6月27日、第3巻第32章「貨幣資本と現実資本V」の中盤を学習しました。
第32章「貨幣資本と現実資本V」続き
【要 約】
貯蓄(現実の節約や禁欲の仕事)は、銀行の破産のさいの労働者等々のように自分の貯蓄さえもなくしてしまうような人々に委ねられる。一方では、産業資本家の資本は彼自身によって「貯蓄」されるのではなく、彼は自分の資本の大きさに比例して他人の貯蓄を自由にする。他方では、貨幣資本家は、他人の貯蓄を自分の資本にし、また、再生産する資本家たちが互いに与え合う信用や公衆が彼らに与える信用を、自分の致富の源泉にする。ここでは、資本が自分自身の労働や貯蓄の生みの子だという幻想は砕かれる。単に利潤が他人の労働の取得であるだけではなく、この資本も他人の所有物からなっており、この他人の所有物を貨幣資本家が産業資本家に用だて、今度は前者が後者を搾取するのである。
同じ貨幣片が何度、貸付資本として役だちうるか、つまり、どれだけの額になるか、は次のことにかかっている。(1)同じ貨幣片が販売や支払で何度商品価値を実現するかによって、(2)諸支払の節約によって、また信用制度の発展や組織によって、(3)諸信用の連鎖と作用速度によって。
貸付資本(貨幣資本)の存在形態が現実の貨幣すなわち金銀の形態だけだと仮定しても、この貨幣資本の大きな部分は架空的すなわち価値請求権である。
貨幣が生産要素の購入に充てられるなら、それは資本の循環において貸付資本(貨幣資本monied Capital)には転化しない、というのは、その貨幣は単に通貨として支払われてしまうだけだから。貨幣が貸付資本に転化して、それが繰り返し貸付資本をあらわすかぎりでは、それはただ一つの点で金属貨幣として存在するが、他のすべての点では、ただ資本への請求権という形で存在するだけである。このような請求権の蓄積は、商品資本などの価値が貨幣に転化することから生じるが、これらの請求権そのものの蓄積は、その源泉である現実の蓄積とも違うし、貨幣の貸出によって媒介される将来の蓄積(生産過程)とも違う。
貸付資本の最初の存在形態である貨幣は、貸し付けられれば今では借り主の手のなかで現実の貨幣形態で存在する。だが貸し手にとってはそれはすでに貨幣請求権に、あるいは一つの所有権に転化している。それゆえ、同じ量の貨幣でも、非常に違った量の貨幣資本を表わすことができる。そして、単なる貨幣が、単なる貸付行為によって、また預金への転化によって、貸付資本になるのである。しかし、銀行業者の金庫のなかで寝ていれば、それは潜勢的な貨幣資本でしかない。
素材的富の増大につれて、貨幣資本家の階級は大きくなる。引退した資本家、金利生活者の数が、また信用制度の発展とともに銀行業者や貨幣貸付業者や金融業者などの数がふえるからである。
さらに、貨幣資本の発展につれて、利子付証券、国債証券、株式などの量が増大するが、それと同時に、貨幣資本にたいする需要もふえてくる、というのはこれらの証券を思惑取引する証券仲買業者が貨幣市場で主役を演ずるようになるからである。有価証券の市場での利子率は商業手形(割引率)に影響を及ぼす。
商業的利子は、商業世界内部で割引や貸付について貨幣貸付業者によって計算される利子のことである。第1に、利子率が高いということは利潤率が高いということでもあるが、それは必ずしも企業者利得の率も高いということを証明しない。高利子のため企業者利得が収縮することがあるからである。信用資本(他人の資本)からの借り入れによって事業が続けられ、またそれによって利子が支払われることさえある。第2に、貨幣資本moneyed Capitalにたいする需要がふえて利子率が高くなるということと、生産資本にたいする需要がふえて利子率が高くなるということとは同じではない。恐慌時には支払のため貨幣資本への需要が増えて利子率が高くなるが、しかしその時期は生産的資本への需要はなくなる。他方、生産拡大期における利子率の上昇は、生産資本を買うための貨幣資本への需要にもとづく。
【検 討】
(1)労働者の貯蓄についての記述がありますが、当時のイギリスにおいて賃金は週払いが一般的だったはずで、労働者がそれほど貯蓄できたとは思われない、との疑問が出されました。当時、貯蓄銀行等があったことは確かですが、その実態についての知識がなくハッキリしませんでした。
(2)本章では信用資本という言葉が2ヶ所に出てきます。1ヶ所は「なおもう少し信用資本について述べておきたい」、もう1ヶ所は「信用資本(他人の資本)」です。カッコ書きで「他人の資本」とあるように、自己資本ではない、つまり預金とか借り入れに基づく貨幣資本を念頭においた表現ではないか、ということになりました。
(3)「貸付資本(草稿「貨幣資本」)が存在する形態が、ただ、現実の貨幣すなわち金銀の形態、すなわちその素材が価値の尺度として役だつ商品の形態だけだと仮定しても、この貨幣資本monied Capitalの大きな一部分は必然的につねに単に架空的である。すなわち、価値請求権であって、ちょうど価値章標のようなものである」の意味を検討しました。
他の箇所に「しかし、それ(貨幣―引用者)が貸付資本(草稿「貨幣資本monied Capital」)に転化して、同じ貨幣が繰り返し貸付資本(「貨幣資本」)を表わすかぎりでは、それはただある一つの点で金属貨幣として存在するだけだということは明らかである。他のすべての点では、それはただ資本請求権という形で存在するだけである」「貸付資本(「貨幣資本」)の最初の存在形態である貨幣は貸付けられれば今では借り主の手のなかで現実の貨幣形態で存在している」とあることから、次のような例を挙げてその内容を理解しました。
AからBに貨幣が貸し付けられれば、それはBの手に移ります。すると貸し手Aに残るのは価値請求権(貨幣請求権)ということになります(マルクスは、資本請求権という言葉も使っています。これは元本だけでなく利子も取得する権利というニュアンスが込められているのでしょうか)。次に借り手BがCから商品を買うと、貨幣はCに移ります。今度はCがその貨幣をDに貸し付けると、貨幣は借り手Dに移り、Cに価値請求権が残ります。その結果、現実の貨幣がDの手にある一方で、AとCそれぞれに価値請求権が保持されています。これらの請求権はそれ自体価値存在ではないという意味で架空なものです。銀行が介在する場合はどうでしょうか。AがX銀行に預け、X銀行がBに貸し付ける。BがCから商品を購入し、CがY銀行に預ける。今度はY銀行がDに貸し付ける。この場合、現実の貨幣はDに達する一方で、価値請求権はX銀行およびY銀行に存在しますが、やはりこれらの請求権は架空なものです(AとCにも銀行にたいする価値請求権が存在するとも言えますが、それは預金の結果なので、銀行分の価値請求権と重複して計算できません)。このように、貸し付けと商品価値の実現との連鎖によって、価値請求権(資本請求権)あるいは貨幣資本monied Capitalの蓄積が生じるのです。
(雅)
|