第187回第6篇第47章「資本主義的地代の創生期」その5 
及び第7篇第48章「三位一体的定式」 の学習会
 10月16日、第6篇第47章第5節の残りと、『資本論』の最終篇となる第七篇の第48章の学習しました。

第47章「資本主義的地代の創世期」第5節「分益農制と農民的分割地所有」(続き)

【要 約】
 小規模な耕作でも、資本主義的大土地所有でも、土地価格は、生産の制限として現われる。なぜならば、所有は、生産的な投資をすることを制限するからである。どちらの形態でも、土地を、共同的永久的所有として、入れ替わって行く人間世代の連鎖の手放すことのできない存在・再生産条件として、自覚的合理的に取り扱うことに代わって、地力の搾取や乱費が現われる。このことは、小所有の場合には労働の社会的生産力を充用するための手段や科学が欠けていることから、大所有の場合には、富をできるだけ急速にふやすためにこの手段を利用し尽くすことから起きる。

 小土地所有にたいする批判も大土地所有にたいする反対の批判も、農業の制限や障害としての私有にたいする批判に帰着する。このような制限や障害は、小所有と大所有とでは違った形で発展するだけである。

 小土地所有では孤立的労働が優勢であり、合理的な耕作の条件は排除されている。大土地所有は、農業人口を減らし、大都市に密集する工業人口を大きくし、社会的な物質代謝に裂け目を生じさせ、地力は乱費される。

 小土地所有は半ば社会の外にある未開人の階級をつくりだし、大土地所有は、労働力を農村そのもののなかで破壊する。大工業と大農業とは、いっしょに作用する。前者はより多く労働力を破滅させ、後者はより多く直接に土地の自然力を荒廃させ破滅させるが、その後の進展の途上では両者は互いに手を握り合う。なぜならば、農村でも工業的体制が労働者を無力にすると同時に、工業や商業はまた農業に土地を疲弊させる手段を供給するからである。

【検 討】
1.マルクスは、「地力の搾取と浪費」が、小土地所有の場合には、「労働の社会的生産力を充用するための手段や科学が欠けている」ことから、大土地所有の場合には、「借地農業者や所有者の富をできるだけ急速にふやすためにこの手段を利用し尽くすことによって」起きるとし、「どちらの場合にも、市場価格への依存(草稿「市場価格の顧慮」)によって、それが起きる」と書いていますが、この「市場価格への依存(草稿「市場価格の顧慮」)」とはどういうことかが問題となりました。これについては、農業生産物も工業製品と同様に、常に価格競争にさらされていることを言っているのではないか、ということになりました。

2.「小さな土地所有にたいする批判は、すべて結局は、農業の制限や障害としての私有にたいする批判に帰着する。大きな土地所有にたいする反対の批判もすべてそうである。政治的な付随的な顧慮はここではもちろんどちらの場合についても問題にしない」の部分の「政治的な付随的な顧慮」とはどういうことかが問題となりました。これは、土地所有の二つの形態にたいして加えられたそれぞれの批判の政治的・階級的性格のことではないか、例えば具体的には穀物法を巡る論争などのことを指しているのではないか、との意見が出されましたが、必ずしもハッキリせんでした。
(孝)

第7篇「諸収入とその源泉」第48章「三位一体的定式」その1

【要 約】

 「資本―利潤(あるいは資本―利子)、土地―地代、労働―労賃」は、社会的生産過程のあらゆる秘密を包括している三位一体的形態である。

 この定式の第一の問題点は、諸収入の源泉とされる資本、土地、労働が異なる部面に属しており、相互の間に何の類似点もないことである。

 資本は物ではなく、一定の歴史的な社会構成体に属する生産関係である。生産手段がそのまま資本ではなく、それが資本家によって独占され、労働者を搾取するための自立的な支配的諸力に転化することによって資本に転化するのである。また土地は、無機的自然そのものにすぎない。土地の豊度の差は、等量の労働と資本に違った量の土地生産物をもたらすが、土地が剰余価値を生むわけではない。そして、どんな社会的形態とも関係がない、人間の生産的活動一般として労働がおかれている。

 土地所有と賃労働であれば、資本と同じ社会構成体に属する社会的に規定された形態であり、収入の諸源泉の連関を示してはいる。しかし三位一体的定式では、社会的生産過程の一定の歴史的形態(資本)と労働過程の自然的素材的要素(土地・労働)が無造作に配列されている。

【検 討】
1.報告者は、マルクスがエンゲルス宛の手紙(1868年4月30日)で、第三巻の簡単な説明をする中で、第七篇の意義について述べている部分を紹介し、この篇が『資本論』全体の総括として位置づけられ、本章は既存の経済学の“常識”である三位一体説の徹底的な批判となっていると説明しました。そして、本章の原稿は、エンゲルスの注記などから、第六篇のための原稿のさまざまな個所に書かれていた三つの部分から構成されていること、その際のエンゲルスの編集には問題があるという見解があることが紹介されました。

 編集上の問題点に関連して、注49から始まる部分が最初に来た方が分かりやすいのではないかという意見が出されましたが、本文にそって読み進めるなかで、検討を加えることになりました。

2.土地を「無機的自然」と表現している個所がある、土地は有機的自然だと思われるが、無機的と形容されているのはどうしてか、そもそも有機的・無機的なる概念は、今日的意味とマルクスにおけるそれとは異なっているのではないか(『資本主義に先行する諸形態』では、土地は「非有機的自然」だと表現されている)、との質問が出されました。

 土地なる自然は労働の客観的条件であるが、労働過程(あるいは資本の運動)に包摂されていない自然はまだ「原生のまま」であり、その限りで無機的だとされているのではないか(これに対し加工された自然はそうではない)、との意見が出されました。『資本論』では、ほかに資本の技術的構成を反映した価値構成という意味で有機的構成という言葉が使われている(他に、分散した工程を結合させたマニュファクチュアの形態を有機的マニュファクチュアと呼んでいる)など、こことは少し違った仕方で「有機的」という言葉が使われていることが確認されれました。

3.Uの最初の段落で、「資本―利子。土地所有、地球の私有、しかも近代的な、資本主義的生産様式に対応するそれ―地代。賃労働―労賃。このような形態において収入の諸源泉のあいだの関連は存立するというのである(新日本出版は存立すべきである)」とし、また草稿には「(現実に正しい定式、資本―利潤(企業利得と利子)、土地所有―地代、賃労働―労賃。)」ともあり、三位一体的定式の収入の源泉が《資本、土地所有、賃労働》であれば正しい定式なのかという疑問が出されました。

 定式自体が真実だという意味での「正しい」ではなく、同じ経済的社会構成体に属する形態で定式が表現され、《土地、労働》のように無規定で、類似点も相互の関係もない形態ではなく、収入の源泉の関連を示しているという限りでの「正しい」形態になっているという意味で言われていると説明されました。

(康)