第169回第6篇第39章「差額地代の第一形態(差額地代1)」その1の学習会
2月6日(土)に、第3巻第6篇第39章「差額地代の第一形態」の前半を学習しました。要約と検討内容は次のとおりです。

第39章「差額地代の第一形態(差額地代1)」その1

【要 約】

 ここでは、同じ面積のいろいろな土地に充用された等量の資本が不等な結果をもたらす場合の地代について考察する。

 マルクスはまず、自己の地代論を展開するに先だって、その前置としてリカードの次の二つの命題をかかげる。――「地代は、つねに二つの等しい量の資本及び労働を充用することによって得られる生産物のあいだの差額である」(『経済学及び課税の原理』)。「同じ土地または新たな土地で得られる生産物の不等を減少させるものは、すべて地代を低くする傾向をもっている。そして、この不等を増大させるものは、すべて必然的に反対の作用を生みだし、地代を高くする傾向をもっている」(同)。

  そして以上の命題は正しいが、前者では「同じ面積の土地で」とつけ加えるべきだったとし、後者では、豊度と位置という一般的原因のほかに、なお次のような原因があるとする。――(1)租税の賦課の均等あるいは不均等な作用。(2)地方による農業の発展度の差異。(3)借地農業者間の資本配分の不均等。
  
 そこで進んでマルクスは、彼の地代論の展開における特徴的な点を述べる。すなわち、まず同じ面積のいろいろな土地に充用された等量の資本の不等な結果について――この不等な結果の、資本とは無関係な二つの一般的原因として、(1)土地の豊度及び(2)土地の位置が考えられるが、位置は植民地のように特に決定的な場合を除いても、一般的に、いろいろな土地が次々に耕作されていく順序にとっては決定的である。しかし豊度と位置とが反対の方向に作用することもありうるし、社会的生産の進歩に伴い地方的市場が作り出され、交通運輸機関が創設されることによって、この位置の相違がなくなったり、逆に新たに位置の相違が作り出されたりする。だがここでは、位置の相違は無視して、自然的豊度だけをとりあげる。

 気候などの条件を除けば、自然的豊度の相違は、地面の化学的組成の相違にあり、これをどの程度まで利用しうるかは、農業技術の化学的発展と機械的発展とにかかっている。そして経済的豊度としてみれば、この労働の生産力の状態も、土地の化学的組成などと同様、いわゆる土地の自然的豊度のひとつの契機である。だからここでは、農業の一定の発展段階、及びそれと関連して土地の等級が評価されていることを前提とする。そこで差額地代は、上昇的あるいは下降的順序で表されることになる。

 四つの土地種類A、B、C、Dを想定し、小麦1クォーターの価格を60シリングとし、これが最劣等地での投下資本プラス平均利潤であるとする。

 最劣等地Aは50シリングの資本投下で1クォーター=60シリングを生産し、10シリング、つまり20パーセントの利潤をあげる。

 Bは同じ投下で2クォーター=120シリングで売られ、利潤70シリングをあげる。そのうち60シリングが超過利潤である。

 Cは同じ投下で、3クォーター=180シリングをあげる。利潤は130シリング、超過利潤は120シリングである。

 Dは4クォーター=240シリングを生産し、利潤は190シリング、超過利潤は180シリングとなる。

 それぞれの地代は、各土地の総利潤から平均利潤である10シリングを引いたものであり、総地代は6クォーター=360シリングである(表T)。この関係は、抽象的にみれば、DからAへの下降順序でできたものでも、AからDへの上昇順序でできたものでも、また下がったり上がったりしてできたものとしてもよい。

 次に、穀物需要が10クォーターから17クォーターに増え、最劣等地Aが別の土地Aによって押しのけられ、あるいは元の土地Aが改良されて、元のままの資本投下で1・1/3クォーターを生産するようになり、さらにB、C、Dは元のままで、A′、B′、B"の新たな土地が耕作されるようになったとすると、小麦1クォーターの生産価格又はその規制的市場価格は表Tの60シリングから45シリングに下がり、地代総額は360シリングから345シリングに減少する(表U)。

 最後にA、B、C、Dが耕作されるが、Aは2クォーター、Bは4クォーター、Cは7クォーター、Dは10クォーターへと収益力が増大したとすると、総生産は表Tの10から23クォーターへと増大し、地代も6クォーターから15クォーターに増加する(表V)。

【検 討】
1.「これらの〔生産物の不等の減少又は増大の〕原因のうちには、一般的な原因(豊度と位置)だけではなく、次のようないろいろな原因がある。(1) 租税の賦課が均等に作用するかしないかによる相違。イギリスでのように租税の賦課が中央集権化されていない場合、また租税が土地に課されて地代には課されない場合には、それは均等に作用しないのがつねである」の部分の「租税が土地に課されて地代には課されない場合」とは、借地農業者への課税のことだろう(地代への課税は土地所有者への課税のことと考えられるので)ということになりました。

2.「これらの不等な結果の、資本にはかかわりのない二つの一般的な原因は、(1)土地の豊度と、(2)土地の位置とである。この位置は、植民地の場合には決定的であり、また一般に、いろいろな土地が次々に耕作されて行く場合の順序にとって決定的である」の「植民地の場合には決定的」とは植民地と本国の距離のことか、あるいは植民地内での耕作地の位置の相違のことかが問題になりましたが、前者すなわち本国から離れていることが「決定的」であるという意味に解する方が素直な解釈ではないかということになりました。

3.四つの土地A,B,C,Dについての上昇順序(AからDへ相対的に豊度の低い土地からだんだん高い土地に上がって行く場合)の場合の説明で「この場合には、最初はAによって充たされ次にはAとBとによって充たされた需要を越えてさらに需要が増大したということによってひき起こされたのは、B、C、Dが次々に耕作できるようになったということではなくて、一般に耕作可能な範囲が拡大され、たまたま豊度のより高い土地があとからその範囲にはいってきたということであろう」の意味が問題になりました。結局ここで言われていることは、順序が最優等地Dから始まるときには豊度が高いところから順に開墾されていくということが普通であるのに対し、最劣等地Aから始まるときには、B,C,Dの順に豊度が高くなって行く必要は必ずしもなく、たまたまAより豊度の高い土地が見つかったということではないか、ということになりました。

4.「第二の順序〔上昇順序〕では、投下資本にたいする利潤率は同じままであろう。利潤の量はより少ない〔多量の?――新日本出版社・新書版注記〕穀物で表わされるであろう。しかし、他の諸商品と比べての穀物の相対的な価格は上がっているであろう」の部分の「他の諸商品と比べての穀物の相対的な価格は上がっている」の解釈が問題となりました。一つの意見は、上昇順序では、A,B,C,Dに上昇するに従って現実の穀物価格は下がる(土地の生産性が上がるので)のに市場価格は同じままであるが、一般の商品の場合は現実の生産価格が下がれば市場価格も下がるので、このことを言っているのではないか、というものです。これに対して、「他の諸商品と比べての穀物の相対的な価格」が上がるというのだから、少し違うのではないか、下降順序では1クォーター当たりの生産物の価格は最初の15シリングから60シリングに上がるのに対し、上昇順序では最初から1クォーター当たりの生産価格が60シリングで変わらないので、他の商品に比べて相対的な価格が高いということを言っているのではないか、という意見が出て、決着はつきませんでした。

5.「古いA地が合理的耕作を続けることによって改良されたとか、またはたとえばクローバーの採用などによって元のままの費用でより生産的に耕作されるようになったとかで、その生産物が元のままの資本前貸で1・1/3クォーターに増加するとしよう」の部分の「クローバーの採用」とは、クローバーを栽培することで地味の改良を行う農法のことであることが確認されました。報告者が後でインターネットで検索したところ、クローバーは「窒素を固定して土地を肥やすので荒れ地の改良に効果が高い」ということが分かりました。

(孝)