第139回第5篇第25章「信用と架空資本」の学習会報告
 11月15日に、第二五章を学習しました。いわゆる信用論の最初の部分にあたります。

 マルクスの第五篇の草稿は完全なものではなく、とりわけ第二五章から第三五章にあたる第五草稿は、エンゲルスが編集する上でもっとも困難な箇所だったと第三巻序文でも述べています。エンゲルスの編集上の問題(不用意な書き替えや挿入)も検討されなければならず、また、当時の商業信用や銀行制度の実情についての報告もあり、後半の引用や事例の部分は、次回の検討となりました。

第二五章 信用と架空資本

【要 約】
 本章には、「信用と架空資本」という表題がつけられているが、現行第二五〜三五章にあたる第五草稿全体の表題であると思われる。

 ここでは、資本主義的生産様式一般の特徴づけのために必要な限りで、商業信用と銀行信用(銀行信用はエンゲルスが挿入したもの)の考察をする。

 単純な商品流通から、貨幣の支払手段の機能と、商品生産者や商品取引業者の間の債権者と債務者との関係が形成される。信用制度は、その自然発生的な基礎を単純な商品流通にもっており、資本主義的生産様式の発展とともに、信用関係は拡大され、一般化され、完成されていく。そこでは貨幣は支払手段として機能し、商品はただ支払約束、手形と引き換えに売られる。諸債権が相殺されるかぎりで、この手形は貨幣に代り、その満期日まではそれ自身再び支払手段として流通し、本来の商業貨幣となる。本来の信用貨幣である銀行券などの信用制度が作り出す流通上の諸用具は、貨幣流通にではなく、このような手形流通にもとづいているのである。

 前篇で、事業家の準備金の保管、貨幣収支の技術的操作などが貨幣取引業者の手にいかに集中されるかをみたが、信用制度はこうした貨幣取引業と結びついて発展した。この貨幣取引業との結びつきにおいて信用制度の他の側面である利子生み資本の管理が、貨幣取引業者の特殊な機能として発展し、貨幣の貸借が彼らの特殊な業務となる。この面から見た銀行業務は、貨幣資本の現実の貸し手と借り手の集中を表わし、貨幣取引業者は貨幣資本の一般的な管理者となる。彼らは媒介者として、貸付可能な貨幣資本を集中し、貨幣の貸し手の代表者となり、また全商業世界のために借りることによって、借り手をも集中する。

 銀行が扱う貸付可能な資本は、種々の仕方で銀行に流れ込む。各個の生産者や商人の準備金、貨幣資本家の預金を始めとする全ての階級の遊休貨幣、そして徐々にしか消費されない収入として。

 貸付の形態には、手形の割引や種々の前貸(直接前貸、担保前貸、商品所有証書による前貸、預金に対する当座貸越等)がある。さらに、銀行業者手形や小切手、銀行券のような銀行業者が与える信用も貸付の形態である。なかでも銀行券は、いつでも持参人に支払われうる銀行業者あての手形であり、商業流通から一般的流通に入り、また背後に国家信用を有し、多くは法定の支払手段とされ、重要な「本来の信用貨幣」である。銀行券は価値を持たない信用章標にすぎず、銀行業者が取り扱うのは信用そのものだということが明瞭になる。

 生産当事者や商人も、商品の現実の売買に裏付けられない手形の振り出し(空手形、融通手形など)によって信用をつくりだす。

 J・W・ギルバートが「取引を容易にするものはすべて投機をも容易にする」と述べたように、信用制度とその諸用具の発展は、過剰生産や思惑、投機をかりたてる。


【検 討】

1.冒頭の「信用制度やそれが自分のためにつくりだす諸用具(信用貨幣など)の詳しい〔エンゲルスの挿入〕分析は、われわれの計画の範囲にははいらない。ここでは、ただ、資本主義的生産様式一般の特徴づけのために必要なわずかばかりの点をはっきりさせておくだけでよい。そのさいわれわれはただ商業信用と銀行信用〔エンゲルスの挿入〕を取り扱うだけにする」の中の二カ所のエンゲルスの挿入が、正当なものかどうかが検討されました。

 報告者は、最初の挿入は、マルクスも実際には諸用具について触れ、その概念を与え、諸機能について論じているので、必ずしも不当なものではないが、後者の挿入は、マルクスが銀行信用に触れる場合でも、商業信用とかかわり合う限りで論じているにすぎず、商業信用と同格で銀行信用を論じているわけではないので、正当なものとは言えない、としました。さらに、当時のイギリスで問題となり、議論され、マルクスも注目したのは、商業信用から出てくる経済的諸現象、諸事情であったこともおさえておく必要がある。エンゲルスは、マルクスの執筆当時にはなかった、金融資本の台頭や独占資本の発展という時代に編集作業を行っており、こうしたことが彼の問題意識に影響を与え、不用意な挿入をしたのではないか、と指摘しました。

 その中で報告者は、「マルクスは、銀行信用に触れる場合も、商業信用と関係する『貨幣貸付』について触れているのであって、『資本貸付』については触れていない」としましたが、「資本貸付」について言及している箇所もあり、正確ではないとの疑問が出ました。報告者も、主として「貨幣貸付」という主旨であったと釈明しました。

2.同じく冒頭部分の考察範囲について、報告者は第二五章の考察範囲としましたが、信用論全体(第三五章まで)のものと理解すべきではないか、という指摘があり、報告者もそう理解しました。

3.「貸付は、手形の割引……やいろいろな形の前貸によって行なわれる」とする箇所で、手形の割引を貸付呼ぶのに違和感があるとの疑問が出されました。

 手形の割引(手形の買い取り)という形態をとっているが、割引料は実質的な利子であり、それは貸付の一形態と見なされるということで了解されました。

4.銀行信用の諸形態についての箇所で、「銀行券はただ流通する信用章標を表わしているだけなので、ここでは、銀行業者が取り扱うものは信用そのものだということが明瞭になるからである。しかし、銀行業者はそのほかのあらゆる形態の信用をも取り扱うのであって、彼が自分に預金された現金貨幣を前貸しする場合でもそうである。実際には銀行券はただ卸売業の鋳貨をなしているだけであって、銀行で最大の重要性をもつものはつねに預金である」とある最後の一文の意味が問題になりました。

 「卸売業の鋳貨をな(す)」の、卸売業には特にこだわる必要はなく、信用貨幣である銀行券が商取引で貨幣(鋳貨)として機能すること、その際、銀行信用を裏付けるものとして「重要性をもつものは…預金である」ということではないかと理解しました。

5.ギルバートからの長い引用の最初の箇所で、報告者は《銀行券の発行や手形(銀行手形)の振り出しによって得られる「銀行資本または借入資本」、「手形の割引によって銀行資本をつくりだす」という部分は、架空資本の創造(信用創造)ということであろう》としましたが、銀行手形の振り出しが架空資本の創造にあたるかどうか、信用創造であるとしても架空資本としてよいのか、マルクスは国債証券株式を架空資本と規定しているのではないか、といった疑問が出されました。

 ギルバートが述べているのが、銀行の信用創造(ここでは実在的な貨幣の裏付けのない銀行手形の振り出し)についてかどうかは意見が分かれました。また、信用創造によって銀行資本が増えたとして、それを架空資本として良いかについても、明確にできませんでした。

 後日調べたところ、『資本論辞典』では、国債証券や株式を「一般的な仮空資本であり、普通に仮空資本という」とする一方で、銀行の貸付ける信用(銀行手形、銀行券、預金貨幣〔帳簿信用の開設〕、銀行保証小切手や投機手形によって形成される資本なども仮空(架空)資本にあげています。

 また、ローゼンベルグの『資本論注解』では、次のような解説がありました。

 「銀行家は貨幣ばかりでなく、自分の手形をも貸付ける。……彼がこれにたいして利子をうけとるかぎりで、彼は自分の手形を利子生み資本に転化するのである。しかし、この資本は架空資本である。……金によって保証されていない銀行手形や銀行券は架空資本とみなされるべきであるが、これを他の種類の架空資本――国債証券や株式――と混同すべきではない。後者はマルクスによって後の章の一つで特別に研究されており、分析のこの段階〔第二五章〕ではまだ考察されていない」
 「〔第二五章の〕本文では架空資本についてはなにも述べられていない。しかし、全体の文脈からみて、銀行券の助けをかりてあたえられる特殊の信用である銀行信用のとりあつかいからみて、ここで問題とされているのは銀行家が自分の証券によってつくりだす架空資本である、ということが明らかである」

 こうしたことから、マルクスが明確に架空資本としてあげているのは、国債証券株式などの有価証券だが、広い意味では、信用創造によって形成される資本も架空資本としてもよいのではないかと思われました。

(康)