9月20日(土)に、第3巻第5篇第21章「利子生み資本」の後半の残りと、第22章「利潤の分割、利子率、利子率の『自然』率」を学習しました。
第22章「利子生み資本」後半の残り(要約は前回報告済み)
【検 討】
1.「利子率の「自然的」な率〔「自然的」利子率〕というものは存在しない」とありますが、この「自然的」とはどういう状態を指すのか、という質問が出されました。参加者から、アダム・スミスには「自然価格」という概念があり、マルクスがそれは「生産価格」と同じ意味であるとしている、そのことから「自然的」の意味合いを推量できるのではないか、との指摘がなされました。
なお、報告者が後でスミス著『国富論』を調べたところ、第7章「諸商品の自然価格および市場価格について」で、スミスは賃銀・利潤および地代等には「通常率または平均率」というものがあり、これはそれらの「自然率とよんでもさしつかえなかろう」として、次のように述べています。「ある商品の価格が、それを産出し、調整し、またそれを市場へもたらすために使用された土地の地代と、労働の賃銀と、資財の利潤とを、それらの自然率にしたがって支払うのに十分で過不足がないばあいには、このときその商品は自然価格ともよばれるもので売られるのである」。
2.ロマン派のアダム・ミュラーが「物の価格の決定では時間は問題にならない。利子の決定では時間がおもに計算にはいる」と言っていることに対するマルクスの批判について、報告者は「ミュラーは商品の価格の決定では時間は問題にならないが、利子は時間で計算されるという。しかし、商品の価格の規定には生産期間・流通期間が入り、それにより、一回転期間についての利潤率が規定される。利子は利潤によって規定されるのであり、時間によって決まるというのはナンセンスである」と解説しました。
しかし、参加者から、マルクスは「彼にわかっていないのは、生産期間や流通期間が商品の価格の規定にはいってくるということ、そしてまさにこれによって資本の与えられた一回転期間についての利潤率が規定されているということ」と言っているように、むしろミュラーが、商品価格の決定では「時間が問題にならない」としていることを批判しているのではないか、との意見が出されました。すなわち、商品価格の規定には時間が問題となるのであり、それにより利潤率が決まり、その上で利子が決まるということであるということですが、そういう理解でいいのではないかということになりました。なお、報告者が『資本論辞典』の「ミュラー」について調べたところ、次のような解説がありました。「利子の規定にかんしても、ミュラーは物価の決定には時間が問題とならないが、利子の規定には時間が問題となるとみなしているが、これも資本の回転期間その他によってまず利潤率が規定され、しかるのちに利子がこの利潤率によって規定されてくということを忘れた俗流的表象である」。
3.前回の範囲で出てきたことですが、参加者から、マルクスの草稿では「貨幣または商品が即自的に資本であるのは、労働力が即自的に労働であるのとまったく同じである」となっているところを、エンゲルスが「貨幣または商品が即自的、潜勢的に資本であるのは、労働力が潜勢的に資本であるのとまったく同じである」(原368ページ)と「潜勢的」を追加している。また、別のところでは、草稿の「貨幣は、同じくまた商品は、即自的、潜在的に資本である」を「貨幣は、同じくまた商品は、即自的、潜在的、潜勢的に資本である」(同)というように「潜勢的」を追加している。これは、おそらくエンゲルスが「即自的」という用語が意味をつかみにくいから、また、「労働力」が「労働」であるとするよりも「資本」であるとする方が分かりやすいからと判断したためではないか、との意見が出されましたが、特に異論は出されませんでした。
(孝)
第22章 利潤の分割、利子率、利子率の「自然」率
【要 約】
利子は利潤の一部分にすぎず、「利子の最高限界として現われるものは利潤そのもの」である。しかしそれでは機能資本家の取り分はゼロになってしまうので、現実には機能資本家の取り分である監督賃金を引いたものを最高限度とみなすことができる。他方「最低限界は全然規定することのできない」もので、どんな低さにでも下がる。利潤の貸し手と借り手への分割は、競争によるしかないからである。
利潤の分割に固定した比率があるとすれば、利子は総利潤の増減につれて上下し、総利潤は一般的利潤率とその変動に規定される。利潤率は資本主義の発展に逆比例するから、利子率の大きさも同様に産業的発展の高さに逆比例する。「利子は利潤によって、より詳しくは一般的利潤率によって、規制される」のである。
利潤の大きさは、一般的利潤率によって規定されているが、利子と産業利潤との分割には科学的に規定しうる法則性はなく、競争によって決まるしかない。利子の変動は、借り手である機能資本家の手に残る利潤部分による変動に逆比例するのである。
一般に、産業循環の停滞期には低い利子率が対応し、活気の増大とともに上昇し、恐慌中に最高に達する。また、金利生活者階級が増大し、また信用制度が発展すると、多くの貨幣資本が形成されるが、このことは利潤率の変動とはかかわりなしに「利子率を圧迫」し、低下させる。
平均利子率は計算によって見出すことができるが、それを規定するような法則はない。自然的利子率というものは存在しないのである。利子率は、一つには利潤率に、また一つには利潤の分割の比率にかかっており、この分割の比率は貸し手と借り手との競争によるしかない。
平均利子率は、「一つの一様な、確定された、一見して明らかな大きさ」としては現われるが、一般的利潤率のように、一般的法則によって確定することができない。この固定性と一様性は、貸し付けられる貨幣という「商品」が、貨幣として同一無差別であるという本性に由来している。一般的利潤率は、平均利子率が固定性と一様性をもって、ある大いさで現われることによって「経験的な与えられた事実として再現する」のである。
利子率は貸し手と借り手の需要供給によって確定される。信用制度の発展に伴って両者の「同時的な大量作用」が働くようになり、ある瞬間の市場利子率は、つねに「確定した一様なもの」となって現われる。これに対して、一般的利潤率は、いつでも傾向として、いろいろな特殊な利潤率の均等化としての運動として、存在するだけである。一般的利潤率は、実際に、需給関係よって直接に規定される利子の市場率とはまったく違った、それよりもずっと複雑な諸原因からその規定を汲み出すのであり、「明白な与えられた事実」「直接に目に見える姿」としては現われないのである。
貨幣市場における商品は貨幣という無差別で同質の形態をとっており、貸し手と借り手が相対するだけである。そこでは、特殊な諸部面の競争はなくなっており、産業資本は「階級のそれ自体で共同的な資本」として現われ、貨幣資本は「共同的な要素」として、資本家階級のあいだに配分される。大工業と信用制度の発展につれて、貸付資本は個別所有者のものとしてではなく、「集中され組織された大量として現われ……社会的資本を代表する銀行業者の統制のもとに置かれ」る。需要の形態としては、「貸付可能な資本には一階級の重み」が相対しており、供給から見ても、この資本は「大量にまとまった貸付資本として現われる」のである。
【検 討】
1.注62で、マルクスは、「利潤の分割の諸法則を研究する前に、まず、どのようにして量的な分割が質的な分割になるかを述べるほうがよい」としていますが、その意味が検討されました。後(原頁三七七)には、「剰余価値と労賃とのあいだの分割(は)……質的な相違から、生産された価値の量的な分割が出てくる」が、利潤の利子と産業利潤への分割では「質的な区別が……量的な分割から出てくる」とあり、利潤の分割は競争によるしかなく、そこには科学的に規定しうる法則性がないことが述べられています。分割は競争(需要と供給)によってしか確定しないということは、法則性がないということである、という主旨であろうと理解しました。
2.原頁三八〇で「一般的利潤率そのものは、ただ利潤の最低限界として現われるだけ」とあるが、一般的利潤率は平均的な利潤であって、それを最低限界というのはどうしてかという疑問が出されました。労賃は労働力の再生産に必要な労働時間(一定額の生活手段の価値に帰着するのだが)によって規定されるが、相対的過剰人口の圧力などから、現実には最低限におし下げられる傾向にあるのと同様の意味あいで、どの資本にも保障されるであろう(されるべき)最低限の利潤率として一般的利潤率が現われるということではないかと理解しました。
3.本章でも、エンゲルスによる書き換えや、挿入が何カ所か指摘されましたが、特に問題になるような点は、ありませんでした。
(康)
|