第161回第5篇第35章「貴金属と為替相場」第1節「貴金属の運動」
 10月3日夜、第35章の第1回目をやりました(全3回予定)。第1節を完了する予定でしたが、最後のパラグラフのみ、時間切れで次回まわしとしました。

第35章 貴金属と為替相場 第1節 貴金属の運動

【要 約】
(第1節全体の要約です)
 逼迫期の銀行券退蔵は、信用関係が発達していない段階での不安な時期に現われる貴金属の貨幣蓄蔵と同じ意味をもっている。1847年4月に貨幣パニックが起きたが、ピール銀行法による制限のため、銀行券の入手が困難になるのではないか、との懸念が公衆の間に生じたからであった。
 ここで次のことを注意しておかなければならない。

1、金属移動には、(1)金銀非産出国間の金属移動と(2)原産国から非産出国へ金属流入およびこれら諸国間のこの追加分の配分の2種類があるが、両者は区別されなければならない。

2、金銀非生産国間では絶えず金属の流出入が行われているが、結果だけを見て、振動的で並行的でもあるこの諸運動を見落としてはならない。また、貴金属の輸入超過や輸出超過には、商品の輸出入だけではなく、貴金属そのものの輸出入も反映している。

3、輸入と輸出とのどちらが優勢かは、おおよそ中央銀行の金属準備の増減によって計られるが、その正確性は、銀行制度が中央銀行のもとにどれだけ集中されているか、中央銀行の金属準備がどれだけ全国の蓄蔵金属を代表しているか、にかかっている。

4、金属輸出が流出(drain)という形をとるのは、金属準備の減少が傾向として現われ、それが中央銀行の金属準備を押し下げて中位の最低限度にまで近づく場合である。中位の最低限度とは、銀行法の諸規定によって規定されている限りでは任意の大きさである。

5、銀行準備の使命は三重である。(1)国際的支払のための準備金(世界貨幣としての準備金)、(2)国内金属流通(国内鋳貨流通)のための準備金、(3)銀行券の兌換性および預金のための準備金。

6、多くの場合、現実の恐慌はいつでも為替相場の転回の後に、すなわち貴金属の輸入が再び輸出を越えたときに起きた。まず前兆として為替相場の逆調により金流出が起こり、それがやんで順調に転じた。

7、恐慌は各国が保有する金属の変動をもたらすが、その後金銀は再び以前に均衡を保って存在していたときと同じ割合で配分される。一般に、各国の金銀の相対的な量は、その国が世界市場で果たす役割によって規定される。

8、金属の流出は外国貿易の状態の変化の兆候であるとともに、この変化は事態が再び恐慌に向かって成熟しつつあることの前兆である。

9、国際収支はアジアに順でヨーロッパやアメリカに逆であることもありうる。

 貴金属の輸入は、恐慌直後の停滞局面で利子率の低い段階および利子率は上がってくるがまだ中位の高さには達していない局面で起きる。この2つの局面では、貸付資本(貨幣資本)への需要が低く、貸付資本としてでしか機能できない形態で存在している貴金属は、その過剰供給により利子率の上昇を押し止める。

 金属流入の後、大量の金属流出が現われる。これは、還流がもはや円滑ではなくなり、市場は供給過剰になって外観上の繁栄がただ信用によってのみ維持されていて、すでに貸付資本にたいする逼迫が生まれて利子率が中位の高さに達した、ということの表現である。この金属の流出は、利子率をさらに引き上げることに作用し、破局の前触れとなる。

 発達した信用・銀行制度のもとでは、貴金属は、そのわずかな変動でさえ重大な影響を及ぼす。信用・銀行制度は、一方では、すべての貸付資本に生産への奉仕を強制し、他方では、金属準備を最小限度にまで縮小させることで全機構のこの敏感さをつくりだす。

 中央銀行はこの信用制度の軸点であり、その金属準備はまたこの銀行の軸点である。しかしそれは総生産に比べるとわずかな量でしかない。

 金銀(貨幣)は富の社会的な性格の独立な化身である。信用は、貨幣のこの地位を奪ってしまう。ところが信用がゆらげば、たちまちいっさいの物的な富が現実に貨幣すなわち金銀に転化させられなければならなくなる。資本主義的生産は、このような富とその運動との金属による制限を、物的であると同時に幻想的でもある制限を、絶えず廃棄しようと努めながら、絶えず繰り返しこの制限に頭をぶつけるのである。

【検 討】
(1)報告者は、大谷禎之介氏の見解に依拠して、本章の意義について次のように述べました。

 エンゲルスは2つの節に分けているが、そのうち第1節「金準備の運動」(標題はエンゲルスによる)はマルクス自身の記述が大半である。この部分は、草稿「5)信用。架空資本」の締め括りとして重要な位置を占めている。その主題は、信用制度の軸点としての金属準備の役割と資本主義的生産の金属的制限性を明らかにすることであって、為替相場といった狭い枠に収まるものではない。

(2)イングランド銀行の法定最高発行限度について、草稿は「14,475,000ポンド・スターリングの法定限度に同行地下室の地金の総額を加えたもの」となっているが、エンゲルス版では「法定最高発行限度は、当時は、14,475,000ポンドに銀行地下室にある金属準備額を加えたものだった」と、食い違いが見られるとの指摘がありました。約14百万ポンド(政府保証分)・プラス金属準備というのが正確なので、エンゲルスは訂正をしたのではないかということになりました。

(3)貴金属の流出入についての注意点の第3。「輸入と輸出とのどちらが優勢であるかは、だいたいにおいて中央銀行の金属準備の増減によって計られる」の「輸入と輸出」を報告者が、商品の輸出入としたのに異論が出され、検討の結果、貴金属の輸出入と解釈するのが正しい、と確認されました。

(4)貴金属の流出入についての注意点の第4。「金属輸出が流出(drain)という形をとるのは次のような場合である。すなわち、減少運動がかなり長いあいだ続き…」の「減少運動」とは何かという疑問が出されました。それは金属準備の減少のことであり、ここでは金属輸出→金属準備の減少→金属の流出という関係になっていると理解しました。

(5)貴金属の輸入は利子率の低い恐慌のあとの生産の縮小の局面と、利子率は上がってくるがまだ中位の高さには達していない局面に起きるとしているが、貸付資本が比較的豊富なこの時期に、なぜ貴金属が輸入されるのか、と疑問が出されました。生産の回復しつつある局面では商品の価格も安く輸出が優勢で、その結果、貴金属が輸入される、と説明され、了解されました。

(6)「金属の流出に反映する諸事情のもとでは、直接に貸付可能な貨幣資本として存在する形態での資本を連続的に引きあげる」とあるが、「資本を連続的に引きあげる」とはどういうことか、との質問が出されました。この「引き上げる」とは、国内から引き上げられて国外に流出する、ということではないかとの説明がなされ、納得されました。

(7)「平静な普通の時期には元帳がほんとうの交換用具である」というニューマーチの証言があり、この「元帳」とは何かが問題になりました。困難期における手形の振出と対比されていることから、この元帳とは具体的には当座預金のことではないか、との意見が出されました。取引が順調な時期には、決済は振替が一般的だったということで、意見のとおりではないか、ということになりました。

(雅)