大著『資本論』の学習会も、資本主義的生産様式の神秘的性格を剥ぎ取り、生産諸関係と分配諸関係の真実の姿とその歴史的性格を明らかにする最終篇に入り、熱心な議論が交わされています。
第四十八章 三位一体的定式 その4
【要 約】
剰余価値が利潤に転化し、さらに平均利潤に転化していくと、個別の資本の利潤はこの資本が労働者から搾取した剰余価値と一致せず、平均利潤は資本に内在し搾取とは関係ないものに見える。そして企業者利得と利子とへの利潤の分裂は、剰余価値の本質をさらに見えにくくし、形態の本質に対する骨化が完成する。「資本―利潤」ではまだ利潤が搾取に由来する痕跡が残っているが、「資本―利子」ではそれも消え去り、骨化ははるかに首尾一貫したものになる。
土地所有者階級は、土地所有を理由に剰余価値の一部を地代として手に入れる。ここでは剰余価値の一部分が社会関係にではなく、直接に一つの自然要素である土地に結びついているように見える。ここでも剰余価値の源泉は隠蔽され、「土地―地代」は骨化の完成された定式である。
三位一体の偽りの外観を解消したことは古典派経済学の大きな功績であるが、その最良の代弁者さえも、三位一体の偽りの外観にとらわれている。他方では、現実の生産当事者たちは、この疎外された不合理な形態の中で安住している。なぜなら、これこそ彼らが日常的に関りあっている外観だからである。そして俗流経済学は、支配階級の利益にも一致するこの定式を自然的基礎とし、永遠の正当性を宣言し、それを一つの教条にまで高めている。
【検 討】
1.人間と人間との社会的関係が、物と物との関係であるかに見える物化現象は、三位一体的形態において、資本主義的生産様式の神秘化と、社会的諸関係の骨化が完成するという一連の叙述が、『資本論』全三巻の要約となっているのではないかという意見が出されました。
確かにマルクスも、エンゲルスへの手紙の中で、これまでの考察で「外観上の運動は解明され」「現象的形態における総運動」へと考察を進めると、最終篇の意図を語り、全三巻の総括的位置付けを与えています。しかし、この部分で全三巻の要約をしているというより、商品、貨幣の物神性から始まり、資本の物神性へと進んできた資本主義的生産様式の神秘的性格の暴露が、前篇での地代の考察と地主階級を俎上にのせることによって、三位一体的定式という経済的神秘化の完成形態の暴露へと深められたことを確認しているのではないかと説明されました。
2.物神性に関連して、三位一体的定式では物神性という形で商品論が扱われている、『資本論』全体は、商品論で始まって商品論に還るという弁証法的構成になっている」という発言がありました。『資本論』全体を体系的に理解しようとする見解としては参考になる発言でしたが、これには異論もありました。
かつて遊部久蔵氏は、『資本論』は弁証法的に構成されている、そうした観点から『資本論』を理解すべきだと主張しましたが、こうした見解に通じるような発言でした。『資本論』が科学的な世界観(唯物史観、弁証法的唯物論)で貫かれているとしても、弁証法がまずあって、現実とその諸関係や運動がそれに従うかのような、論理を先行させた遊部氏の観点には多くの批判があり、注意が必要だと思われました。
3.古典派経済学の功績のなかに「流通過程を諸形態の単なる変態として示し」とあるが、その意味内容についての質問がありました。
ここでは、古典派は、流通過程は剰余価値の源泉ではないことを明らかにし、重商主義者等の立場と明確に一線を画した、といった回答がありました。
4.競争の外観の運動には立ち入らないという段落の最後で、「なぜ立ち入らないかと言えば、競争の現実の運動はわれわれの計画の範囲外にあるものであって、われわれはただ資本主義的生産様式の内的編制を、いわばその理論的平均において、示しさえすればよいのだからである」(全集版)との文中の「理論的平均」が、新日本出版では「理念的平均」、長谷部訳では「観念的平均」となっていました。特に、長谷部訳の「観念的平均」には違和感があるとの意見があり、英語版を調べてみることになりました。英語版は以下の通りでした。
《We leave this aside because the actual movement of competition belongs beyond our scope, and we need present only the inner organisation of the capitalist mode of production, in its ideal average, as it were.》
該当部分は《ideal average》で、どの訳も間違っているわけではありませんが、内容的には「理論的平均」か「理念的平均」がふさわしいと思われました。
(康)
第48章を終えた後、引き続き第49章に入り、前半三分の一ほど進みました。以下はその報告です。
第49章「生産過程の分析のために」その1
【要 約】
社会的総資本の生産物の価値を考察する以下の研究では生産価格と価値との相違は無視する。というのは、労働の年間総生産物の価値においては、両者の相違がなくなってしまうからである。
利潤・プラス・地代という形態の収入は実現された剰余価値(剰余労働)の全体に等しい。もう一方の収入形態である労賃は、労働者が自分自身の労働力を再生産する部分で、全労働日の一部分である(必要労働=支払労働)。労働日の残りの部分は不払剰余労働であって、全商品生産の剰余価値(超過商品量)として現われる。要するに、年間生産物の価値のうち労働が創造する価値の全体は労賃と利潤と地代とに分かれる。したがって1年間につくりだされる年生産物の価値のうちには、不変資本部分(C)の価値は再生産されていないことは明らかである。
そこで困難は二重にあらわれる。
第一の困難。年間生産物の価値は労賃・プラス・利潤・プラス・地代・プラス・Cであるのに対して、1年間に生産される価値は労賃・プラス・利潤・プラス・地代である。どうして1年間に生産される価値が、それ自身よりも高い価値の生産物を買うことができるのだろうか?
第二の困難。生産で消費された不変資本部分は全部現物で補填されなければ再生産は行なわれえない。この補填には等量の労働が必要なはずであるが、誰がこの労働をするのだろうか?
生産物に含まれている不変価値部分は、誰が何で支払うのかという第一の困難では、不変資本の価値は生産物の価値部分として再現するということが想定されている。これは、第二の困難の諸前提とは矛盾するものではない。なぜならば、新たな労働は、古い価値を再生産するのではなく、ただそれへの追加価値を創造するだけではあるが、このことによって同時に古い価値が生産物のうちに保存されるからである。しかし、これは価値創造労働つまり労働一般であるかぎりのそれではなく、一定の生産的労働として機能する労働によって行なわれる。だから生産物のうちの不変部分の価値を引き続き保存するためには、それとは別の追加労働は少しも必要ではないのである。(以下続く)
【検 討】
1.「以下の研究のためには生産価格と価値との相違は無視してもよい」という、考察の前提が議論になりました。
報告者は、個々の商品においては両者は乖離するものの、全商品においては額が一致するのだから、両者の相違は無視してもよい、と説明しました。これに対して、これは社会的総資本の再生産の分析では貨幣資本の循環(G…G’)ではなく商品資本の循環(W’…W’)の形態で把握されることと深く関係している前提である、との発言がありました。報告者は、同じような課題を扱っている第2巻の段階では生産価格は登場しておらず問題にもならなかったが、生産価格が登場しそれを前提に様々な考察がなされてきた現時点では、価値と生産価格の相違をどう処理するかという問題が出てこざるを得ない、したがってマルクスは分析の前提として、あえてこのことに一言触れたのではないかと説明しましたが、質問者はあまり納得しませんでした。
2.「どちらにしても、剰余価値のうちの商品価格に表わされない一部分が価格形成にとってはなくなってしまう場合でさえも、その正常な形態での平均利潤・プラス・地代の総計は、総剰余価値よりも小さいことはあっても、それよりも大きいことはけっしてありえないのである」とあるが、それはどうしてなのかと質問が出されました。
ここでは、商品に含まれている剰余価値の一部分が、直接には平均利潤への平均化に参加せず、したがって、商品価値の一部分はまったく商品の価格に表わされなくなることがありうる、というのだから、平均利潤・プラス・地代の総計が総剰余価値より大きくなりえない、ということだと理解しました。
3.マルクスは、不変資本のうち「充用されてはいるが消費されてはいない固定資本をしばらく捨象する」としています。しかし固定資本の補填は重要であってこれを捨象するのは適切ではないのではないか、との意見がありました。
発言者が意見を全面的に展開しなかったため趣旨がはっきりしませんでしたが、これに対しては、固定資本を持ち込むと問題が複雑になって本質的考察が妨げられるので必要な措置であるとか、固定資本は更新時期がそれぞれ異なるが全体的としては平均化されるので固定資本をとりあえず除外しても問題ない、といった意見が出されました。
4.「二つの困難」について、一方の困難は素材的な補填の問題で、もう一方は価値の補填の問題である、との見解が参加者から出されました。
その場では特に誰からもコメントがありませんでしたが、そのように截然としたものか報告者としては疑問があります。たとえば第二の困難を例にとってみると、生産で消費された不変資本は、現物補填のことだけではなく、不変資本の価値は生産物の価値にどう反映されるのか、という問題も含まれているからです。次回からこれらの困難の解決に向かいますので、この見解も俎上にのせたいと思います。
(雅)
|