第196回第7篇第50章「競争の外観」その3 の学習会
3月5日(土)に、第3巻第7篇第50章「競争の外観」の第3回目の学習会を行いました。要約と検討内容は次のとおりです。

第7篇第50章「競争の外観」その3

【要 約】

 まず第一に明らかなのは、もし労賃、利潤、地代が商品の価格を構成するとすれば、このことは、商品価値の不変部分にも、可変資本と剰余価値とを表わす他の部分にも、まったく同じにあてはまる。だから、この不変部分はここではまったく無視してもよいのである。すでに述べたように、この見解は、じっさい、このような不変価値部分の存在を否定してもいるのである。

 さらに、ここではいっさいの価値概念がなくなってしまう。残るものは、いくらかの貨幣量が労働力や資本や土地の所有者たちに支払われるという意味での、価格の観念だけである。だが、貨幣は、物ではなく、価値の一定の形態であり、したがってやはり価値を前提している。そこで、われわれが言いたいのは、一定量の金銀がこれらの生産要素〔労働力、資本及び土地〕に支払われるということである。ところが、金銀は他のすべての商品と同じにそれ自身商品である。だから、金銀の価格もまた労賃、利潤、地代によって規定されている。だから、労賃、利潤、地代を、それらがいくらかの量の金銀に等置されるということによって規定することはできない。なぜならば、この三つのものの等価〔形態〕としてこの三つのものの評価の基準となるべきこの金銀の価値こそ、まず第一に規定されるべきだからである。

 まず労賃をとってみよう。労賃の規制的な価格はどのようにして規定されるのか? われわれは、労働力の需要供給によって、と言いたい。だが、労働力のどんな需要なのか? 資本による需要である。だから、労働にたいする需要は資本の供給に等しい。資本はなにから成っているか? 資本は諸商品から成っており、資本そのものの価格は、資本を構成している諸商品の価格に等しい。そして、資本の供給は、与えられた価格をもつ商品額の供給に等しく、また、この価格は、まず第一に労働の価格によって規制されており、この労働の価格はまた可変資本を構成する部分に等しい。そして、この可変資本を構成する諸商品の価格は、それ自身またまず第一に労働の価格によって規定されている。だから、労賃を規定するためには、われわれは資本を前提することはできない。

 ここに競争をもちこんでもなんの役にもたたない。競争は労働の市場価格を上げたり下げたりする。だが、労働の需要と供給とが一致しているということは、競争が規定しなくなっているということである。いま見いだしたいのは、競争によって規制されるのではなくて逆に競争を規制する労働の価格なのである。

 まだ残っているのは、労働の必要価格を労働者の必要生活手段によって規定することだけである。ところが、生活手段の価格は、まず第一に労働の価格によって規定されている。だから、労働の価格はなにによって規定されているのかわからないのである。

 商品の第二の価格要素をなしている平均利潤、つまり正常な諸関係のもとでの各資本の利潤のほうは、どうなのか? 平均利潤は利潤の平均率によって規定されていなければならない。この平均率はどのように規定されるか? 資本家たちのあいだの競争によってか? だが、この競争はすでに利潤の存在を前提している。競争は、いろいろに違った利潤を前堤している。しかし、競争はただ利潤率の不等を平均化することができるだけである。競争は利潤をつくりだしはしない。そして、利潤の必然的な率を論ずるときに知りたいのは、まさに、競争の諸運動にはかかわりのない、むしろそれ自身が競争を規制する利潤率にほかならないのである。

 そこであとに残るのは、利潤を、労賃によって規定されてきた商品価格への不可解な仕方で規定されている付加分として説明することだけである。

 こんなばかげた手続きを地代について繰り返して述べることは不要である。この手続きをなんとかして一貫させれば、利潤や地代を、まず第一に労賃によって規定されている商品価格への不可解な法則によって規定された単なる価格付加分として現われさせるということになる。

 ある商品の、労賃によって規定されている価格を100とし、利潤を労賃にたいして10%、地代を労賃にたいして15%としよう。そうすれば、労賃と利潤と地代との合計によって規定されているこの商品の価格は125である。この25という付加分は商品の販売から出てくることはできない。なぜならば、互いに売り合う人々はみな100の労賃がかかったものを互いに125で売るからである。だから、操作は流通過程にはかかわりなしに考察されなければならない。

 今では125の費用がかかる商品そのものを三人の人々が分け合うとすれば、労働者は価値および生産物の4/5=100を受け取る。資本家は価値および生産物の2/25を、地代受取人は3/25を受け取る。だから、彼が労働者には80を与えて20を手もとにとっておき、そのうち8が彼のものになり、12が地代受取人のものになったとしても、まったく同じことであろう。この場合には資本家は、商品をその価値で売ったことになる。じっさい、価格追加は、この前提のもとでは、労賃の価値によって規定されている商品の価値にはかかわりのない価格引上げである。これは、いくらか回り道をして、次のことに帰着する。すなわち、この考え方では、労賃という用語は、生産物の価値に等しいが、しかし、この価値は現実の労賃とは再び違っており、したがってある超過分を残すということである。ただ、この超過分がここでは名目的な価格追加によって取りだされるだけである。労賃はこの説では最初まず商品の価値に等しいとされ、それからまたこの価値とは違うものにされる。しかし、実際には事柄は無意味な回り道を通って次のことに帰着するのである。すなわち、商品の価値は商品に含まれている労働量によって規定されているが、しかし労賃の価値は必要生活手段の価格によって規定されており、そして労賃を越える価値の超過分は利潤と地代とをなすということになるのである。

【検 討】
1.「競争がわれわれに言ってくれるただ一つのことは、この利潤率はある与えられた大きさでなければならないということである。しかし、これは、われわれが前に一般的利潤率や利潤の「必要価格」について語ったときから知っていたことである」の部分の“利潤の「必要価格」”の意味について、報告者から平均利潤のことと理解してよいか、との問題提起がありましたが、その意味でよいだろうということになりました。なお、マルクスは労働者の必要生活手段の価格のことを「労働の必要価格」と規定しており、それとの対比で“利潤の「必要価格」”と言っているのではないか、との意見も出されました。

2.「利潤や地代を、まず第一に労賃によって規定されている商品価格への不可解な法則によって規定された単なる価格付加分として現われさせるということは、わかっている。要するに、経済学者たちが競争を説明しなければならないのに、逆に競争のほうが経済学者たちのあらゆる概念喪失を説明してやらなければならないのである」の部分の「競争のほうが経済学者たちのあらゆる概念喪失を説明してやらなければならない」の意味について、競争は利潤の存在を前提しているが、その大きさそのものは競争によっては説明できないので、労賃によって決まる単なる価格付加分として説明される。説明されなければならないのは「競争を規制する利潤率」であるのに、経済学者たちは、それを説明できない。つまり、マルクスは、経済学者が「競争」について正しく説明できないのなら、「競争」自身が説明してやらなければならない、と皮肉を込めて言っているのではないか、ということになりました。

3.「ある商品の、労賃によって規定されている価格を100とし、利潤を労賃にたいして10%、地代を労賃にたいして15%としよう。そうすれば、労賃と利潤と地代との合計によって規定されているこの商品の価格は125である。この25という付加分は商品の販売から出てくることはできない。なぜならば、互いに売り合う人々はみな100の労賃がかかったものを互いに125で売るのであって、これは、彼らがみな100で売ったとしてもまったく同じことだからである。だから、操作は流通過程にはかかわりなしに考察されなければならない」の部分の「100で売ったとしてもまったく同じこと」の意味について報告者から問題が提起されました。すなわち、この「同じこと」とは、次の段落の「彼が労働者には80を与えて20を手もとにとっておき、そのうち8が彼のものになり、12が地代受取人のものになったとしても、まったく同じこと」と同じ意味、すなわち、125でも100でも労賃、利潤、地代の割合は「同じ」という意味であろうか? あるいは、付加分は、商品をいくらで売っても、その販売からは出てこないという意味で「同じ」ということであろうか? との二通りの解釈が示されました。これに対して、次のような意見が出されました。すなわち、直前のパラグラフ(「さてこの場合に……」)で、利潤と地代が流通から生み出されるとする幻想を度外視すれば(つまり利潤と地代が「単なる価格へのつけ加え」ではないとすれば)「事態は単に次のことに帰着する」として、このパラグラフに入っている。そして、このパラグラフでは、利潤と地代とが「単なる価格へのつけ加え」だとすれば、100で売ろうが、125で売ろうが、商品所有者全てがそうするのだから、売買の中からは利潤と地代は生まれてこないことを確認し、「流通過程にかかわりなく考察されなければならない」としている。したがって、報告者の後者の説明が正しい、という意見です。報告者からは、100に25を付加する場合は説明がつくが、労賃によって規定されている価格=100と前提されているのだから、100で売る場合は利潤+地代が得られないことになり、不合理ではないかとの疑問が出されました。これに対しては、「100で売ったとしてもまったく同じこと」は、次の段落での労賃80の場合を先取りして言われていると解釈すれば、報告者の最初の説明でよいのではないかということになりました。また、「100で売る場合は利潤+地代が得られない」という疑問は、ここでの課題(流通過程から利潤+地代は生まれない)からすれば、最初から問題にされていない。だからどこから利潤+地代が出てくるかが次のパラグラフで示されるという流れになっている、という意見も出されました。

4.「今では125の費用がかかる商品そのものを3人の人々が分け合うとすれば、――資本家がまず125で売っておいて、それから労働者には100、自分自身には10、地代受取人には15を支払うとしても、事柄に変わりはない――、労働者は価値および生産物の4/5=100を受け取る。資本家は価値および生産物の2/25を、地代受取人は3/25を受け取る。資本家は、100で売らずに125で売っても、労働者には彼の労働を表わす生産物〔100――新日本出版社版の注記〕の4/5しか与えない。だから、彼が労働者には80を与えて20を手もとにとっておき、そのうち8が彼のものになり、12が地代受取人のものになったとしても、まったく同じことであろう」の部分の「100で売らずに125で売っても」は「125で売らずに100で売っても」ではないか、との意見が報告者から出されました。つまり、この部分では、最初125のうちの4/5すなわち100を労働者が受け取ると言われているのだから、「100で売らずに125で売っても」とするのは論理的につながらないが、「125で売らずに100で売っても」とすれば、次の「労働者には80を与えて」の文章と整合し、新日本出版社版の注記の100も正しいことになる(100×4/5=80)、という説明です。これに対して、原文のままでよい、新日本出版社版の注記100は125の間違いではないか、との反対意見が出されました。それは、このパラグラフの最初の文は、実際に商品所有者は125で売っていることを前提にして三者での分け合いを説明している。次の「100で売らずに125で売っても」は、最初の文とのつながりが必ずしも明瞭ではないが、ともかく「125で売る」とすれば労働者には4/5しか与えないことを確認している(この場合、商品の価値は125で、その中にすでに利潤+地代が含まれていることを示唆している)。次の文では100で売った場合には(つまり資本家=商品所有者は「ある商品の、労賃によって規定される価格は100」だとしているので)、商品の価値は実際には100であり、その中に利潤+地代が20含まれていると説明している、というものです。この意見に対しては、報告者から、「資本家がまず125で売っておいて……労働者は価値および生産物の4/5=100を受け取る」と最初にあり、そのすぐ後で「100で売らずに125で売っても、労働者には彼の労働を表わす生産物〔125〕の4/5しか与えない」とするのは、同じことを繰り返して言うことになり〔労働者が4/5を「受け取る」と資本家が4/5「しか与えない」との違いはあるが〕、文章のつながりとして不自然であり、また、125×4/5=100では、次の「だから、彼が労働者には80を与えて……」ともつながらないので、納得できないとの見解が示され、決着はつきませんでした。

5.「実際には事柄は無意味な回り道を通って次のことに帰着するのである。すなわち、商品の価値は商品に含まれている労働量によって規定されているが、しかし労賃の価値は必要生活手段の価格によって規定されており、そして労賃を越える価値の超過分は利潤と地代とをなすということになるのである」の一文をめぐって議論がなされました。報告者は、この一文は、「経済学者」の間違った見解をマルクスが言い直したものであり、一見正しい見解であるかに見えるが、内容は間違っている。すなわち、この部分は、同じ段落の「これは、いくらか回り道をして、次のことに帰着する。すなわち、この考え方では、労賃という用語、つまり100は、生産物の価値、すなわちこの一定の労働量を表わす貨幣額に等しいが、しかし、この価値は現実の労賃とは再び違っており、したがってある超過分を残すということである。ただ、この超過分がここでは名目的な価格追加によって取りだされるだけである〔この剰余は、ここではただ名目的な価格へのつけ加えによってもたらされるにすぎない――新日本出版社版〕」と同じ意味であり、「現実の労賃を越える価値の超過分」は「名目的な価格追加」によってもたらされたものであるという観点をマルクスは批判している、という意見です。これに対して、つぎのような反対意見が出されました。すなわち、「価格へのつけ加え」は「商品の価値とはかかわりのない値上げ」になるのだから、それは幻想である。表面上現われる事態(「価格へのつけ加え」という資本家=商品所有者の観念)を科学的に分析すれば(これがマルクスの言う「回り道」である)次のことに帰着するとして、「労賃という言葉」は正しくなく「現実の労賃とは相違し」、「ある剰余を残す」という正しい結論に導いている。この「次のことに帰着する」は、正しい結論を示す前置きとして使われており、このパラグラフの後の方の「帰着する」もまた同様だと思われる。つまり「しかし実際には、……次のことに帰着する」の言い回しからも、正しい結論を以下で示す前置きとなっている。ここでは、「価格へのつけ加え」という幻想、資本家や地主の観念、あたかも流通過程で剰余価値が生まれるかの現象を科学的に見れば、つまりこうした回り道を通って、マルクスは正しい見解を述べている。すなわち、最後の一文「商品の価値は商品に含まれる労働量によって規定されている」も、次の「労賃の価値は必要生活手段の価格によって規定されており」も(「労賃の価値」を“労働力の価値”と理解すれば)〔50章ではこうした言葉で“労働力の価値”を表現している。〕、「労賃を超える価値の超過分は利潤と地代とを形成する」も全く正しい見解である。この意見に対しては、「無意味な回り道」を通って「正しい」観点に「帰着する」というのは違和感があるとの意見も出され、決着はつきませんでした。

(孝)