第162回第5篇第35章「貴金属と為替相場」第2節「為替相場」前半の学習会
 10月17日、第35章「貴金属と為替相場」第2回目をやりました。前回残した第1節「貴金属の運動」の最後の部分と、第2節「為替相場」の前半を学習しました。

第35章「貴金属と為替相場」第2節「為替相場」

【要 約】

(冒頭、エンゲルスは、為替相場について簡単な知識を我々に与えている。)ドイツに対するイギリスの支払差額が逆調の場合、ロンドンの為替相場はポンド・スターリングで表わされたマルクの価格が上がる。これに対しハンブルクやベルリンでは、マルクで表わされたスターリングの価格は下がる。支払超過が状態が続く場合、ドイツ宛マルク為替の価格が金現送点まで引き上がる。

 貴金属輸出が大きく長く続けば、イングランド銀行の金属準備は減り、それを維持するための防衛策を余儀なくされる。その主たる方法は利子率の引き上げである。利子率の引き上げは有価証券価格の下落をもたらす。この有価証券を外国人が買ったりイギリス人が外国で売ったりするので金の流出が抑えられる。ヨーロッパには有価証券が大量にあり、証券価格が下がると買い集められる等々。金の操作にとって利子率と為替相場の変動が重要視される。

対アジア為替相場

 以下の諸点は、次の理由から大事である。第1に、イギリスの対アジア為替相場が逆であるとき、イギリスは、イギリスの仲介によってアジアからの輸入代金を支払う他の諸国にその埋め合わせをしてもらわなければならないからであり、第2に、ウィルソンが、為替相場に及ぼす影響において貴金属の輸出と資本一般の輸出とを同一視するからである。

 資本の輸出には、現物形態によるものと貴金属の形態によるものとがある。資本の移転は、商業的取引の計算には入らない。しかし貴金属の形態での移転の場合は、それ自体が直接に貸付可能な貨幣資本であり全貨幣制度の基礎であるために、貴金属を輸出する国の貨幣市場に、したがってその国の利子率に直接に作用し、また同様に直接に為替相場にも作用する。インドへの貴金属の輸送は同国の消費能力を高めるが、これに対して、資本の輸出が現物たとえば鉄道レールのような形態で行われる場合には為替相場にはなんの影響も与えることはできない。現実資本が問題になるかぎりでは、この商品が外国向けであろうと国内消費用であろうと貨幣市場への影響はまったく同じである。

 資本が現物形態で出て行こうと金属貨幣の形で出て行こうと為替相場への影響は同じではないかと言うウィルソンに対して、ニューマーチは、貨幣での現実の投資のために金属が送り出されなければならなかったかぎり貴金属市場に影響を及ぼすと言っているが、これは正しい。

 ウィルソンは、輸出する諸商品の生産は外国商品の消費(輸入)をもたらし、為替相場に影響するのではないか、と問いを発す。これに対し、ニューマーチは、経験的に、例えばイギリスの鉄道大投資時代においては、労働者は消費のため外国商品を買入れたが、為替相場がたいして攪乱されなかった、と反論する。

 ウィルソンは、資本の輸出は「資本の価値」(利子率)を高くするのではないか、と話を飛躍させる。インドの鉄道のために巨額の応募があり、これは利子率に影響を及ぼした、と。しかしそれは為替市場とは関係がなく、またその使途は貨幣市場にとってもどうでもよいことである。貨幣市場が順調な状態にあれば、なんの影響も与えるはずもない。貨幣市場が逼迫していれば、利子率は上昇するだろうが、それは貴金属の流入をもたらし為替相場が順となるように作用する。これは地金の輸出の傾向を阻止することになるが、彼は資本の輸出を問題にしていたのではなかったか。利子率は為替相場に、また為替相場は利子率に影響することがあるであろうが、しかし、為替相場が変動しても利子率は不変でありうるし、また利子率が変動しても為替相場は不変でありうる。

 ニューマーチは、資本が国内で投下されるか、貴金属の形で国外に送り出されるかによって違いが生じるという。資本がイギリスで投下される場合は、レールや機関車の形でインドに送られてすぐには帰ってこず、ただその価値が償却によってゆっくり帰ってくるだけであるが、貴金属で送られる場合は、非常に早く帰ってくるかも知れないというのである。資本が労賃に投下されているかぎり、それは使い果たされており、前貸しされた貨幣は国内で流通するか、準備金を形成する。前貸しされた貨幣は国内に留まっているのであり、それが貸付可能な貨幣資本として機能するかぎり利子率に影響を及ぼす。諸商品の形での外国への投資が為替相場に影響するのは、輸出商品の生産にほかの外国商品の特別輸入が必要になるかぎりでのことである。(以降、次回に続く)

【検 討】
1.第1節の終盤で、「信用制度の発展につれて、資本主義的生産は、このような、富とその運動との金属による制限を、物的であると同時に幻想的でもある制限を、絶えず廃棄しようと努めながら、また絶えず繰り返しこの制限に頭をぶつける」と、資本主義は金属(貨幣としての金)という存在から逃れられないことが指摘されています。これは、危機的局面では、信用が収縮して「重金主義」への転換が必然的に起き、金準備制度を維持するために他の物的富が犠牲にされるということですが、金兌換制が廃止され、貨幣(銀行券)と金との結びつきが断たれてしまっている現代資本主義で、このような金属被制限性を語ることができるのか、との質問が出されました。制度的には金との関係が断たれてしまっているが、中央銀行で金属準備が行われていること、危機的状況で金指向性が強まること等々からも、金は貨幣としての地位を奪われていない、といった意見が出されました。こうした意見の当否はさておき、資本主義において貨幣パニックが避けられないことは確認できると思います。

 なお「物的であると同時に幻想的でもある制限」の「幻想的でもある制限」とは何かが問題になりました。兌換準備や預金準備のようなものが想定されているのではないか、なぜならこれは兌換あるいは預金引き出し要求に絶対的に応えられるという幻想に基づいているのだから、と言う意見が出されましたが、結論を保留しました。

2.ニューマーチは、インディア・ハウスの手形はイギリスの収支にプラスに作用すると述べていますが、新日本出版訳は、これは東インド会社が発行したインドの行政管区あての為替手形であって、結局はこの手形の代金はインドから徴収した税金で支払が行われる、としています。それはイギリスの植民地支配と関係していると思われますが、その仕組みの説明がなく、よく分かりませんでした。

 後日、メンバーが、この手形の仕組みについての適当な解説を見つけてくれましたので紹介します。
 「…東インド会社がインドにおける領地の経営のために必要な経費(たとえば、在英株主への配当支払や退職した英人行政官の年金支払のための費用)をイギリス本国で支出するためには、英ポンドが必要なわけであるが、この英ポンドを入手するためにインディア・ハウスは、インドの三つの省(ボンベイ、マドラス、カルカッタ)の行政当局あて手形(銀ルピー建)をつくって、これをロンドンで売り出す。この手形は、インドに送金する必要のある者(たとえばインドからの輸入業者)によって買われてインドに送られる。/インドでこれを受け取った者は、手形を名宛の官庁に呈示して支払を受ける。そこで東インド会社は、現地住民から徴収した税金の一部で手形の支払をすませることになる。こういうわけなので,イギリスのインドからの輸入代金の一部は,インディア・ハウスの手形で支払われ、つまりはインド人の負担で支払われることになる。」(『資本論体系』6「利子・信用」より。この部分は西村閑也が解説)

3.「最近数年間に鉄道建設のためにインドに送られた1200万ポンドは、インドがきまった期限でイギリスに支払わなければならない年賦金(annuity)の買取りに役だった」とありますが、その内容が分かりませんでした。『近代イギリス経済史』(吉岡昭彦著)に、イギリス資本による鉄道建設において、イギリスは「元利保証鉄道制度」によりインド財政から利子支払いが保証されていたとあり、この記述は「元利保証鉄道制度」と関係あるものと思われます。

(雅)