第147回第5篇第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その4
  及び第29章「銀行資本の構成諸部分」前半の学習会報告
 難解な第二十八章の最後のまとめにあたる部分と、第二十九章前半部分の学習を行いました。

第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その4

【要 約】
 我々は、逼迫期においては、貨幣融通を求める動きが強まり、その結果銀行が保有する有価証券が増大するにもかかわらず、通貨の総量が減少ないし停滞することを、二重の仕方で、つまり1.金の国外流出によって、2.単なる支払手段として機能したあと貨幣がすぐ銀行に還流することによって、説明した。銀行学派は、こうした現象について「資本の問題」だから通貨の総量は増えないと主張するが、これは、支払手段として流通する貨幣についての彼らの誤った理解を示している。

 恐慌中のある瞬間には、支払手段に対するパニック的な需要が増え、流通手段の流通額が増大することがある。それは、信用関係が崩壊し、支払の連鎖が中断されたために、「社会的労働の個別的な化身、交換価値の自立した定在、絶対的商品として」(第一巻第三章第三節b「支払手段」)の貨幣(金貨幣)への需要が、貨幣飢饉となったのである。こうした「信用主義から重金主義へのこの突然の転化」は、「生産恐慌商業恐慌中の貨幣恐慌」(同)なのである。フラートンは、こうした貨幣恐慌を偶然的なものとし、購買手段としての貨幣と支払手段としての貨幣の区別を、通貨と資本のまちがった区別に転化させる「偏狭な銀行業者的観念」から、「流通のための需要」ではなく「蓄蔵のための需要」だと主張する。しかし逼迫期に足りないものは、資本ではなく、支払手段としての規定性にある貨幣なのである。

【検 討】
1.ここまでの考察を総括して、草稿では「銀行の有価証券の増大(あるいは貨幣融通を求める圧迫の増大)と、それと同時に生じる通貨の総量の減少ないし停滞とを、二重の仕方で説明した」とあるのを、エンゲルス(版)は、「流通手段の総量は不変であるかまたは減少するのに、どうして銀行が担保として保有する有価証券の量が増大することができるのか、つまり、銀行からの貨幣融通を求めて殺到する増加需要にどうして応ずることができるのかということは、まったく簡単に説明がつくのである。しかも、この流通手段の総量はこのような貨幣欠乏の時期には二重の仕方で制限されるのである」としています。レポーターは、これは問題ある修正であるとして、次のように報告しました。

 《マルクスは、有価証券の増大と通貨総量の減少ないし停滞の関係を問題にしており、有価証券の増大は前提となっている。しかし、エンゲルスの場合は、どうして「有価証券の量が増大することができるのか」と、前提を微妙に変え、貨幣融通への需要に「どうして応ずることができるか」といった別の課題を持ち込み、貨幣の総量が「二重の仕方で制限される」と、あたかも「制限される」ことが問題であるかにしている。マルクスは支払手段として貨幣融通したものはすぐに銀行に還流する、だから通貨の総量は増えないと、簡明に述べているだけである。エンゲルスの修正は、銀行学派の見解に対するマルクスのこうした明瞭な批判がぼかされている。》

2.貨幣恐慌中のある瞬間に起きる貨幣の総流通額の増大について、フラートンは、この時期の貨幣需要が「蓄蔵のための需要」だとしています。報告者は、マルクスがそれは「支払手段の準備としての」需要だと解説しており、フラートンも、この貨幣需要は偶然的ではあるが資本の貸付ではないと理解していたのではないかとしました。

 しかし、「支払手段の準備」というのはマルクスの理解であって、フラートンは「蓄蔵のための需要」も資本の貸付と理解しているのではないか、との異論がありました。

 報告者は、逼迫期の中の瞬間的(例外的)な事態を、マルクスは貨幣飢饉として説明し、フラートンは、支払いに備えた貨幣需要だとして、この限りで資本の貸付ではないと理解したのではないかと重ねて説明しましたが、了解にいたりませんでした。

 なお、後で確認したところ、「(したがって支払手段の準備金としての)」というカッコ書きは、マルクスではなくエンゲルスによるものだということが分かりました。

(康)


第29章 銀行資本の諸成分(前半)

【要 約】
 銀行資本がなにから成っているかを考察する。

 銀行資本は、(1)現金(金または銀行券)(2)有価証券から構成される。(2)の有価証券は@商業的有価証券(手形)とA利子付き証券から成り、Aは(ア)公的有価証券、たとえばコンソル、国庫証券等々、(イ)株式、(ウ)不動産抵当証券に分かれる。これらの原資は、銀行業者自身の投下資本と預金(借入資本)である。
利子生み資本という形態にともない、確定した規則的な貨幣収入は、すべて資本の利子として現われる。まず貨幣収入が利子に転化され、次に利子といっしょに、その利子の源泉となる資本も見いだされるという形を取る。その価値額は、利子に対して元金(principal)として現われる。

 国債の場合、国は借り入れた資本にたいして、年額の利子を債権者に支払わなければならない。資本そのものは、国によって食い尽くされ、支出され、もはや存在しない。債権者が持っているのは国の債務証書であり、これは債権者に国の年間租税収入にたいするいくらかの金額の請求権を与える。そして債権者は債務証書を任意に他の人々に売ることができる。このような取引は何度でも繰り返されるかもしれないが、国債という資本は相変わらず純粋に架空的な資本なのであって、これが売れなくなった瞬間から資本という外観はなくなってしまう。

 利子生み資本一般がすべての狂った形態の母であり、国債においてはマイナス(債務)が資本として現われるのであるが、労働力も資本として論じられることがある。この場合、労賃が利子、そして労働力がこの利子を生む資本だと解される。ここにおいて資本家的な考え方の狂気の沙汰が頂点に達する。資本の価値増殖を労働力の搾取から説明するのではなく、逆に、労働力の生産性が、労働力自身が利子生み資本であると見なされることによって、説明される。しかし、労働者はこの“利子”を手に入れるためには労働しなければならないこと、労働力という“資本価値”を譲渡して換金することはできないという事情が、この観念を妨げる。

 架空資本の形成は資本還元と呼ばれる。すべて規則的な収入が、資本が平均利子率で貸し出されたならばもたらすであろう収益として計算される。利子率が5%だとすると、年間収入100ポンドは2000ポンドの年利子であり、想像された2,000ポンドが100ポンドにたいする所有権の資本価値と見なされるのである。ここでは、資本の現実の価値増殖過程とのいっさいの関連は最後の痕跡に至るまで消え去り、自分自身を価値増殖する自動体としての資本の観念が固められる。

【検 討】
1.マルクスは、銀行資本の諸構成部分を明らかにしたうえで、銀行資本は銀行業者自身の投下資本(自己資本)と預金に分かれる、と述べています。この箇所は、貸借対照表、つまり前者は「借方(資産の部)」、後者は「貸方(負債の部)」という形で論じられているのかとの質問が出されました。マルクスは、まさにそういう形で叙述している、ということになりました。

2.「寄託証券」(新日本出版訳「保管証券」)という言葉が出てきますが、「寄託証券」という種類の証券があるのではなく、銀行が保有する(預かっている)有価証券という意味ではないかということになりました。

3.「そこで、25ポンドという確定した年収入はすべて500ポンドという資本の利子とみなされる。とはいえ、このようなことは、25ポンドの源泉が単なる所有権また債権であろうと、地所のような現実の生産要素であろうと、とにかくそれが直接に譲渡可能であるか、または譲渡可能になる形態を与えられる場合を除けば(草稿は「という前提のもとで以外では」)、純粋に幻想的な観念であり、またそういうものでしかないのである」という文章のアンダーライン部分について、大谷禎之介氏は、この部分は、「という前提のもとでも」とあるべきではないかと思われる、と指摘しています。報告者は、原文のままだと、所有権のような譲渡可能な場合、それらを資本と見なして資本価値があるとするのは幻想的な観念ではないということになってしまう、しかしマルクスは、譲渡可能な国債について触れた箇所で、その資本は幻想的であると述べているのだから、大谷氏が指摘するように「誤記」と見なすのが適当ではないか、と述べました。これに対し異論はありませんでした。

 この問題との関連で報告者は、譲渡され得ない架空資本は存在するのか、と問題提起をしました。利子生み資本において、それは一種の商品となるのだから、譲渡され得ないことは無いのではないか、ということになりました。

(雅)