第144回第5篇第28章「通流手段と資本。トゥックとフラートンとの見解」その1の学習会報告
 1月31日、銀行学派の見解を考察する第二八章の学習を行いました。エンゲルスの編集上の問題が問われる章であり、時間をかけて検討したこともあって、二回に分けてやる予定が三回になりそうです。

第二八章 流通手段と資本。トゥックとフラートンとの見解 その1

【要 約】

 銀行学派は、通貨と資本を区別する際にでたらめな概念区別をやっており、鋳貨としての流通手段、貨幣、資本の循環過程の一段階としての貨幣資本利子生み資本を混同している。

 トゥックは、銀行業務は通貨(貨幣)の流通と資本の流通の二つの部門に分割されるという。だが、貨幣は、どこを流通しようと貨幣でしかない。区別はただ前者は収入の貨幣形態、後者は資本の貨幣形態であって、通貨(流通手段)と資本の区別ではないのである。

 こうした形態上の違いを間違った区別としたのは、1.貨幣の機能上の諸規定(一方の形態では流通手段であり、他方の形態では資本だとする諸規定)の混同、2.両方の機能で流通する貨幣量に関する問題の混入、3.再生産過程の両部面で流通する流通手段量の間の相対的割合に関する問題の混入によってである。

 1.は、貨幣が、収入の貨幣形態として機能するか、資本の貨幣形態として機能するかの、貨幣の流通手段としての機能の規定性の相違を、通貨と資本との区別とする混同である。こうした規定性の相違は、流通手段としての貨幣の性格を変えるものではない。

 トゥックの誤った概念規定は、彼が銀行業者の立場に立っていることからきている。銀行業者にとって銀行券は債務証券であるが、銀行資本の増殖の手段となるのだから、資本の貨幣形態として流通する銀行券を、資本であるかに理解するのである。

 2.は、貨幣が資本を表わしているか、収入を表わしているかによって、流通する貨幣量が変わるのではないかとする誤解による。貨幣の流通量は、機能の相違とは関係なく、流通速度、売買または支払の量、流通する商品の価格総額、決済されるべき支払差額が規定しているのである。

 3.は、収入の流通と資本の流通という、再生産過程の両部面で流通する相互の貨幣の量の相対的関係に関する問題を混入し、通貨と資本の区別と混同することである。収入の流通を反映する貨幣の分量は消費の大きさを表わし、資本の流通を反映する貨幣の分量は事業の景況を表わす。そこには内的な関連があり、同じ事情が異なった作用をする。即ち、繁栄期には収入の流通のための貨幣の分量が増大するが、資本の流通のための貨幣は、信用が最も弾力的で最も容易な時期であることから、信用が代位し、減少する。反転期には事態は反対になる。即ち、収入の流通は収縮し、資本の流通は、信用の減退によって貨幣融通に対する要求が増大し、流通手段は増える。


【検 討】
1.冒頭の、銀行学派が通貨と資本を区別する際に、でたらめな概念区別をやっているとする箇所で、草稿では「鋳貨としての流通手段と、貨幣と、貨幣資本と、利子生み資本とのあいだの諸区別」となっているのを、エンゲルスは「貨幣、貨幣資本一般としての流通手段と利子生み資本としての流通手段との区別」としている。

 「貨幣資本一般としての流通手段」とか「利子生み資本としての流通手段」という表現は、意味不明な概念規定であり、銀行学派の概念区別の何が間違っているかを正しく指摘しておらず、エンゲルスの編集上の責任が問われると思われました。

2.同じく冒頭で、マルクスは「鋳貨としての流通手段」と「貨幣」と表現しているが、それぞれ何を指しているのかが問題となりました。報告者は、前者は金貨や銀貨といった金属貨幣を、後者は銀行券を含めた貨幣一般を指しているのではないかとしましたが、前者は鋳貨を含めた流通手段としての貨幣について、後者は貨幣としての貨幣(価値存在としての、蓄蔵貨幣世界貨幣としての貨幣)ではないかという意見がありました。
 報告者は、銀行券はどちらに入るのかという問題意識で考えていましたが、意見は、第一巻第三章で考察している貨幣の本質的な規定・機能に基づいた区別ではないかというものでした。明確な結論には至らず、今後の検討課題となりました。

3.冒頭の部分の注89は、エンゲルスが付けたもので、トゥックキニアも、資本家間、資本家と商人の間で流通する貨幣は資本であり、商人と消費者の間で流通する貨幣は通貨であるとしており、エンゲルスが「キニアは……正しい見解にずっと近づいている」とコメントしているのは、不可解であると確認されました。

4.「流通手段は、それが収入の支出を媒介……するかぎりでは鋳貨(貨幣)として流通する」「貨幣が資本の移転を媒介するかぎりでは、……貨幣は資本である」とする箇所で、報告者は「貨幣は資本である」とされているが、文字通り“貨幣が資本である”ということではなく、“貨幣が媒介するのは資本である”との意味ではないかと述べました。

 これについて参加者から、この箇所に続いて「だから〔この区別に従えば――草稿〕、この貨幣(資本の移転を媒介する貨幣―引用者)を鋳貨から区別するものは、購買手段としての機能でもなければ支払手段としての機能でもない」とあり、マルクスは、「貨幣が資本の移転を媒介するかぎりでは、……貨幣は資本である」という見解を紹介したに過ぎないのではないか(したがってエンゲルスが「だから」と修正したのはまずい)、との指摘がありました。

5.次に、上記の「この貨幣を鋳貨から区別するものは、購買手段としての機能でもなければ支払手段としての機能でもない」について、それでは鋳貨と貨幣はどのように区別されるのかが、検討の2.とも関連して、問題となりました。

 報告者は、収入の支出の場面では、信用取引ではなくその場で決済を終わらせるために主に小額の鋳貨が使われ、商人・資本家の間では、信用取引が中心で、多額の取引となるために主に銀行券が使われるので、それで区別して貨幣としたのではないかとしました。

 これに対して、商人間の取引では銀行券が使われることが多いかも知れないが、貨幣を銀行券に限定する必要はないのではないか、との異論が出されました。

 少し後では、「貨幣の種類は違うとはいえ、同じ貨幣片、たとえば一枚の五ポンド銀行券」「貨幣、すなわち価値尺度である金属で造った鋳貨、……または銀行券」「金貨や銀行券が……収入の貨幣形態として銀行から……(工場主たちによって)引き出され」等と、貨幣、鋳貨、銀行券を、区別したり同じものとしたり、マルクスは個々具体的な場面に即して使い分けています。消費者が主として使う貨幣と、商人・資本家が主として使う貨幣が違うことを、このように表現したのではないかと思われます。

(康)