12月13日(土)夜、第26章前半部分を学習しました。
第26章 貨幣資本の蓄積。それが利子率に及ぼす影響(前半)
【要 約】
以下は、『銀行法特別委員会報告書、1857年』における通貨学派の証言に対する批判である。
(ノーマンの証言について)
ノーマンは、利子率は銀行券の量ではなく資本の需要供給によって定まる、という。彼にとって資本とは生産で使用される商品またはサーヴィスのことであり、利子率はこの商品の需要供給によって規制されるのである。しかし商品の市場価格が同じでも異なった利子率が存在することは、こうした観念が間違いであることを証明する。また彼は、信用買いを挙げて、「現金払での価格と信用買いでの満期日の価格との差額が利子の基準である」と言う。しかし、真実はその逆であって、利子率こそが、現金払での価格と信用買いでの満期日の価格との差額の基準となっているのである。綿花そのものが前貸される場合には貨幣がなくても利子が生じているように見えるのであるが、しかし貨幣が全然なければ、どんな場合にも一般的利子率は存在しない。
ノーマンには、資本とは「生産に使用される商品である」という卑俗な観念がある。商品価値と区別されるその商品の「資本としての価値」とは何か。それは商品の生産的(商業的)使用によって得られる「利潤」のことに他ならないが、利潤率は商品の需要供給とは別の事情によって規定される。そして利潤率こそ利子率の限界を成しているのであるが、彼は、どのようにしてこの限界が規定されるのか語ることができない。利子率は、資本の他の諸形態から区別された貨幣資本の需要供給によって規定される。だが彼は、貨幣そのものは資本ではないといった智恵を働かして、そのことをごまかす。自分たちが貨幣を「資本」として貸し付け、高利によって儲けているというやましさがあるからである。
(オーヴァストーンの証言)
オーヴァストーンは、利子率の変動の原因を「資本の価値」の変化と「国内にある貨幣の総額」の変化とに求める。「資本の価値」とは一般的には利子率を意味するのだから、彼の見解は同義反復である。それが利潤率のことだとするなら、「利子率は利潤率によって規制される」ということに逆戻りする(ノーマンと共通)。彼は、「貨幣の増減」は短期間の頻繁な利子率の変動をもたらすに過ぎないが、「資本の価値の変化」は利子率の大きく持続的な変動をもたらす、と述べ、1847年と1855/56年の利子率の上昇は「資本の価値の上昇」に原因があったとする。つまり彼は、利潤の増大が利子率の上昇をもたらした(つまり銀行業者は産業資本家の利害を損ねていない)とする一方で、利子率の短期的で頻繁な変動を利用して銀行業者が儲けている(産業資本家の利益を損なっている)ことを思わず吐露する。
1847年、工業での過剰生産とともに農業での過少生産が、つまりまったく違ったいろいろな原因が、貨幣資本にたいする需要、すなわち信用と貨幣とにたいする需要の増大をひき起こした。つまり貨幣資本にたいする需要の増大は、生産過程そのものの歩みのうちにその原因があったのである。彼はそのことを否定し、利子率が上がったのは「資本の価値」(利潤率)が上がったからだと言うのである。だが利子率は、利潤率が下がっても、上がることがある。
オーヴァストーンが指摘しようとするのは、1847年の恐慌も、それに付随して生じた利子率の高騰も「貨幣の量」とはなんの関係もなかったということ、すなわち彼が成立に関与した1844年のピール銀行法の諸規定とはなんの関係もなかったということである。しかし銀行準備金の枯渇にたいする恐怖が1847/48年の恐慌に貨幣恐慌をつけ加えたかぎりでは関係があったのである。貨幣資本の逼迫があったのだが、彼には「資本の価値」が増大したように感じられるのである。しかし利子率の上昇には、現実資本の貨幣価値(生産要素の価格)の低下が対応していた。一方の形態にある資本の価値(利子率)が上がったが、他方の形態にある資本の価値(利潤率)が下がったのである。だが彼は両者を同一視(混同)し、利子率の上昇は貨幣の欠乏とは関係ないと言うのである。
彼は「利子率の引き上げによって事業の利潤がなくなるという考えは最もひどいまちがいである」と言い、利子率の上昇は「資本の価値」すなわち利潤率の上昇によってもたらされたとする。ここでは、オーヴァストーンは「資本価値」を利潤という意味で使っている。しかし、利潤率はかなり長い期間にわたって高いのに、企業者利得は減って利子率は上がり、したがって利子が利潤の大部分を呑みこんでしまうということもありうる。高い利潤率や事業の拡張が高い利子率をもたらすことがありうるとしても、それだからといって、高い利子率はけっして高い利潤の原因なのではない。問題は高い利潤率が消えてしまったあとも、高い利子が続いたことである。
彼は、高い利潤率から生じる「資本の価値」の上昇を、貨幣資本にたいする需要増加から生じる「資本の価値」の上昇と混同している。ところで貨幣資本にたいする需要は、利潤率には全然かかわりのない諸原因から増大することもありうる。彼自身、1847年には現実資本の減少の結果、貨幣資本の需要が増大したことを認める。彼は、自分の都合しだいで、現実資本に関係させたり貨幣資本に関係させたりするのである。
事業家が何故割引をするのかとの問いに対してオーヴァストーンは、「より大きい資本を手に入れたいと思うからである」と答えるが、これは間違いである。それは自分の充用した資本の貨幣での還流を先取りして自分の事業の休止を避けたいと思うからである。満期になった支払に応じなければならないからである。普通の事業家が手形の割引をするのは、自分の資本の貨幣形態を先取りすることによって再生産過程の流動を保つためである。事業の拡張や追加資本の調達のためではない。彼は、事業者にとって低い利子率(割引率)が好都合であることを認めるが、それは事業者の「限られた観点(ものの見方)」という限定付きのことである。(後半に続く)
【検 討】
1.報告者から、通貨主義者(通貨学派)が高い利子率を擁護していることからも、銀行資本の利害を代表していると思われるが(ノーマンはイングランド銀行理事、オーヴァストーンは銀行業者)、もう一方の銀行主義者(銀行学派)も、その名のとおり銀行資本の立場に立っていると言われている、とするなら両者の立場の違いは何なのか、と問題を提出しましたが、一つの課題として今後読み進めてゆく中で解決することになりました。
2.利子率の上昇が、その原因である事業の拡張や利潤率の上昇をダメにしたという苦情があるとするとするなら、これは「論理上の不合理」である、とオーヴァストーンが語ったことについて、マルクスは「これは、彼が次のように言えば、まったく同様に合理的である。すなわち、利潤率の上昇は投機による商品価格の騰貴の結果だったのであり、もしも、価格騰貴がそれ自身の原因すなわち投機をだめにするという苦情があるとすれば、それはなんとも言いようのない論理上の不合理である、と。あるものがついにはそれ自身の原因をだめにすることもありうるということは、ただ高い利子率にほれこんだ高利貸にとってのみ論理上の不合理なのである」と書いています。「合理的」「不合理」という言葉が混じって分かりづらいとの意見が出されました。以下のような趣旨であると確認しました。
利子率の上昇が事業の拡張や利潤率の上昇をダメにしたというのはそのとおりであって、「論理上の不合理」でも何でもない。高い利子率に利益を感じている(オーヴァストーン等のような)高利貸には、「あるものがその原因をダメにする」という論理が不合理に感じられるのだ。ただし価格騰貴がそれ自身の原因である投機をダメにするという論理は当たっておらず、非論理的である。
3.マルクスは「輸出貿易を4,500万から1億2千万に増加させたものは、たしかに資本にたいする単なる(「単なる」はエンゲルスの挿入)需要の膨張ではない」と書いています。これはどういう意味なのかとの質問が出されましたが、次のようなことだろうということになりました。
オーヴァストーンの「大きな貿易の増加を処理するための莫大な資本需要」という発言に対応するものです。彼は「資本需要」という曖昧な表現をしていますが、マルクスは、信用制度の上で現実の生産が拡大したこと、それと同時に貨幣資本に対する需要が膨張したことこそオーヴァストーンの「莫大な需要」の真の内容であると述べています。だから、貿易増加の原因を貨幣資本にたいする需要の膨張に帰着させるオーヴァストーンの見解は誤りだということなのです(ただし高い利子率については、貨幣資本の需要と密接な関連あり)。
4.「オーヴァストーン氏がいま突然自分の銀行業者資本だけを『資本』と考え、したがって、彼に手形を割引してもらう人を、その人の資本が商品形態にあるとか、その人の資本の貨幣形態が手形であって、この手形をオーヴァストーン氏が別の貨幣形態に転換するのだとかいう理由で、資本をもたない人とみなすならば、それは1つの限られていない観点(草稿「広げられたものの見方」)なのである」とありますが、これがどうして「1つの限られていない観点」になるのかとの質問が出されました。
一般に「1つの限られていない観点」という言葉からは広い視野という良い意味が浮かんできます。だが、ここではそういう意味ではなく、オーヴァストーンの見解は大ざっぱでいい加減な観点だという意味で皮肉を込めて使われているということになりました。
(雅)
|