8月23日(土)に、第3巻第5篇第21章「利子生み資本」の前半を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。
第21章 利子生み資本
【要 約】
利子生み資本の展開にあたって、産業資本間で一般的に形成される平均利潤率の規定がさらに商業資本による商業利潤の規定によって補足され、こうして資本が生産部面に投下されても、流通部面に投下されても一般に平均利潤を生み出すものとなっていることを前提する。
このような資本主義的生産のもとでは、貨幣は貨幣としてもっている使用価値のほかに、一つの追加的使用価値、すなわち資本に転化し、一定の利潤を生み出すという使用価値を受け取ることになる。あるいは貨幣は可能的資本になる。この属性において、貨幣は独特な種類の商品になる。結局、「資本が資本として商品になる」。
いま年利潤率を20%とすると、100ポンドの貨幣所有者は年20ポンドの利潤を生み出す力をもつ。ところで彼がこの貨幣を自分で使用せず、それを現実に資本として充用する別の人に1年間その使用を任せたとすると、前者は年20ポンドを生む力を後者に与えたことになる。後者がこれを現実に充用し利潤を生み出し、それから5ポンドを前者に支払うとすれば、彼は貨幣所有者に年20ポンドという利潤を生み出した貨幣の使用価値に対して支払ったことになる。この部分が利子と呼ばれる。こうして貨幣所有者はたんにそれを資本として機能させる者に1年間譲渡しただけで、利子を獲得する。もし貨幣所有者が彼の貨幣を別の人に渡さなければ、その人は利潤を生産できず、資本家として機能することはできないのである。貨幣を資本として機能させる者は、産業資本としてであれ、商業資本としてであれ、とにかく資本としてそれを機能させて、一定の利潤を生産するのであるが、しかし彼はここでは自分の資本を充用するのでなく、貨幣所有者の資本を支出するのであり、貨幣所有者があらかじめその貨幣を資本として支出したことによってはじめて機能資本家は資本家として機能しうる。
つぎに利子生み資本の特有な流通、そこで行われる貨幣の独特な売買の仕方、すなわち貸付について考察する。
出発点は貨幣所有者Aが機能資本家Bに前貸する貨幣である。つぎにBの手で貨幣は現実に資本に転化され、G−W−G′なる運動を行ない、G′(G+ΔG)としてAに復帰する。ΔGは利子である。そこで運動全体はG−G−W−G′−G′となる。
AのBへの前貸は、担保つきでも担保なしでも行なわれるが、前者は諸商品又は債務証書を担保とする前貸しを除けば、むしろより古風な形態である。そしてここでは、貸付の種々の形態は問題にせず、普通の形態を扱う。また、ここでは、簡単にするために、資本がかなり長い間Bの手に留まっていて期日ごとに利子が支払われるという場合は問題にしない。
利子生み資本の運動では、資本としての貨幣の支出と実現された資本、G′としての貨幣の還流が重複して現われる。貨幣の第一の場所転換はここでは商品変態をともなわない。それはAからBへの貨幣の引き渡しであり、一定の法律的形式のもとで行なわれる移転以外のものではない。Bのもとではじめて貨幣は現実に資本として投下される。これに対応して貨幣の還流も二重になる。まず貨幣は機能資本家BにG′として還流し、BはAに利潤の一部として利子を付加してそれを移転する。こうした二重の還流が現われるのは、AがBに資本として貨幣を引き渡したことによるのである。
ところでここでは貨幣が資本として商品になるのであるが、そこから当然にここで行われる貨幣の商品化は、貸付の形態をとることになる。資本は一般にその流通過程で商品、貨幣の形態をとる。しかしそこでは商品も、貨幣もそれ自体としては単なる商品および貨幣として機能するだけであり、資本として売られたり、資本として他の人に引き渡されるわけではない。それらが資本の一形態として存在するのは、資本の総運動との関連によってである。ところが利子生み資本ではそうではない。貨幣を利子生み資本として増殖しようとする貨幣資本家は、貨幣をはじめから資本として商品にする。自分にとってだけでなく他の者にとっても資本として、利潤を生むという使用価値をもつ価値として商品にするのである。したがって貨幣は商品を買うために支出されるのでなく、一時的に機能資本家の占有にゆだね、現実に利潤を生み出すとともに、ふたたび貨幣資本家の手に復帰するという条件のもとで支出される。そこで貨幣はここでは貸付けという形態によって手放され、返済という形態で復帰することになる。
資本主義的生産過程を全体として見れば、資本は自分自身にたいする関係としては、貨幣を生む貨幣として現われるのであるが、このような関係が、利子生み資本では媒介的中間運動なしに単に一つの性格として、資本の規定性として資本に合体されているのであり、資本が貨幣資本として貸し付けられる場合には、この規定性において譲渡されるのである。
利子生み資本の特殊性をより明らかにするために、プルードンのこれに関する見解を見てみよう。プルードンは、商品を売る場合には売り手は等価を受け取るが、貨幣が貸し付けられるときには、彼が交換に投ずるよりも利子だけ多くを受け取り、商業でも商品価格に賃銀のほか利子が付加されるので、労働者は自分の労働の生産物を買いもどせない、とし、労働して生きていくことは利子の支払われる限り矛盾をふくんでいる、という。しかし、プルードンには商品が等価で売られるとき利潤がえられるということがわかっていない。
また利子がすでに商品価格にふくまれている剰余価値の分配部分であることもわかっていない。プルードンは結局、資本一般の運動を利子生み資本に固有な運動だとしているのである。利子生み資本では売りが貸しになっており、その価格が利潤の分け前になっているという現象がプルードンにはどうしてもわからなかったのである。
【検 討】
1.参加者から、新日本出版社の上製版に掲載されている、マルクスの草稿をエンゲルスが変更している部分の紹介がありましたが、エンゲルスが説明を追加したり、分かりやすく言い換えているものがほとんどであり、本質的な問題はないのではないかということになりました。
2.「Bの手で貨幣は現実に資本に転化させられ、運動G−W−G′をすませてから、G′として、G+ΔGとして、Aの手に帰ってくる」のG−W−G′は商業資本の運動か、貨幣資本一般の運動かが問題となりました。すぐ後では「商業資本の運動G−W−G′」と言われていますが、ここでは、必ずしも商業資本の運動に限定しなくてもいいのではないか、ということになりました。
3.「AがBに貨幣を渡したのは、ただ、資本として、すなわち運動のなかで自分を維持するだけではなく自分の所有者のために剰余価値を創造する価値として、渡しただけだからである」の「剰余価値」はマルクスの草稿では「新価値」となっていることが紹介され、新価値とは労働者が生み出した価値(v+m)か剰余価値mのみかが問題になりましたが、「自分を維持するだけではなく」と言われていることから、新価値=剰余価値と理解するべきであろうということになりました。
4.「この商品〔=利子生み資本〕に特有な、すなわち商品としての資本に特有な、貸しという形態、それはまた他の取引でも売りという形態に代わって現われる形態であるが、それは、すでに、資本がここでは商品として現われるという規定から、または貨幣が資本として商品になるという規定から、出てくるのである」の「他の取引でも売りという形態に代わって現われる形態」とは何かが問題になりましたが、家屋の賃貸とか商品のレンタルといったことであろう、ということになりました。
5.「商品としての商品資本の機能は、資本としての商品資本の再生産過程の一契機であり、したがって、商品としての商品資本の運動は、商品資本の過程の部分運動でしかないのだから、同時にまた資本としての商品資本の運動だからである。しかし、その運動〔商品としての商品資本の〕がこういうものになるのは、売るという行為そのものによってそうなるのではなく、ただ、この行為と、この一定の価値額が資本として行なう総運動との関連によってのみそうなるのである」の「商品資本の過程の部分運動」とは何かが問題となりましたが、資本として行う総運動=資本の循環の一部という意味であろうということになりました。
6.「資本として貸し付けられる商品は、その性状に応じて固定資本かまたは流動資本として貸し付けられる」とありますが、この「流動資本として貸し付けられる」の具体的例が問題となりました。原材料の所有者が、それを産業資本家に預けて生産してもらう例("委託"生産?)が挙げられましたが、これは貸し付けとは言えないので適当ではありません。結局、具体的なイメージがわかず、よく分かりませんでした。
7.「もし貸し付けられる資本が流動資本ならば、それはやはり流動資本の還流の仕方で貸し手のもとに帰ってくる」の「流動資本の還流の仕方」とは何かが問題となりましたが、固定資本での貸付では、消耗分が利子を伴って貨幣で還流し、消費されなかった部分は現物で復帰するのに対して、流動資本での貸付では、価値全部が移転するので、貸付られた資本価値全部が利子を伴って貸し手に貨幣で還流するということであろうということになりました。
8.「自分自身にたいする関係〔増殖関係〕、――資本主義的生産過程を全体および統一体として見れば資本はこういう関係として現われるのであり、またこの関係のなかでは資本は貨幣を生む貨幣として現われるのであるが、このような関係がここでは媒介的中間運動なしに単に資本の性格として、資本の規定性として、資本に合体されるのである」の「資本に合体される」は、新日本出版社版では「貨幣に合体される」になっていることが問題になり、英語版を調べてみることになりました。報告者が調べたところ、英語版ではこの部分は次のようになっています。‘This relation to itself, in which capital presents itself when the capitalist production process is viewed as a whole and as a single unity, and in which capital appears as money that begets money, is here imparted to it as its character, its designation, without any intermediary movement. ’このように、英語版では‘is imparted to it’となっています。ここで、‘its character, its designation’の‘its’は‘capital’のことであり、したがって、‘is imparted to it’は「資本に合体される」と読むのが素直であろうと思われます。ただし、この資本は事実上貨幣なのだから、新日本出版社版のように「貨幣に合体される」としても必ずしもおかしくはないと考えられます。
(孝)
|