第126回第3篇「利潤率の傾向的下落の法則」第15章「この法則の内的諸矛盾の展開」
第3節「人口過剰のもとでの資本過剰」後半及び第4節「補遺」の学習会報告
 08年メーデーを終えて最初の学習会でした。
 第三篇の最後の章を二回で学習する予定が四回になってしまいました。それだけこの部分が難解であること、また、恐慌についての言及をどのように理解するかについて慎重に検討したためでした。

第十五章 この法則の内的な諸矛盾の展開

第三節 人口の過剰に伴う資本の過剰(後半部分)

【要 約】

 利潤率の低下は、必然的に資本間の競争戦をひき起こす。資本主義的生産は、社会が必要とする生産物の生産ではなく、利潤目的の生産であるから、自らの生産規模に合わせた過剰な生産とならざるを得ず、資本主義的基礎の上で制限された社会の消費力と、絶えずこの内在的な制限を越えようとする生産とのあいだには、不一致が生ぜざるをえない。

 結局、過剰生産は、資本主義的生産の目的にとっての過剰にすぎず、労働者階級が必要とする生活手段が多すぎるわけでも、また過剰人口を解消し労働時間を短縮するのに十分な生産手段が生産されているわけでもない。資本主義的生産の制限こそが、過剰生産と過剰人口を生み出すのである。資本主義的生産様式の制限は、@労働の生産力の発展が利潤率の低下をもたらし、恐慌という暴力的調整が不可避となること、A欲求の充足ではなく利潤の実現が生産拡張を決定することに現われる。

 資本価値の増殖、利潤の獲得が資本主義的生産の目的であって、利潤率はその推進力である。資本主義的生産様式は、永遠不滅の絶対的な生産様式ではなく、人々の欲求が生産と労働を規制する真に合理的な生産社会、社会主義社会にとって代わられなければならない歴史的な生産社会である。

【検 討】
1.資本の輸出について、「資本が国内では絶対に使えないからではない」という言及と「この資本は、就業労働者人口にとっても、またその国一般にとっても、絶対的に過剰な資本である」という言及があり、《国内で使えるとするなら過剰な資本とは言えないのに、どうして「過剰な資本である」としているのか》という疑問が出ました。

 検討の結果、国内的にみれば過剰資本ではないが、高い利潤率を求めて輸出されると国内では相対的過剰人口をもたらし、結果的にみれば過剰資本とみなされるということではないかと思われましたが、それ以上明確にはなりませんでした。

2.前項の箇所などで、「絶対的な過剰資本」のように「絶対的」という言葉が使われているが、この節の前半でマルクスが「極端な前提」のもとで想定した「絶対的過剰生産」という意味あいで使われているわけではないのでは、との指摘がありました。

 資本主義的生産様式が相対的な生産様式でしかなく、絶対的ではない、過剰生産は資本主義にとっては絶対的だ、という使われ方の「絶対的」は必要だが、それ以外では「絶対的」を無視して読んでも特に問題ないのではないかと思われました。


第四節 補遺

【要 約】

 労働の生産力の増大は、商品に含まれる総労働(生きた労働と死んだ労働を含む)の減少を本質的な法則とするかだが、資本主義的生産においては、それは無条件的ではない。社会的富がより少ない労働で産み出されるのであるから、単純な商品生産社会や社会主義社会では労働の生産性は無条件的に労働量という尺度によって計られるだろう。しかし、資本にとっては、この労働の生産力の法則は無条件には妥当しない。資本主義的生産様式においては、過去の労働の追加価値以上に、生きた労働への支払部分(労賃)が節約される場合にだけ、生産性が増大したとされるのである。労働の生産力の発展という歴史的使命を持った資本主義的生産様式が、それに対立しそれを妨げるようになれば、それは自己矛盾であり、その歴史的性格と限界を示している。

 資本主義的生産様式の下での生産力の発展は、利潤率が傾向的に低下しつつも、利潤総量が増える限りで資本によって担われ、そこでは可変資本の相対的減少と充用労働者数の絶対的増加が現象する。もし労働者の絶対数を減らすような生産力の発展が現実のもとなれば、「革命をひき起こす」に違いない。ここには「資本主義的生産の独特な制限」が現われている。資本主義的生産は富の生産のための絶対的な形態でなく、ある点までくれば、生産力の発展と資本主義的生産は衝突するようになる。

 資本の蓄積による資本の規模の拡大は、資本家を資本の単なる行使者とするような、疎外され独立化された社会的な力となるような生産条件を作り出す。一般的な社会的な力と、これを支配する資本家の私的な力との矛盾は激化する。即ち、巨大な社会的な富を生み出す社会的生産力と、資本家的な生産関係の矛盾が激化する。しかし、それは同時に「生産条件を一般的な共同的な社会的な生産条件につくり上げて行く」(社会主義的生産の物質的土台をつくり上げて行く)ことを含んでいる。

 生産力の発展が、個々の資本家にとって利潤率の低下として認識されるなら、資本家はそれを進んで採用しないだろうが、超過利潤への思惑が採用の誘因となる。しかし競争は、古い生産条件の資本にも新しい生産方法の採用を強い、それを一般的なものとし、かくして利潤率の低下が現われる。利潤率の低下は資本家の意志には依存しないのである。

 生産力の発展はますます巨大な社会的な富を生み出す社会的な力を生み出し、それが少数者の手中にありつつも、社会的労働の担い手たる労働者の組織化を進め、資本主義的生産という対立的な形態においてではあれ、私的所有と私的労働とを廃棄する条件を成熟させる。この巨大で社会的性格を強める生産力は、ますます狭くなっていく資本主義的生産の基礎(資本の増殖を目的とする私的生産、敵対的分配関係を基礎とした社会の消費力等々)と、また膨張する資本の増殖関係と矛盾するようになり、恐慌が起きる。

【検 討】
1.資本主義的生産では、総労働が減ることは生産力増大の本質的な標識とはならない例として、エンゲルスが示した《新機械が労働を半分に減らすが機械の損耗が三倍になる例》について、労働の生産力の発展によって大量に商品が生産されるのだから、一個当たりの機械の損耗はむしろ減るのが普通だから、適切な例ではないのではないか、少しあとでは、機械の使用が商品を安くする事情としてマルクスは、「個々の商品にその価値がはいる機械の損耗部分を小さくする」としているではないか、という指摘がありました。

 エンゲルスは、資本がこの機械を採用しない例、すなわち労賃の節約が機械の損耗分の増大より少ない場合を、このような数字で示したのであって、新機械の採用が一般的にそうだということではないのだから、特に問題はないのではないか、と報告者は説明しました。

(康)