4月5日(土)に、第3巻第3篇第15章第2節「生産の拡張と価値増殖との衝突」を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。
第2節 生産の拡大と価値増殖との衝突
【要 約】
労働の社会的生産力の発展は二重に現われる。第一には、既に蓄積されている生産的資本の絶対量に現われ、第二には、労賃に投ぜられる資本部分が総資本に比べて相対的に小さいことに現われる。充用される労働力に関しても生産力の発展はやはり二重に現われる。第一には、剰余価値率の上昇に現われ、第二には、与えられた資本を動かすために一般に充用される労働者数の減少に現われる。この二つの運動は、同じ法則が表現される二つの現象であるが、利潤率に対しては反対の方向に作用する。しかし、労働者数の減少を労働の搾取度の増大によって償うことには、ある越えられない限界がある。だからこのような補償は、利潤率の低下を妨げることはできても、それを止揚することはできない。こうして、資本主義生産様式の発展につれて、利潤量の方は充用資本量の増加につれて増加しながら、同時に利潤率は低下することになる。
生産力の増大が直接に資本の価値量を増加させうるのは、それが利潤率を高くすることによって年間生産物の価値のうち資本に再転化される部分を増加させる場合だけである。
他面、間接的には生産力の発展は、同じ交換価値を表わす諸使用価値の量と多様性とを増加することによって既存資本価値の増加に役立つ。同じ資本と同じ労働をもって、資本に転化できるより多くの物が作り出されるからである。こうして充用労働の量、したがってまた剰余労働の量が増大し、再生産される資本の価値も、新しくこれに付加される剰余価値も、また増大するのである。
蓄積過程に含まれているこの二つの契機は、一つの矛盾を含んでいる。この矛盾は、矛盾する諸傾向及び諸現象となって現われ、抗争する諸能因が同時に対抗して作用し合うことになる。そして抗争する諸能因の衝突は、周期的に恐慌にそのはけ口を求める。ここで矛盾というのは、資本主義生産様式は、一面で価値やそれに含まれている剰余価値を度外視して、またその生産の行われる社会的諸関係をも度外視して、生産力を絶対的に発展させる傾向を含んでいるが、同時に他面では既存資本価値の維持とその最高度の価値増殖とを目的としているということである。
資本主義は、既存資本価値をその価値増殖の基礎としながら、利潤率の低下、既存資本の減価、及び既存の生産力を犠牲にして生産力を発展させる。しかもこの既存資本の周期的な減価は、資本の再生産過程の諸関係を撹乱し、生産過程の突然の停滞と危機〔恐慌〕とを伴う。しかし恐慌は、常にただ既存の諸矛盾の一時的な暴力的解決でしかなく、それは資本主義的生産がそれ自身に内在する制限を克服する手段ではあるが、それはまたこの制限を新たに、しかもいっそう強大な規模で加えるものでしかない。
資本主義的生産の真の制限は、資本そのものである。資本主義的生産は、社会のためでなく、資本のための生産にすぎない。このような制限は、資本が自分の目的のために充用せざるをえない生産方法、しかも生産の無制限な増加、自己目的としての生産、生産力の無条件的発展を目ざす生産方法と絶えず矛盾する。既存資本の価値増殖という制限された目的と社会的生産力の無条件的発展という手段とは絶えず衝突せざるをえない。
【検 討】
1.「労働の社会的生産力の発展は二重に現われる。第一には、すでに生産されている生産力の大きさに、新たな生産が行われるための生産条件の価値の大きさと量の大きさとに、そして、すでに蓄積されている生産資本の絶対量に、現われる。第二には、労賃に投ぜられる資本部分が総資本に比べて相対的に小さいということに、すなわち、与えられた資本の再生産と価値増殖とに必要な、つまり大量生産に必要な、生きている労働が相対的に小さいということに、現われる」の部分の「新たな生産が行われるための生産条件」は主に生産手段であるという意見と生活手段も含まれるという意見が対立しましたが、生産条件には労働力も含まれるので、生活手段を含めてもいいのではないかということになりました。
2.「直接に生産力の増大(これはまた、前述のように、つねに既存資本の減価を伴う)が資本の価値量を増加させることができるのは、ただ、それが利潤率を高くすることによって年間生産物の価値のうち資本に再転化させられる部分を増加させる場合だけである」の「年間生産物の価値のうち資本に再転化させられる部分」について、報告者は、第1節で言われている「(利潤量のうち)資本に再転化する部分」すなわち剰余価値のうちの蓄積される部分(既存の資本に追加される部分)であろうと解説しましたが、年間生産物はc+v+mであるから、このc+v+mから資本家の消費分を除いた部分としてもいいのではないかということになりました。
3.「間接には、労働の生産力の発展は、既存の資本価値を増加させることに役だつ」の「間接には」について、報告者は、前の段落で「生産力は既存資本の価値とは直接にはなんの関係もない」と言われていたことを受けたものと解説しましたが、そうではなく、この「間接には」は、前の段落の「直接に生産力の増大(これはまた、前述のように、つねに既存資本の減価を伴う)が資本の価値量を増加させることができるのは、ただ、それが利潤率を高くすることによって年間生産物の価値のうち資本に再転化させられる部分を増加させる場合だけである」の「直接に」に対応するものであるという意見が出され、報告者も了解し、解説を訂正しました。
4.「蓄積過程に含まれているこの二つの契機は、リカードが取り扱っているように単に静止的に並存するものとして考察するだけでよいものではない」の「二つの契機」の意味について、新日本出版社・新書版は「生産力の発展が、直接的に価値に及ぼす作用と、間接的に使用価値に及ぼす作用」との注記をつけています。「この二つの契機」と言われているように、「二つの契機」が前の二つの段落を受けたものであることは明らかですが、そのうちの「直接的に価値に及ぼす作用」をどう理解するかが問題となりました。
報告者は、前の段落で言われている「直接に生産力の増大(これはまた、前述のように、つねに既存資本の減価を伴う)が資本の価値量を増加させることができるのは、ただ、それが利潤率を高くすることによって年間生産物の価値のうち資本に再転化させられる部分を増加させる場合だけ」を言うのではないかとの見解を示しましたが、必ずしもそうとは言えない、むしろかっこ内で言われているように、生産力の発展に伴う利潤率の傾向的低下による既存資本の価値減少を言うのではないかとの意見が出されました。報告者はこれに対して、前の段落では、生産力の発展が資本の価値に及ぼす直接的及び間接的な影響について述べられており、直接的な作用として、生産力の発展が資本価値を増大させるのは、利潤率の低下ではなく利潤率を高くすることで追加資本を増加する場合だけだとしている、だから、資本の価値減少というのは少し違うのではないか、との見解を示しました、結局この議論には決着はつきませんでした。
なお、報告者が後で調べたところ、生産力の発展が直接に資本価値に及ぼす影響に関して、宮本義男氏の『資本論入門・下』(紀伊國屋書店)がうまく説明していると思われますので、関連部分を次に引用します――「いうまでもなく総資本の増殖率は利潤率に依存している。生産力の増大が直接に資本の価値量を増加させうるのは、利潤率の上昇によって年々の生産物の価値のうち資本に再転形される部分を増加させる場合である。だがそのためには、相対的剰余価値が増大するか、もしくは、不変資本価値が減少しなければならないだろう。だが、すでにのべたところから判断できるように、この二つの要因はたしかに利潤率を上昇させる。しかし同時に、こうした生産力の発展は可変資本量の減少(剰余価値量に影響を及ぼす)と不変資本量の増大を伴わずにはおかない。その結果、利潤率の低下を促進するだろう。しかも、生産性の向上は現存資本の価値減少をもたらすにちがいない。/みられるように、利潤率の上昇が仮に行なわれたとしても、それは現存資本価値の減少を伴わずにはおかないのである。一言でいえば、こうであろう。利潤率の上昇または低下の阻止が可能になったとすれば、それが資本蓄積に加速度的な誘因をあたえることは疑いない。つまり、資本主義社会においては、利潤率を上昇させ、または低下を阻止するためには、生産力を向上させなければならないが、生産力の向上は現存資本価値の減少という既存生産力の犠牲のうえにおいてのみ可能なのである。」(82ページ)
5.「〔資本主義的〕生産様式の独自な性格は、既存の資本価値をこの価値の最大可能な増殖のための手段とすることに向けられている。それがこの目的を達成する諸方法は、利潤率の低下、既存資本の減価、すなわち、すでに生産されている生産力を犠牲としての労働の生産力の発展を含んでいるのである」の「すでに生産されている生産力を犠牲としての労働の生産力の発展」について、報告者は、「利潤率の低下、既存資本の減価、すなわち」とあるので、生産力の発展により商品価値が低下して既存の生産手段が減価していくことであろうと解説しましたが、新たな発明等により既存の生産手段が陳腐化していくことも含むという意見が出され、それでいいのではないかということになりました。
(孝)
|