第134回第5篇第21章「利子生み資本」後半の学習会報告
 9月6日(土)に、第3巻第5篇第21章「利子生み資本」の後半を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。なお、時間不足のため一部を次回に残すこととなりましたが、要約は第21章の後半全部を対象とします。

第21章「利子生み資本」後半

【要 約】

 資本がその出発点に復帰するというのは資本の一般的な特徴である。利子生み資本の特徴は、資本が出発点に復帰するということが媒介的過程ぬきに現われるという点にある。貨幣資本家は貨幣を何らの等価なしで手放す。すなわち貸し付ける。貨幣は彼から機能資本家の手に移るが、それは依然として貨幣資本家が所有している。したがって貨幣は一定期間後には必ず彼のもとに返済される。こうして貨幣の貸付けと返済は、たんに任意の、法律的取引によって媒介される運動として現われ、資本の現実の運動とは関係のないものとして現われる。借り手のもとでの現実の資本の運動は、貸し手と借り手との間での取引のかなたにある操作であり、その取引自体では現実の媒介過程は消え去っている。また貨幣の現実の還流は再生産過程の進行にかかっているのであるが、しかし利子生み資本では貨幣の還流は貸し手と借り手との合意によって定まるかのように現われる。一定期限での貨幣の譲渡、すなわち貸付けと、利子をつけてのその還流、これが利子生み資本の運動のすべてである。したがってそれは現実の資本の再生産過程という媒介過程を消失した資本運動の無概念的形態でしかない。

 もちろん、利子生み資本では貨幣が現実に資本として使用され、現実にその出発点に還流することが前提される。もし借り手がそれを資本として投じないとしても、貸し手はそれを資本として貸している以上、貨幣は利子をともなって貸し手に返済されなければならない。ここでは貨幣は一定期間後にその出発点に帰る価値として前貸しされるのである。したがって貸付けは貨幣を資本として譲渡するための適当な形態なのである。

 次に利子自身について。貸し手の貸し付けた貨幣は、運動のなかで自己を維持し増殖して、利子を付加して復帰しなければならない。利子は一般に借り手たる産業資本家が生産した平均利潤のうち貨幣資本家に引き渡される部分である。ではこのさい貨幣資本家が借り手である産業資本家に譲渡するものは何であるか。それは貨幣が資本として機能し、自己を維持するばかりか、さらに平均利潤を生み出すという資本としての貨幣の使用価値である。他の商品(普通の商品)ではその使用価値は商品が売られれば最終的には消費され、同時に商品の価値も消滅する。しかし、資本という商品は、その使用価値の消費によってその価値と使用価値が維持され、さらに増殖するという特性を持つのである。

 貸し付けられる貨幣の使用価値のこうした特性は、労働力の使用価値と一種の類似点を持つ。資本にとって労働力の使用価値は、労働力自身が持つ価値以上の価値をその消費によって生み出すということである。貸し付けられた貨幣の使用価値も価値を生み、増殖するという能力を持つ。しかし、労働力の価値は支払われるのに対し、貸し付けられた貨幣の価値は返済されるべきものである点に、両者の違いがある。

 ところで貨幣資本家は貨幣を貸付けという形態で譲渡している。すなわち貨幣を商品として手放している。したがってその限り普通の商品の販売と完全に類似している。しかし、普通の商品の販売では、その取引の結果として形態は変わるが売り手も買い手も相変わらず同じ価値を持っている。ところが貸付けの場合は、貸し手は価値を手放すだけで、等価を受け取っていない。しかし借り手は一定期間後利子を付けてこれを返済しなければならない。では借り手が支払うものは何か。あるいは貸し出される資本の価格とは何なのか。

 普通の商品の買い手がその商品の使用価値を買うように、貨幣の借り手も貨幣の資本としての使用価値を買う。しかし、他の商品の場合と違って貨幣の借り手は、その価格または価値を支払うのではない。というのは、貸し手と借り手との間では価値の変態は起こらず、貨幣は等価なしに手放されて一定期間後返済されるのであり、貸し手はいつでも同じ価値額(貨幣額)を所有しているからである。ここで問題になっているのは、商品は資本なのだということである。それゆえ、ここで現われるすべての関係は、単純な商品の立場から見れば、または資本の立場から見ても、資本がその再生産過程で商品資本として機能するかぎりでは、不合理であろう。ここで支払われる価格が利子であるということも不合理であり、商品の価格という概念と全く矛盾している。資本の価格が利子だというとき、ここでは一つの商品が二重の価値を持つことになる。すなわち、貨幣のそれ自体としての価値とこれとは別なある価格とを。しかし価値と質的に違った価格というのは全くばかばかしい(名辞―草稿)矛盾である。なぜなら、価格とは、商品の使用価値から区別された商品の価値を貨幣で表わしたものであるからである。

 それでは利子とは何なのか。一般に資本はその価値増殖の程度を、それが生み出した剰余価値を前貸資本価値と比較することによって計ることができる。利子生み資本の価値増殖の程度も、利子を前貸資本価値と比較することによって計ることができる。価格が商品の価値を表わすように、利子は貨幣資本の価値増殖を表わすのであり、利子はこうして貨幣資本貸し付けの代償として貸し手に支払われる価格として現われる。いずれにせよ、この場合は普通の商品売買とは全く異なるのだから、その単純な関係をここに適用するわけにはいかない。ここでは貨幣がすでにそれ自体で資本として、潜勢的資本として第三者に譲渡されることが前提されている。

 最後に、利子は単に需給関係によって決定され、それを規制する内的法則性を欠いている。また、利子生み資本の運動ではすべての関係が外面的なものとして現われる。

【検 討】
1.参加者から、大谷禎之介が訳出したマルクスの草稿を参考に、エンゲルスが変更している部分の紹介がありましたが、総じてそれによって意味が大きく変わるというものではありませんでした。

2.「資本の単なる形態――Aという金額として支出されて、ある期間のうちに、この時間的間隔のほかにはなんの媒介もなしに、A+(1/x)Aという金額として帰ってくる貨幣――は、ただ現実の資本運動の無概念的な形態でしかないのである」の「無概念的な形態」の意味について質問が出されましたが、別のところで言われているように、生産過程での資本の現実の運動とは切り離された「外的な、媒介的循環から分離された復帰形態」と同じ意味であろうということになりました。

3.「資本の現実の運動では、復帰は流通過程の一契機である。まず貨幣が生産手段に転化させられる。生産過程はそれを商品に転化させる」の「それ」について、新日本出版社・新書版では「貨幣」と説明していますが、参加者から文脈からは「それ」は貨幣ではなく、「生産手段」を受けたもの、との意見があり、それでいいだろうということになりました。

4.「普通の商品の場合とは違って、この〔=貸し付けられた資本の〕使用価値はそれ自身が価値である。すなわち、貨幣を資本として使用することによって生ずる価値量が貨幣の元の価値量を越えるその超過分である。利潤はこの使用価値である」の「それ自身が価値である」の意味は、資本として貸し付けられた貨幣の使用価値は、他の商品とは異なり、有用性(物の性質に関わるそれ)ではなく、利潤を生み出すという能力のことであろうということになりました。

5.「もしも利子を貨幣資本の価格と名づけようとするならば、それは価格の不合理な形態であって、商品の価格の概念とはまったく矛盾している」の意味は、例えば、100の価値が5(利子)であるというのは不合理であるというように理解していいか、との質問が出されましたが、そういう意味であろうということになりました。

(孝)