余労働(剰余生産物)が、「つねに一般的な社会的欲望の充足に役だつもの」とされ、「だれがこの社会的欲望の代表者として現われようと、それにかかわりはない」としています。しかし、例えば呪術者や国王といった特定のだれかが代表するようなものを「一般的な社会的欲望」とすることに疑問が出されました。古代社会においては、占いや統率をする者は共同体を統轄する事務を担っており、その意味で「一般的な社会的欲望」を代表していると見なされうるのではないか、という意見がありましたが、明確にはなりませんでした。

2.1と同じ段落の最後の、「だから、さまざまな分配様式の同一性ということが帰着するところは、さまざまな分配様式の相違や独自な形態を無視し、それらの相違とは反対にただそれらのなかの統一性だけを固執するならば、それらは同じである、ということになるのである」の解釈で、対立する見解がありました。
 報告者は、この文章にはこうした分配様式の同一性に固執すると、その区別や独自の形態が無視されてしまう、というマルクスの批判的見解が込められているとしました。しかし、「単に分配様式の相違や独自な形態を無視(捨象)し、そのなかの同一性だけを見れば、すべての社会において労働は必要労働と剰余労働に分かれると述べているにすぎないのでは」という見解が出されました。

 これに対して、続く箇所での、特定の分配関係は特定の生産関係を前提にしているとの展開や、次章での階級をどう規定するかという問いに対する、分配の同一性では規定できないとの叙述もあり、この文章には同一性の見地に対する批判が含意されているとの補足的意見が出されましたが、見解の対立は残りました。

(康)