第157回第5篇第33章「信用制度下の流通手段」その2の学習会報告
 8月8日(土)に、第3巻第5篇第33章「信用制度下の流通手段」の後半を学習しました。討議に時間を要し、時間切れとなったため、一部を次回に持ち越しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第33章「信用制度下の流通手段」その2

【要 約】

 取引が拡大されて流通量が大きくなっていれば、物価が相対的に低くとも利潤の増大と新投資の増加による貸付資本需要のために利子率は相対的に高くなりうる。もし取引きの縮小のために、あるいはまた信用の流動性が大きいために流通量が少なければ、物価は高くとも利子率は低いことがある。

 流通手段(通貨)の絶対量が利子率に規定的に作用するのは、ただ逼迫期だけである。この場合、貸付けへの需要は信用が与えられなくなったために生じた貨幣蓄蔵に対する需要を表わしているだけである。この場合を除けば、流通手段(通貨)の絶対量は利子率には影響しない。というのは、貨幣の流通量は商品価格と取引量とによって、また信用の状態によって規定されているが、しかしそれが信用の状態を規定するわけではなく、また商品価格と利子との間には何も必然的関係はないからである。

 貨幣が銀行に集中されている発達した信用制度のもとでは、貨幣を前貸しするのは彼らである(少なくとも名目的には)。この前貸しは流通している貨幣に関係するだけであるから、通貨の前貸しであり、それによって流通させられる資本の前貸しではない。

 恐慌のときの国内パニックを別とすれば、貨幣量が問題になるのはただ金属、つまり世界貨幣に関する限りである。これはイングランド銀行の金準備として存在するが、それは最低限度に留められており、しかも世界貨幣準備のほか、銀行券の兌換性の保証として役立たされていた。

【検 討】
1.「通貨の絶対量が利子率に規定的に作用するのは、ただ逼迫期だけのことである」として、1847年と1856年の二度のピール銀行条例の停止による流通への影響について、次のように述べられています。――「このような場合には、十分な通貨にたいする需要は、ただ、信用が与えられなくなったために生じた貨幣蓄蔵手段にたいする需要を表わしているだけである。たとえば1847年にはそうだったのであって、この年には銀行法の停止は流通の膨脹をひき起こしはしなかったが、退蔵されていた銀行券を再び明るみに引き出して流通に投げ入れるには十分だったのである。あるいはまた、事情によっては、現実により多くの流通手段が必要になっていることもありうる。たとえば、1857年に銀行法が停止されてからしばらくのあいだ現実に通貨が増大していたような場合である」。ここで、1847年には流通は増えなかったが、1856年には通貨が増大したと言われているが、この違いは何かが問題になりました。1847年には退蔵貨幣が流通に投げ入れられたが、1856年には、銀行券が新たに発行されたということであろうが、具体的な背景はもう少し調べる必要があるということになりました。

2.「流通のための貨幣は、すでに見たように、交換者の一方または双方によって前貸しされなければならない。そこでこの貨幣は流通のなかに留まるのであるが、交換が終われば必ずまたそれを前貸しした人の手に帰ってくる。なぜならば、その貨幣は彼によって自分が現実に運用している産業資本以上に前貸しされたのだからである(第2部第20章〔単純再生産 第5節「貨幣流通による諸変換の媒介」〕)」の部分の「その貨幣は彼によって自分が現実に運用している産業資本以上に前貸しされたのだからである」について、レポーターは、第2巻第20章を引いて、次のように説明しました。

 ――「この意味は、資本家は事業を始めるためには資本を前貸ししなければならないが、それは剰余価値の取得によって投下資本を回収する以前には、固定資本を含めて考えれば、現実に運用する資本以上の額を前貸ししなければならない(それが回収できるのは後になる)ということであろう」。しかし、この部分は、マルクス草稿では「貨幣は、彼にとっては、余分な資本(彼の生産資本以外)の投下をなす」となっているとの指摘があり、この「余分な資本」とは、貨幣は流通の媒介者であり、生産のためにはあらかじめ貨幣を持っていなければならないという意味であろう、との意見が出されました。結局、「現実に運用している産業資本以上」という表現は、貨幣の量を問題にしているかに読めますが、マルクスの表現には、貨幣は流通を媒介するものであり、生産資本とは別=余分なものというニュアンスが込められているのではないかということになりました。

(孝)