第4篇「商品資本および貨幣資本の商品取引資本および貨幣取引資本への転化(商人資本)」に入り、5月24日(土)最初の第16章を学習しました。
第16章 商品取引資本
【要 約】
商人資本または商業資本は、商品取引資本と貨幣取引資本という2つの形態または亜種に分かれるが、まず商品取引資本の特性を考察する(以下「商人資本」とは「商品取引資本」と同義である)。運輸とか商品の保管・分配といった流通過程に付随する諸機能を捨象する。こうした諸機能をはぎ取ったあとに、商人資本の純粋な形態が現われる。
商品資本としての資本の定在およびその変態は、絶えず消滅し絶えず更新される一つの通過点、すなわち資本の生産過程の連続のなかの一つの通過段階である。そして商品取引資本は、この絶えず市場にあり変態の過程にあってつねに流通部面に包みこまれている流通資本の一部分が転化した形態である。
商品取引業者はまず、資本家として前貸しする貨幣額xからx+Δxに転化させようとする貨幣額の代表者として市場に現われる。商品取引業者としての彼は、商品の運動を媒介する存在として、まず商品を買わなければならないのであり、したがって貨幣資本の所有者でなければならない。
商品取引資本の運動形態はG―W―G’(売るために買う)である。リンネル製造業者がリンネルを商人に売っても、リンネル自身にとっては貨幣への変態はまだ行われていない。リンネルはまだ相変わらず商品資本のままである。リンネルを売るという機能、その変態の第1段階を媒介するという機能は、今では生産者から取り上げられて、商人の特殊な営業に転化させられている。
商品取引資本は、生産者の商品資本、すなわち貨幣への転化の過程を通って市場で商品資本としての機能を果たさなければならない商品資本以外のなにものでもない。ただ、この機能が、生産者の付随的な操作としてではなく、資本家の特殊な種類である商品取引業者の専門の操作として現われ、一つの特殊な投資に属する営業として独立させられているのである。産業資本家にとってW―Gであるもの、商品資本という一時的な姿にある彼の資本の単なる機能であるものが、商人にとってはG―W―G’であり、彼が前貸しした貨幣資本の特殊な価値増殖、すなわち一つの特別な種類の資本の展開として現われるのである。
生産を中断させないためには、生産者は資本の大きな部分を準備金として置いておかなければならない。このような資本の分割は商人の介入によっては除かれないが、この介入によって生産者はより大きい部分を本来の生産過程に充用することができる。商人資本が必要な割合を越えないかぎり、次のように推定できる。
@分業によって、もっぱら売買だけに従事する資本は、産業資本家自ら商業的業務を営む場合と比べて小さい。A商品資本の変態は、生産者の手でよりも、商人の手での方がより速い。B商人資本の一回転は、一つの生産部面にある多数の資本の回転だけではなく、いろいろな生産部面にある多数の資本の回転をも表わすことができる。
商人資本の回転は、生産部面が同じであろうと別々であろうといくつかの産業資本の回転の総計に等しい。総貨幣資本のうち商人資本の役目をする部分は、その回転が速ければ速いほど小さく、遅ければ遅いほど大きい。生産が未発展なほど、商人資本の総額は、一般に流通に投ぜられる商品の総量にたいする割合はますます大きいが、絶対的には、またはより発展した状態に比べれば、ますます小さい。逆ならば逆である。商人資本は商品資本と貨幣資本に分かれるが、一方が大きければ他方はその分だけ小さい。商人の貨幣の充用に支払手段としての充用や信用制度が結びつけば、彼らの貨幣資本部分は、彼らが行う取引に比べてさらに減少する。
商品取引資本は、生産のために前貸しされた資本のうち貨幣準備、購買手段としていつでも産業家の手にあっていつでも彼らの貨幣資本として流通しなければならないであろう部分を、縮小された規模で表わしている。この部分は今では縮小されて商人資本家の手中にあり、そのようなものとしていつでも流通過程で機能している。
商人資本は直接には価値も剰余価値も創造しない。商人資本が流通期間の短縮に役だつかぎりでは、それは、間接には、産業資本家の生産する剰余価値を増やすことを助けることができる。商人資本が市場の拡張を助け資本家たちのあいだの分業を媒介し、したがって資本がより大きな規模で仕事をすることを可能にする限りでは、その機能は産業資本の生産性とその蓄積とを促進する。商人資本が流通期間を短縮するかぎりでは、それは前貸資本にたいする剰余価値の割合、つまり利潤率を高くする。商人資本が資本のよりわずかな部分を貨幣資本として流通部面に閉じ込めておくかぎりでは、それは、資本のうちの直接に生産に充用される部分を増大させる。
【検 討】
@「商品取引資本は、この絶えず市場にあり変態の過程にあってつねに流通部面に包みこまれている流通資本の一部分が転化した形態にほかならないのである」とありますが、この「流通資本の一部分が転化した形態」をどのように理解したらいいのかとの質問がありました。流通資本とは流通過程にある商品資本(および貨幣資本)のことであること、なぜそれが「転化した形態」なのかというと、それは、商品資本の機能を産業資本に代わって担っているからである、ということになりました。
A「リンネル商人は3000ポンド・スターリングのリンネルを製造業者から買う。製造業者はこの3000ポンドのうちからたとえば2000ポンドを、糸を買うために支払う。彼はこの糸を糸商人から買う。製造業者が糸商人に支払う貨幣は、リンネル商人の貨幣ではない。なぜならば、リンネル商人はこの貨幣のかわりにこの金額だけの商品を受け取っているからである。それは製造業者自身の資本の貨幣形態である。いまこの2000ポンドは糸商人の手のなかでは還流した貨幣資本として現われる。しかし、どの程度までそれは、リンネルが脱ぎ捨てた貨幣形態および糸がとった貨幣形態としてのこの2000ポンドとは区別されるものとしての、還流した貨幣資本なのであろうか?」
アンダーライン部分を、どういう問題提起として理解すべきなのか議論になりました。あまりハッキリしませんでしたが、報告者として若干の私見を述べてみたいと思います。
マルクスが問題にしているのは、この貨幣資本が、商人自身が前貸した貨幣資本なのか、それとも製造業者自身の(商品資本の変態の結果としての)貨幣資本なのか、ということだと思われます。直後に、マルクスは「もし糸商人が掛けで買っておいて支払期限がくる前に現金で売ってしまったとすれば、この2000ポンドのなかには、産業資本自身がその循環過程のなかでとる貨幣形態とは区別されるものとしての商人資本は、一文(もん)も含まれてはいない」と述べていますが、この場合には商人自身の貨幣資本は存在しません。あくまでも商人が前貸した場合にのみ、問題となってきますが、これがなかなか複雑です。リンネル製造業者がリンネルを商人に売って得た貨幣資本の出所は商人ですが、リンネル製造業者の商品が転化したもの、つまり製造業者自身の資本の貨幣形態だと言えます。しかし、糸商人がリンネル製造業者に糸を売って得た貨幣はどうでしょうか。これは糸商人のもとに還流してきた貨幣資本です。これは確かに糸という商品が転化したものですが、糸製造業者にではなく糸商人のもとに還流してきています。糸商人が糸製造業者から糸を買うために前貸した貨幣資本です。だからマルクスは、続いて「商品取引資本は、このような、商品資本または貨幣資本の姿で商人の手のなかにある産業資本の単なる形態でないかぎりでは、貨幣資本のうち商人自身のものとして商品の売買に駆使される部分(「商人自身が所有して諸商品の売買で回転させられる部分」新日本出版訳)以外のなにものでもない」と述べているのだと思います。
(雅)
|