第199回第7篇第第51章「分配諸関係と生産諸関係」後半
       及び第52章「諸階級」の学習会
 今回で、第三巻の最後の二つの章を終え、全三巻の学習会が完結することになりました。八年余の時が過ぎましたが、学習会もこの報告も、一度も中断することなく続けることができたのは、関係各位の努力以外の何ものでもないと思います。

第7篇第51章 分配諸関係と生産諸関係 後半

【要 約】

 資本主義的生産様式の第一の特徴は、生産物が商品として生産され、商品であることが生産物の支配的で規定的な性格であるということである。このことは、労働者自身が労働力の売り手として、それゆえ自由な賃金労働者として現われ、従って労働が一般に賃労働として現われることを含んでいる。

 商品としての生産物の性格と、資本の生産物としての商品の性格とは、資本主義的生産様式とそれに対応する生産諸関係の全体を含んでいる。この二つの性格から、価値規定の全体と価値による総生産の規制とが生じる。価値の形態にあっては、労働はただ社会的労働としてのみ意義をもち、この社会的労働の配分及び生産物の相互補充と素材変換、即ち社会的総生産の規制と均衡は、資本家たちの競争の中で貫徹する内的法則としての価値法則によって維持される。

 資本主義的生産様式の第二の特徴は、生産の直接的目的および規定的動機が剰余価値の生産にあるということである。資本は剰余価値を生産する限りで資本を生産する。資本主義的生産様式は、労働の社会的生産力が資本の力となり、労働者に対立するものとして現われる、発展の一つの特殊な形態である。

 資本の人格化としての資本家の権威は、奴隷所有者や封建領主の権威とは本質的に異なる。それは、経済外的強制によるのではなく、生産の社会的性格に基づく、生産過程における指揮者、支配者という完全な階層制度として編成された社会的な一機構という形態をとった権威である。しかし、資本家たち自身のあいだでは、完全な無政府性が自然法則として支配している。

 こうして労賃は賃労働を、利潤は資本を前提する。即ち、この特定の分配関係は、生産条件の特定の社会的性格と、生産当事者の特定の社会的関係とを前提とする、歴史的に規定された生産関係の表現にすぎない。

 利潤は、生産手段の新たな形成が資本主義的蓄積の形態で行われるための前提であり、再生産を支配する一つの関係である。個々の資本家にとっては、全利潤は彼の収入として費消しうるかであるが、もろもろの制限にぶつかる。保険・予備財源や競争の法則などが、利潤は個人的に消費できる生産物の単なる分配範疇ではないことを実際に証明する。利潤の企業者利得と利子への分裂は、同じ収入の分配として現われる。この分裂は、自立的に価値増殖する資本の発展から生じ、それ自身のなかから、信用制度や生産の姿を発展させる。

 地代は単なる分配形態であるように見える。なぜなら、土地所有はそれ自体としては、生産過程において何らの機能も行なわないからである。しかし、@地代が平均利潤をこえる超過分に制限され、A土地所有者が、生産過程及び社会的生活過程の指揮者及び支配者から、単なる土地賃貸人、高利貸、地代収納者に下落させられていることは、資本主義的生産様式の独自な歴史的結果である。大地が土地所有の形態を受け取ったということは、資本主義的生産様式の独自な性格の産物であり、それが資本主義的農業経営と地代の前提となっている。従ってこの地代は、他の社会形態における地代とは本質的に異なるのである。

 だから、いわゆる分配関係は、生産過程と、そこで取り結ぶ諸関係との歴史的に規定された特殊な社会的形態に対応し、またこの諸形態から生じるのである。従って分配関係のこの歴史的性格は、生産諸関係の歴史的性格であって、分配諸関係は生産諸関係の一面でしかない。資本主義的分配は、他の生産様式から生じる分配形態とは異なっており、どの分配形態もそれに対応する特定の生産形態と共に消滅する。

 分配諸関係だけを歴史的なものとし、生産諸関係をそうみなさない見解は、特定の社会的生産過程と、どんな社会的発展もない(歴史的規定性のない)単純な労働過程とを混同したものである。労働過程が、人間と自然との間の単なる一過程であるにすぎないものである限り、労働過程の単純な諸要素は、労働過程のすべての社会的発展形態に共通なものである。他方でこの過程の特定の歴史的形態は、この過程の物質的基礎と社会的形態とを発展させる。一定の成熟段階に達すれば、特定の歴史的形態は脱ぎ捨てられ、より高い形態に席を譲る。このような危機の瞬間が到来したことは、一方における分配諸関係、従ってこれに照応する生産諸関係の特定の歴史的な姿と、他方における生産諸力、その諸要因の生産能力および発展との間の矛盾と対立とが、広さと深さとを増したことでわかる。その時、生産の物質的発展と生産の社会的形態との間に衝突が起きる。

【検 討】
1.資本主義的生産様式の第一の特徴を述べた中で、「(1)商品としての生産物の性格と、(2)資本の生産物としての商品の性格とは、すでにすべての流通関係を含んで」いて、「生産物が一定の社会的性格をとるところの、一定の社会的過程を含んでいる」とし、「価値規定の全体が、また価値による総生産の規制が、生ずる」とあります。

 報告者は、二つの性格とは(それが現われるのは)、資本主義的生産様式とそれに対応する生産諸関係の全体が前提されていること、社会的総生産の規制とその社会的均衡は、競争の中で貫徹する内的法則としての価値法則によって維持されることが述べられているとしました。

 これに関連して、この箇所は、資本主義的生産においては、商品は平均利潤によって規制される生産価格によって交換されるが、その基礎には価値法則が働いている、ということが含意されている、との意見が出されました。示唆に富む意見でしたが、ここでは平均利潤については言及されておらず、またそうしなくても、この箇所は十分理解できるとの意見もありました。

2.同じく第一の特徴の最後の、「さらに、すでに商品のうちには、そして資本の生産物としての商品のうちにはなおさら、資本主義的生産様式の全体を特徴づけている社会的な生産規定の物化も生産の物質的基礎の主体化も含まれているのである」について検討されました。

 この箇所は、生産者たちの社会的関係や労働の相互関係が、物としての商品の関係や、土地や生産手段(資本)という物的関係の背後に隠されてしまうという、商品・資本の物神的性格についての記述であり、これもまた資本主義的生産様式の特徴であることが語られていると理解しました。

3.利潤は個人的に消費できる生産物の分配範疇ではないことが述べられた箇所の最後の、「利子などとしては、いわゆる分配形態が規定的な生産契機として価格にはいるのである」の一文について、利子は利潤から分裂したにすぎず、それが価格にはいるというのはどういうことか、と疑問が出されました。

 これに対しては、利子は確かに利潤から分裂しているのだが、利子率がある水準に固定されることによって、利子が費用価格(即ち「規定的な生産契機」)として価格に入るかに現象していることを述べているのではないかと理解しました。


第52章 諸階級

【要 約】

 賃労働者、資本家、土地所有者は資本主義社会の三大階級を形成する。

 しかし、発展した資本主義国においても、階級編制は純粋に現われてはおらず、中間および過渡的階層が存在している。だが、生産手段をますます労働から切り離し、ますます大きな集団に集積し、こうして労働を賃労働に、生産手段を資本に転化することが、資本主義的生産様式の恒常的な傾向であり発展法則である。この傾向に対応して、資本及び労働からの土地所有の分離と、資本主義的生産様式に照応する土地所有形態へのすべての土地所有の転化が生じる。

 では、いったい階級を形成するのは何か? その答えは、賃労働者、資本家、土地所有者を三大階級の形成者とするのは何かに答えることで明らかになる。

 一見したところでは、収入及び収入源の同一性である。しかし、この立場からすれば、医者と役人も二つの階級を形成することになり、不合理である。同じことは、社会的分業によって三大階級がさらに分割されることによって生じる利害関係や地位の無限の分裂についても言えるであろう。

(マルクスは、「階級を形成するのは何か?」という問いに、収入及び収入源という分配論的な観点では正しい答えを得ることができないと示唆したところで、執筆を中断している。)

【検 討】
1.参加者より、マルクスの『資本論』執筆のプランでは、資本主義社会を構成する階級を、資本家階級と労働者階級の二大階級とする見地だったが、『資本論』を執筆する過程、とりわけ地代を論じることを契機に地主を加えた三大階級に変わっていったとの意見がありました。
 プランについての評価も種々あり、今後の研究課題となりました。

2.マルクスの「いったい階級を形成するのは何か?」の問いに明確に応えているとして、しばしば引用されるレーニンの論文『偉大な創意』の該当部分が、この論文が書かれた背景とともに紹介されました。そこでは、レーニンは、階級とは「一定の社会経済制度のなかで占めるその地位がちがうこと」、つまり「生産手段にたいするその関係」「一方が他方の労働をわがものにすることができる」という関係によって規定されると語っています。

(康)