第138回第5篇第24章「利子生み資本の形態における資本関係の外面化」の学習会報告
11月1日(土)に、第3巻第5篇第24章「利子生み資本の形態における資本関係の外面化」を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第24章「利子生み資本の形態における資本関係の外面化」

【要 約】

 利子生み資本では資本関係はその最も外的なもっとも呪物的形態に到達する。ここではG−G'が全運動である。すなわちより多くの貨幣を生む貨幣、自己増殖する価値が両極を媒介する過程なしに現われている。商人資本では、利潤は単なる譲渡利潤として現われるが、しかし利潤はなお一つの社会的関係の所産として表わされており、単なる物の所産としては表わされていない。これに対して、利子生み資本では運動を媒介する過程は消失している。すべての能動的資本家にとって、彼が自分の資本で機能するか、借り入れた資本で機能するかにかかわらず、資本はこのような直接に自己増殖する価値として現われる。

 G−G'という定式は、資本の元来の一般的定式が一つの無意味な要約に短縮されたものである。それはそれ自身として生産過程と流通過程との統一であり、一定期間に一定の剰余価値を生む資本であるという意味で完成した資本である。利子生み資本の形態では、これが直接に、生産過程にも流通過程にも媒介されないで現れている。ここでは資本が利子の、自己自身の増殖の神秘的な自己創造的源泉として現われており、物(価値、商品、貨幣)が単なる物としてすでに資本であり、資本がたんなる物として現われている。資本は元来社会関係であるのに、それが一つの物の、貨幣の、それ自身に対する関係として完成されている。ちょうど梨の実を結ぶのが梨の木の属性であるように、価値を創造し、利子を生むことが貨幣の属性になる。このように利子を生む物として、貸し手は自分の貨幣を売るのである。さらに現実に機能する資本も、機能資本としてではなく、資本自体として、貨幣資本として利子を生むのだというように自分自身を表わすのである。

 しかもまた利子は本来利潤の一部でしかないのに、ここでは反対に利子が資本本来の果実として本源的なものとなり、利潤は企業者利得として再生産過程で付加されるたんなる付属物として現われる。われわれがこのG−G'で見るのは、資本の無概念的形態、生産関係の最高度の転倒と物化であり、貨幣が再生産過程から独立に自己増殖する能力を持つというもっともまばゆい形での資本の神秘化である。

 さらに利子生み資本においてはじめて資本は商品になる。自己を増殖するという性質が利子率に表示される一つの固定価格を持つ商品になる。利子生み資本において、資本は、その呪物的形態G−G'を持つ。それは、第一に資本が絶えず貨幣として存在することによってである。すなわち貨幣市場では資本はたえず貨幣形態で存在している。貨幣形態では、種々の使用価値としての商品の相違が消え去っており、これらの商品やその生産条件による種々の産業資本の相違も消え去っている。第二に、資本によって生みだされる剰余価値もここでは貨幣の形態にあり、資本そのものに属するものとして現われることによって。貨幣を生むことが、貨幣資本という形態にある資本に固有なこととして現われる。

 利子生み資本のこうした属性を経済学者等はどう表現してきたか。何か物に生え込んでいるように利子が貨幣資本に当然につくということが、ルターをして高利に対して素朴にがなり立てさせた。資本が永久に存続し増大する価値としてのその固有の属性によって自己を維持し増殖するものだという観念は、ドクター・プライスに全く奇想天外の思い付きをさせ、しかもこれをピットは本気で信用して財政政策に実際に適用した。これと同じような見解は、ジョサイア・チャイルド、『エコノミスト』誌、アダム・ミュラー等々にみられる。

 剰余価値が利子という無概念的な形態でとらえられると、その限界はただ量的なものだけになってしまう。利子生み資本で資本物神の観念は完成される。蓄積され、しかも貨幣として固定された労働生産物は、生まれつきの神秘的性質から幾何級数的に剰余価値を生む力がそなわっていると考えられる。しかし、このような過去労働の生産物(貨幣)の価値の維持増殖は、ただそれらの生産物と生きた労働との接触の結果でしかなく、また過去労働が生きた労働を支配しうるのは資本関係が存続する間だけのことなのである。

【検 討】
1.「商人資本、G―W―G'では、少なくとも資本の運動の一般的な形態が存在している。といっても、それはただ流通部面だけにとどまっており、したがって利潤も単なる譲渡利潤として現われるのであるが。それでも、とにかく利潤は一つの社会的な関係の所産として表わされているのであって、単なる物の所産として表わされているのではない」の「それでも……のではない」の一文はマルクスの草稿にはなく、エンゲルスが追加したものであるとの説明が参加者からありましたが、分かりやすくなっており、特に問題にはならないだろうということになりました。

2.「G―G'。ここに見られるのは、資本の元来の出発点であり、定式G―W―G'のなかの貨幣が両極G―G'に短縮されたものであって、このG'はG+ΔGであり、より多くの貨幣をつくりだす貨幣である。それは、資本の元来の一般的な定式が一つの無意味な要約に収縮したものである。それは、完成した資本である。すなわち、生産過程と流通過程との統一であり、したがってまた一定の期間に一定の剰余価値を生む資本である」の部分は、利子生み資本というより、資本一般について述べたものであろう。なぜなら、この文章に続いて「利子生み資本の形態では、これが直接に、生産過程にも流通過程にも媒介されないで、現われている」と書かれているから、との意見が出されましたが、その見解でいいのではないか、ということになりました。

3.「価値を創造するということ、利子を生むということが貨幣の属性になるのであって、それは、ちょうど、梨の実を結ぶことが梨の木の属性であるようなものである。そして、このような利子を生む物として、貨幣の貸し手は自分の貨幣を売るのである。それだけではまだ十分ではない。現実に機能する資本も、すでに見たように、機能資本として利子を生むのではなく、資本自体として、貨幣資本として利子を生むのだ、というように自分自身を表わすのである」の部分の意味が問題になりましたが、「それだけでは十分ではない」(草稿は「そしてさらにそれ以上である」)より前の部分は利子生み資本の属性のことを述べており、後の部分は、機能資本家に貸し出されて「現実に機能する資本」も機能資本としてではなく、利子生み資本と同じように、資本それ自体が利子を生み出すかのように現れるということを述べている、ということになりました。

4.マルクスは高利に反対するルターを引用していますが、ローゼンベルグによるルターの評価が報告者から紹介されました。ローゼンベルグは『資本論注解』の中で、ルターについて「ルッターは勤労大衆の搾取と抑圧にはけっして反対ではなかった。大農民戦争では、彼は無条件に公侯(こうこう)や封建的特権の擁護のためにたたかった。……高利貸業に反対するその熱情的な説教のなかで、ルッターは、封建制度にとってかわりつつあった資本の支配、利子生み資本においてもっとも完全にかつもっとも完成されて物神化された無人格的なものとしての支配にたいして封建制度を擁護したのであった」と書いていますが、ルターは宗教改革を代表する人物であり、ローゼンベルグの見解は言い過ぎではないか、との疑問が出されました。ルターについて、もう少し調べる必要があるということになりました。

5.ミュラーについて、マルクスは「労働者と資本家、労働力の価値と資本の利子、等々のこっけいな混同は別としても、複利の減少は、なかんずく、資本が『貸し出され』てそれが『次に複利を』生むということから説明されるべきだと言うのである」と批判していますが、「複利の減少」では意味が通じない、新日本出版社・新書版では「複利の受け取り」となっているとの意見が出され、ニュアンスが大分違うので、英語版を調べてみることになりました。

 報告者が調べたところ、‘the charging of compound interest'となっていました。ミュラーからの引用文の中でも「その〔資本の〕受領者は、この資本を現実に運用することによって、そこから複利を引き出す」と言われており、「受け取り」の方が適切であろうと思われます。

6.「すべての偶然的な攪乱を無視しても、再生産過程の進行中に絶えず既存資本の一大部分は多かれ少なかれ減価する。なぜならば、商品の価値は、その生産に最初に費やされた労働時間によってではなく、その再生産に費やされる労働時間によって規定されており、しかも、この労働時間は労働の社会的生産力の発展につれて絶えず減少して行くからである。それゆえ、社会的生産性のより高い発展段階では、すべての既存資本は、資本蓄積の長い過程の結果としてではなく、相対的に非常に短い再生産期間の結果として現われるのである」の部分の意味が問題となりました。

 報告者は、「商品の価値は、その生産に最初に費やされた労働時間によってではなく、その再生産に費やされる労働時間によって規定」されるというのは、商品の価値が生産価格で規定されるということか、と問題提起を行いましたが、そういうことではなく、再生産過程の中で労働の生産力が発展することで商品価値が低下していくことを言っているということであろうということになりました。また、「すべての既存資本は、資本蓄積の長い過程の結果としてではなく、相対的に非常に短い再生産期間の結果として現われる」については、再生産過程の中で、絶えず生産手段の更新がなされることを言っているのではないか、ということになりました。

(孝)