第116回第2篇第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」前半の学習会の報告
12月8日(土)、第10章の前半を学習しました。

第10章 競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤(前半)

【要 約】
 いろいろな生産部面のなかには中位の資本構成をもつ部面があるが、その部面の商品の生産価格は商品の価値と一致している。競争は、それぞれの部面の生産価格が、中位構成の部面の生産価格にならって形成されるように、社会の資本をいろいろの生産部面のあいだに配分する。構成の違う諸生産部面のあいだでの利潤率の平均化が、つねに、これらの部面を中位構成の部面の利潤率と同等にする方向に向かわざるをえない。すなわち、すべての部面が中位状態を中心として規制される傾向をもっている。すべての資本は、それら自身が生産する剰余価値がどれだけであろうと、この剰余価値のかわりに平均利潤をそれらの商品の価格によって実現しようとする。すなわち、生産価格を実現しようとする。

 このことは、次のようにも表現できる。平均利潤(一般的利潤率)が形成される場合には、この平均利潤は、社会的平均資本にたいする利潤、そしてまたその総計が剰余価値の総計に等しい利潤以外のものではありえない。

 問題は、このような諸利潤の一般的利潤率への平均化(均等化)がどのようにして行なわれるかである。マルクスは商品の価値どおりの交換という問題から接近する。

 商品価値の評価(貨幣での評価)は商品交換の結果であるが、諸商品がそれらの現実の価値どおりに交換されるということは、いったいどのようにして成り立つのであろうか? 価値どおりに売れるかということは、前貸資本の量に応じて同じ大きさの利潤をあげるような販売価格(すなわち生産価格)で売られるか、ということとは別のことである。困難のすべては、商品が単純に商品として交換されないで、資本の生産物として交換され、資本は剰余価値総量のうちからそれぞれの大きさに比例してその分けまえを要求するということである。したがって一定の資本によって生産される諸商品の価格はその要求を満たさなければならない。

 労働者(生産者)たち自身がそれぞれ生産手段をもっていて、自分たちの商品を互いに交換し合う関係では、その諸商品は資本の生産物ではない。このような前提のもとでは利潤率の相違はどうでもよい事情である。

 いろいろな商品の価格が最初まずどのようにして互いに確定または規制されようとも、価値法則は商品の価格の運動を支配する。そして、価値を単に理論的にだけではなく歴史的にも生産価格の先行者とみなすということは、まったく適切である。

 いろいろな生産部面の商品が互いに価値どおりに交換されるという仮定が意味していることは、ただ、商品の価値が重心となって商品の価格はこの重心をめぐって運動し価格の不断の騰落はこの重心に平均化されるということである。その場合、市場価値と個々の商品の個別的価値とは区別されなければならない。市場価値は、一つの部面で生産される諸商品の平均価値、あるいはその部面の平均的諸条件のもとで生産されてその部面の生産物の大量をなしている諸商品の個別的価値と見なされる。

 平均価値での、すなわち両極の中間にある大量の商品の中位価値での、商品の供給が普通の需要をみたす場合には、市場価値よりも低い個別的価値をもつ商品は特別剰余価値または超過利潤を実現する。市場価値よりも高い個別的価値をもつ商品はそれ自身が含んでいる剰余価値の一部分を実現することができない。

 基本的に平均的条件のもとで生産される商品が市場価値を規制するのであるが、最悪の条件や最良の条件のもとで生産される商品が市場価値を規制するということは、ただ異常な組み合わせのもとでのみ見られる。

 ある1つの商品種類は一定の価格で市場の一定の範囲を占めることができるが、その価格が変動しても範囲が元のままであるのは、ただ、より高い価格がより少ない商品量と同時に現われる(供給が少ない)場合や、より低い価格がより大きい商品量(供給が多い)と同時に現われる場合だけである。最悪の条件のもとで生産される商品の価値によって価格が規制されても需要が収縮しないならば、このような商品が市場価値を規制する。生産される商品の量が中位の市場価値で売れる程度よりも大きければ、最良の条件のもとで生産される商品が市場価値を規制する。この場合、最良の条件での商品はその個別的価値で売れるが、最悪の条件での商品は費用価格さえも実現しない、中位的平均条件の商品は剰余価値の一部しか実現しないということが起こりうる。

 ここで市場価値について述べたことは、市場価値に代わって生産価格が現われれば、生産価格についても言える。

 競争が、さしあたりまずある1つの部面でなしとげることは、諸商品のいろいろな個別的価値から同じ市場価値と市場価格とを成立させることである。しかし、いろいろな部面での諸資本の競争が、はじめて、いろいろな部面のいろいろな利潤率を平均化するような生産価格を生みだすのである。このあとのほうのことのためには、前のほうのことのためよりも資本主義的生産様式のより高い発展が必要である。

 同じ生産部面の同じ種類の、ほぼ同じ品質の諸商品が価値どおりに売られるための必要条件は何か?

 いろいろな個別的価値が、1つの社会的価値である市場価値に平均化されていなければならないが、そのためには、生産者たちの競争が充分に展開される共通の1つの市場の存在が必要である。そして諸商品の市場価格が市場価値から偏らないためには、売手間の相互の圧力が大きく、社会的欲望の要求する商品量を大量に市場に供給できることが必要である。需要供給が市場価値からの市場価格の偏差を調整するとすれば、他方では市場価値が需要供給関係を、または需要供給の変動が市場価格を振動させる中心を調整する。

 「社会的欲望(需要)」の原則を根本的に規制するのは階級関係あるいは各階級の経済状態である。資本主義においてはそれを規制するものは、労賃にたいする剰余価値全体の割合、剰余価値が分かれてゆくいろいろな部分(利潤、利子、地代、租税など)の割合である。したがって需要供給関係が作用するための基礎がまず明らかにされてからでなければ、需要供給関係からは絶対になにも説明できない。

 第1部(第1巻)においては、商品の使用価値が社会的欲望を満たし、商品には社会的に必要な労働が含まれていることが前提された。商品の個別的価値と商品の社会的価値とが一致するものとされた。商品の個別的価値と市場価値との関係の問題を、特定部面の全体の商品量に当てはめて見ると、個々の商品について言ったことが、今度はそっくりそのまま、市場にある一定の生産部門の商品量にあてはまる。商品の個別的価値が商品の社会的価値に一致するということは、今では、商品総量はその生産に必要な社会的労働を含んでいるということに、そしてこの商品量の価値はその市場価値に等しいということに現実化されており、いっそう進んで規定されている。

 同一の部面の中で、中位、有利、不利という異なる生産条件がどれだけの割合を占めるかによって市場価値の規制のされ方が異なってくる。

 これらの商品の大量がほとんど同等な標準的な社会的条件(中位の条件)のもとで生産されている場合は、市場価値は、中位の条件のもとで生産された商品の価値によって規定されている。両極の諸商品はこの中位の価値に規制される。

 不利な条件のもとで生産される商品の価値が有利な条件のもとで生産される商品の価値と相殺されないために、不利な条件のもとで生産される商品量部分が中位の商品量に比べても他方の極に比べても相対的にかなりの大きさを占めている場合は、不利な条件の生産物が市場価値を規制する。したがってこのようにして得られる市場価値は、有利な極に属する商品の個別的価値よりも高いだけではなく、中位の層に属する商品の個別的価値に比べてもそれより高い。

 中位よりも有利な条件のもとで生産される商品量が、中位より不利な条件のもとで生産される商品量よりもずっと多く、また、中位の事情のもとで生産される商品量に比べてもかなりの大きさを占めている場合は、有利な条件の生産物が市場価値を規制する。その市場価値は中位の価値よりも低くなる。

 これは要するに、各個の商品の、または総商品量の各可除部分の、平均価格または市場価値は、いろいろな条件のもとで生産される商品の価値の加算によって出てくる商品量の総価値と、この総価値から個々の商品に割り当たる可除部分とによって規定されるということ、言い換えれば、市場価値は、諸商品の個別的価値の加重平均で決まるということである。

【検 討】
(1)はじめの方のパラグラフに、生産価格の形成について、「競争は、それぞれの部面の生産価格がこのような中位構成の部面の生産価格すなわちk+kp'(費用価格・プラス・平均利潤率と費用価格との積)にならって形成されるように社会の資本をいろいろな生産部面のあいだに配分する。」という表現があります。レポーターは、生産価格または平均利潤の形成とは充用資本量に比例して社会の総剰余価値がそれぞれの生産部面に再配分されるということだと思うが、その場合、社会の資本の配分(資本の移動)は生産価格の形成においてどのような役割を果たすのか、と問題提起しました。

 資本の本性は利潤の獲得なのだから、高い利潤を得るための資本の移動は生産価格の形成にとって不可欠の契機をなすだろうということになりましたが、その具体的検討は次回行うことになりました。

(2)「このような部面では、生産される商品の生産価格は、貨幣で表わされたその商品の価値とまったく一致しているかまたはほぼ一致している。ほかの仕方で数学的限界に到達することはできないとしても、この仕方ではできるであろう」とあるが、「この仕方」とは何を指しているか問題になりました。

 この文章以降に展開されていること、つまり資本の競争によって各部面の利潤率が中位の構成の部面の利潤率に平均化される傾向のことを指しているのではないかとの見解が示され、これに対し特に異論はありませんでした。なお「数学的限界」とは、(生産価格と価値との)「一致(あるいは近似的な一致)」という意味ではないかとの意見が出されましたが、ハッキリしませんでした。

(3)「特定の生産部面にある資本がなんらかの原因によってこの平均化の過程に引き入れられないようなことがあっても、少しも変わりはないであろう」とあります、この「なんらかの原因」としては、独占、特許あるいは国策といったものが考えられるだろう、ということになりました。

(4)「それぞれ違った量の生きている労働を動かす諸資本がそれぞれ違った量の剰余価値を生産するということは、少なくともある程度までは次のことを前提している。すなわち、労働の搾取度または剰余価値率が同じだということ、または、そこにある相違が現実的または想像的(慣習的)な補償理由によって平均化されたものとみなされるということである」のアンダーライン部分の意味について質問が出され検討しましたが、結局明確になりませんでした。ちなみにこの部分は英語版では any existing differences in them are equalized by real or imaginary (conventional) grounds of compensation. となっています。

(5)「需要が非常に大きくて、最悪の条件のもとで生産される商品の価値によって価格が規制されても需要が収縮しないならば、このような商品が市場価値を規定する」「生産される商品の量が、中位の市場価値で売れる程度よりも大きければ、最良の条件のもとで生産される商品が市場価値を規制する」とありますが、これは市場価値そのものの変動を意味しているのか、それとも市場価値からの市場価格の乖離を意味しているのか、との疑問が出されました。

 この箇所は特定部門の商品にたいする総需要が同じである(需給が一致している)ことが前提されており、そのうえでどの生産条件の商品が市場の大量を占めるかによって市場価値自身がどのように影響されるかという問題が取り扱われている、したがって需給の不一致から生じる市場価格の市場価値からの乖離の問題とは違う(この問題は本章の後半部分で扱われている)、ということになりました。

(6)「最後に、中位よりもよい条件のもとで生産さる商品量が、中位よりもわるい条件のもとで生産される商品量よりもずっと多く、また、中位の事情のもとで生産される商品量に比べてもかなりの大きさを占めていると仮定すれば、その場合には最良の条件のもとで生産される部分が市場価値を規制する」のアンダーライン部分について、新日本出版社訳はは〈「よりよい」の誤記ではないかと思われる〉と指摘していますが、この指摘は当たっているのではないかとの意見が出されました。微妙な違いですが、文脈からは指摘どおりであるということになりました。

(雅)